• ベストアンサー

仮差押決定がおりたのですが・・・

不動産仮差押決定が地裁から郵送されました。(私は債権者です)債務者所有の不動産はすでに仮差押の登記が済んでいるのでしょうか?それとも裁判所の中だけの決定ですか?教えてください!

noname#14668
noname#14668

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.4

 #1の補足についてですが,質問者は勘違いしていません。#3のとおり仮差押の登記は書記官の嘱託によってなされます。決定は裁判所の中だけの話ではなく,登記簿上の処理が当然に行われます。  フローは,裁判所の不動産仮差押決定→書記官による登記嘱託と登記の確認→当事者への正本送達となります(当事者の内,債権者に対しては登記確認前に行うことも多い)。  仮に書記官の嘱託前に,所有権が債務者から第三者に移転しているなどの事情があれば登記できないことになりますが,その旨登記所から裁判所へ連絡が入った上で,裁判所から債権者(質問者)に連絡がきますから,何も連絡がなければ登記は無事なされたはずです。  不安が強ければ,直接,裁判所書記官に事件番号を告げて確認するのがもっとも確かなことですが(あるいは当該不動産の登記簿謄本を取ってみる),書記官が嘱託してから(当然,仮差押決定後),登記所で実際の処理された旨を裁判所が確認できるのに1週間程度かかることが普通です。  

noname#14668
質問者

お礼

有難うございました。本日地裁に聞くことが出来ました。daytodayさんのおっしゃるとおりでした!

その他の回答 (4)

  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.5

#1です。 質問を読み違え(というか、勘違い)しておりました。 軽々に誤認識に基づいた回答をいたしまして申し訳ありませんでした。取り急ぎ、おわびでした。

noname#14668
質問者

お礼

わざわざ書き込んでくださって有難うございました。 親切な方ですね。感謝しております!

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>仮差押の登記が済んでいるのでしょうか? 実務では当事者に決定正本を送達するときには、登記が終わってから送達しているようです。 不動産の仮差押の登記は裁判所書記官がします。(民事保全法47条3項) それはそうとして、その後の手続きはご存じですよね。本訴の提起で勝訴判決の債務名義によって本差押、競売と進んでゆきますが、実務では、90%以上が抵当権に劣後するため競売は途中で無剰余取り消しとなっています。

noname#14668
質問者

お礼

有難うございました!競売の件は、全然知りませんでした。

  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.2

会議中なもんで,要点のみ。 あなたが登記する必要はありません。 保全命令が出ると,保全執行手続きに移ります。この手続きの中で,書記官による嘱託によって,仮差押の登記がなされます。 不動産の場合,債権者は別途執行の申立をする必要はありません。 詳細は書記官宛問い合わせのこと。

noname#14668
質問者

お礼

有難うございました。おっしゃるとおりでした!

  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.1

仮差押の対抗要件は登記です。 対抗要件を具備するためには、裁判所の決定を登記原因として、あなたが法務局に行って登記申請をする必要があります。

noname#14668
質問者

補足

>あなたが法務局に行って登記申請をする必要があります。 私は債権者(お金を貸している)なのですが、裁判所が仮差押の登記をしてくれるんじゃないのですか?もしsimoxさんのおっしゃることが正しいのなら、ものすごい勘違いをしてました。 それでは、「仮差押決定」はあくまで書類上の決定だけで、自分で債務者所有の不動産を仮差押をしに行くということですか? 弁護士を通さず自分でやっているもので・・・分からないことだらけです。

関連するQ&A

  • 仮差押の申立について教えてください。

    現在、仮差押の申し立てについて調べているのですが、 債務者に対する債権が1,000万円あったとして、債務者所有の不動産に対して抵当権を設定しているとします。 この抵当権を実行したとしても300万円しか回収見込みがないと思われるため、債務者の預金債権の仮差押をしようと思っています。 そこで、裁判所の保全係に相談したところ、 「1,000万円の債権に対して、抵当権で300万円の回収見込みがあるなら、保全不足は差額の700万円となる。よって保全の必要性が生じる部分は700万円となるため、請求債権額としては、保全不足の700万円ですべきだ。」と言われました。 仮差押をしたことがないので、分からないんですが、裁判所が言うように、仮差押の請求債権額は、あくまで保全の必要性が生じる部分でしか申し立てはできないのでしょうか?

