• 締切済み

仮差押え

A氏に対し100万円の貸し金があり関係証拠は完璧にそろっております。 このA氏はほかにも借金があり弁護士が介入し受任通知を私以外の債権者に出しております(受け取った債権者から教えてもらいました)がなぜか私には受任通知は届いておりません。 そこでA氏の勤め先に給与の仮差押えをしようと思っておりますが裁判所で受理されまる可能性はいかがでしょうか? また、受任通知をした弁護士は債務整理を絶対にするものでしょうか? 債務者からの依頼で債権者からの請求を一時的に避けるためだけということは無いのでしょうか?

  • g-pan
  • お礼率43% (13/30)

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

給料を差し押さえると云うことは、債権者は、債務者の勤務先の会社を第三債務者として差し押さえます。 一方、預金の差押えは、債務者が預金している銀行を第三債務者とします。 いずれも、債務者の財産ではありますが、第三者を相手とします。 私の云うのは、仮差押するなら、第三者を相手とするより、債務者を直接相手にした方がラクだと云うだけです。

g-pan
質問者

お礼

ありがとうございます。参考に致します。今後もよろしくお願い致します。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

弁護士の受任通知は、債務者が弁護士に何を委任したかによって変わってきます。 「債務整理」と云っても、法律的に進める方法と、任意な方法と様々な方法がありますから、仮差押えと弁護士の受任は別に考えた方がいいと思います。 裁判所は、法定要件が整えば、受理します。 なお、その仮差し押さえは、できないか、又は、著しく困難です。 何故かといいますと、第三債務者を相手にしなければならないからです。 「受任通知をした弁護士は債務整理を絶対にするものでしょうか?」は、委任内容によります。 「債務者からの依頼で債権者からの請求を一時的に避けるためだけということは無いのでしょうか?」は、大いにあります。

g-pan
質問者

お礼

ありがとうございます。参考に致します。今後もよろしくお願い致します。

g-pan
質問者

補足

tk-kubotaさん ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。 お詳しいtk-kubotaさんにさらに下記質問にご回答いただければ幸いです。 「なお、その仮差し押さえは、できないか、又は、著しく困難です。」とのご指摘ですが通常の支払督促をし和解できない場合、判決(債務名義)を取得して ■給与 ■銀行口座の現金 に対して強制執行したほうがよいということでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 弁護士による任意整理受任後の給与差押さえについて

    宜しくお願いいたします。 弁護士は、ある債権者の任意整理を受任した後は、いくつかの段取りを踏まえて、債権者との和解交渉に入るという認識でおりますが、弁護士が受任したからと言っても債権者は給与差押さえの手続きを取ることが出来るのでしょうか? 素人ながら、 1.債務者が弁護士に相談または依頼をせず、返済が滞ってしまった場合に、債権者は給与差押さえ手続きに入る。 2.債務者が弁護士に任意整理を依頼し受任された場合は、弁護士が和解交渉を進めるので、基本的には給与差押さえには至らない。 という認識は正しいでしょうか? 受任しているか?否か?で大きく違うのか?または、それには関係なく給与差押さえをしてくるのか?また受任しているにも関わらず給与差押さえの恐れがある場合の対抗措置があるのか? その辺りの解釈を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 給料の差し押さえについて

    私は、先日自己破産申請をいたし、裁判所はこれを受理いたしました。 債権者の皆さんには、破産事件受理票と通知書を送付致しました。 今後債権者の方達が私の給料の差し押さえをしてくると思われます。 質問は、 給料の差し押さえは、債権者の一方的な手続きで行われるのでしょうか? 債務者の了解等の手続きは、ないのでしょうか? 差し押さえられるまでの、債権者と裁判所の手続き(流れ)について教えて下さい 差し押さえの通知は、直接会社に行くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 強制執行で債務者が送達通知及び差押命令を受け取らない場合