  • 登記簿の流れ (仮差押から本差押への移行)

    どなたか、教えていただけないでしょうか? 登記簿に関する質問です。 A(債務者)とX(債権者)がいるとします。Xは、Aが借金を返済してくれないので、 A所有の土地に仮差押をしました。 登記簿は、甲区1番A、2番仮差押Xとなっています。 その後、他の債権者Yも仮差押をしてきました。3番仮差押Yとなっています。 この場合において、その後の裁判で2番仮差押債権者Xが勝訴して、 本差押に移行する場合の登記簿の流れを知りたいのです。 (質問) 1. 2番仮差押の登記が、差押の登記に変更されるのでしょうか? 2. この登記は、債権者の申立てが必要ですよね? 裁判所書記官が、勝ってに変更登記を嘱託してくれないですよね? 3. 2番の仮差押の登記が、差押に変更されると思っているのですが、 もしかして、2番仮差押X 、3番仮差押Y、そして、4番差押として、 もう一度Xなんてことはないですよね? 以上、お願いします。

  • 謄本の乙区 仮差押と差押について

    土地の謄本の甲区について見方を教えてください。 順位番号1  所有権保存 順位番号2  相続により息子へ所有権移転          代位者 ●●株式会社          代位原因 仮差押命令による仮差押登記請求権 順位番号3  仮差押 ▲▲裁判所仮差押命令           債権者 ●●株式会社 順位番号4  差押  ▲▲裁判所 強制競売開始決定           債権者 ●●株式会社 順位番号5  4番差押登記抹消  となっており、順位番号4の全てに下線が引かれています。 下線が引かれたものは抹消事項であるとの事なので、差押は無いとして、 順位番号3の仮差押は効力は生きているものなのでしょうか? 3の仮差押が本当の差押で4になり、それが抹消されたのだから、仮差押も効力が無くなったと考えて良いのでしょうか? お詳しい方がいらしたら教えてください。

  • 仮差押えと配当について

     Cの申立てに基づき、Y所有の土地について競売開始決定がされた。この強制執行手続において、配当要求の終期までに、執行力のある債務名義の正本を有するDが配当要求した。当該土地の登記簿には、順に、まず、Aを債権者とする仮差押えの登記、続いて、Bを抵当権者とする抵当権設定の登記、最後に、Cを債権者とする差押えの登記がされている。  土地の売却代金は2000万円、執行裁判所に届け出られた各債権者の債権額は、A につき1000万円、Bにつき1500万円、Cにつき600万円、Dにつき900万円とし、また、仮差押えに係るAのYに対する本案訴訟は、なお継続中であるとする。  この場合において、2000万円はどのように配当されることになるか。なお、執行費用については考えなくてよい。 上述の問題について適用条文も含めて教えてください。よろしくお願いします。

  • 仮差し押さえ決定後

    債務者に対し 仮差押の決定が下り 債務者と第三債務者に給料の仮差押決定書が送達されています 第三債務者には陳述書が同封されているのですが 陳述書に虚偽の内容 を 記載し提出された 場合 例えば 債務者と第三債務者が 裏で話しを合わせ 決定書が送達された 2~3日前に辞めた事に されてしまったら 債権者(私) 諦めるしか ないのでしょうか?

  • 仮差押さえから強制執行手続き

    現在は債権者として債務者の土地を仮差押え中で、裁判では仮執行宣言文付与がされれています。 権利としては更に本差押の手続きをするために申請書などの書式を検索していますが 申請書類では:申立書、当事者目録、請求債権目録、物件目録、判決の謄本(正本?)、仮差押決定の謄本(正本?)、送達証明書、住民票、不動産登記簿謄本などでしょうか? 必要書式を教えてください 検索サイトでも結構ですが

  • 仮差し押さえの土地の購入

    現在競売の予定がないような仮差押の登記のある土地を購入する予定で債権者と交渉中です。価格がかなり安く出来そうなためです。 代金の支払と所有権移転登記について、所有者(債務者)と債権者の関係を教えてください。 つまり競売によらず代金の支払と所有権の登記までを道筋がつかめないので困っています。

  • 根抵当権と仮差押の関係

    登記簿謄本の乙区によるとH13年に債務者が金融機関Aから土地に根抵当権1位を設定されています。それ以外に乙区への記載はありません。甲区ではH14年に金融機関Bの仮差押命令が地裁より出ています。 債務者は複数不動産を所有しており、金融機関A・Bから借入をしていますが、債務不履行が続いています。 疑問が数点あります。 1.乙区に記載のないBがなぜ仮差押を登記できるのでしょうか? 2.AとBではこの不動産に対してはどちらが強い権利を持っていますか? よろしくお願いいたします。

  • 不動産の仮差押を抹消させたいのですが

    友人が、債権者に不動産の仮差押をされ、その後本裁判確定により本差押(不動産強制競売・・・・所謂ヌ事件)となりました。差押債権者に優先する債権が多いため競売事件は裁判所により取消決定がされました。しかし仮差押は別事件のため残ったままです。将来の強制執行保全という仮差押の趣旨からすれば、このまま無意味な仮差押が放置されるのが疑問に思います。所有権に基づく妨害排除請求事件として提訴して仮差押の抹消が求められる気もしますが如何でしょうか。或いは、事情変更による仮差押の取消(民事保全法38条)が求められるのかも?誰か教えてください。

  • 仮差し押さえの事でお聞きします・・・。

    銀行口座の仮差し押さえをした場合、銀行で実行された後に裁判所から債務者に決定通知書が届くはずですがその内容にはどういう理由で差押されたのかと言う債権目録?は入っているのでしょうか? 要はなぜ差し押さえられたのかの意味は書面で届いてわかってるのでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。