     債権者=私、債務者=友人Aとの間で債務弁済契約公正証書を取り交わしました。しかし、債務者が弁済をしてくれなかったので、債務者の給与に強制執行をかけました。  勤め先である第3債務者からは差し押さえられた金額を支払うという陳述書が私と簡易裁判所に返ってきました。簡易裁判所は債務者に送達通知及び差押命令を送達したのですが、それを債務者は受け取らなかったようです。  裁判所に送達通知及び差押命令が戻ってきましたら、次は勤務先に送るしか方法はないと思うのですが、そこでも受け取らなかった場合はどうなるのでしょうか? 裁判所の方の話では、受け取り拒否はできないけれど、不在などの場合で受け取らないことがあるそうです。  債務者が送達通知及び差押命令を受け取ってくれない限り、私は強制執行をすることができないのでしょうか? 弁護士さんにも聞いてみたのですが、方法はありますよと言われたのですが、お忙しそうで詳しい内容が聞けませんでしたので、この場で質問させていただきました。 債務者はきちんと給与があり、住所も勤務先もわかっています。 どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 破産予定債務者の不動産仮差押命令申立について

    貸金関係勤務です。 基本的すぎるかもしれませんが、ご教授ください。 債務者Aは借金整理のために、弁護士に債務整理を依頼しました。 債権者である当方Bの貸付債権は200万。 破産予定だということを弁護士から聞き及んでおりますが、時期は未定であるとのこと。 まず、自宅不動産を任意で売却し、片付けられる負債を片付けたいとのこと。 Aの自宅不動産には抵当権がありますが、残額も少ない状況。 時価評価では、500万。抵当権は400万。 残り100万ほどの余力が見出せます。 そこで、当方は、この不動産に仮差押をして、任意売買がなされる際に いくらかの配当、ハンコ代を得ようと考えています。 仮差押後、債務者Aが破産申立をした場合、当該仮差押の 効力はどうなるのでしょうか。 1 仮差押申立た裁判所に対し、当事者が破産者となった旨を 上申しなくてはなりませんか? 2 破産管財人がついた場合、同じく、債務者Aに破産管財人が付いた旨を 上申しなくてはなりませんか? 3 実務上、仮差押後、破産申立の事実が判明した場合の留意点などありますか? よろしくお願いいたします。 

  • 仮差押について

    仮差押について教えてください。 現在提携していた会社が倒産するらしいのです。その会社からは融資を受けていました。その会社が所有していた不動産の大家さんには敷金の仮差押通知が届いたようです。銀行や大家さんが第三債務者の場合、ピンポイントでそのお金を押さえに行くのでしょうが、うちの場合の債権には、どうなるのでしょうか?おそらく送達されるのは時間の問題かと思います。 が、第三債務者に「融資を」している場合、返済期限も過ぎていないので期限の利益も喪失いない状況でも、その会社の口座を仮差押することはありえるのでしょうか? すいませんが、ぜひともよろしくお願いいたします。

  • 給与の差押え2

    以前、給与の差押えの件で質問させていただきましたが、新たな問いです。 裁判所から債権差押命令が出されました。 債権差押命令に従い、当社の従業員A(債務者)の手取り給与から一部を債権者Aに支払っていました(当社は第三債務者)が、このたび、新たに債権差押命令(債権者B)が出されました。 前回のご回答で債権者が複数の場合、法務局に供託しなくてはならないということを聞きましたが、今回、供託せずに債権者Aにすべて支払いました。 というのも、従業員Aは既に退職(退職日の5日後が既往労働給与の支払日)し、後者の債権差押命令を受けた時点では既に給与計算が終わり、振込み手続きを完了していたからです。(新たな債権差押命令は退職日以後給与支払日までの間に受けました。) しかし、債権者Bは当社が債権差押命令をうけた時点では給与の支払日がまだ来ていないので払えと言ってきています。 他で聞いた話しですが、債権者Bの言い分は正論とのこと。 できることであれば、債権者Aに既に支払った債権者Bと競合する差押債権額を債権者Aから返還してもらい、供託すればよいのでしょうが、それはなかなか難しいと思います。 当社とすれば、この問題をどう対処していけばよいでしょうか? 妙案があれば、ご教示下さい。よろしくおねがいします。

  • 仮差し押さえの事でお聞きします・・・。

    銀行口座の仮差し押さえをした場合、銀行で実行された後に裁判所から債務者に決定通知書が届くはずですがその内容にはどういう理由で差押されたのかと言う債権目録?は入っているのでしょうか? 要はなぜ差し押さえられたのかの意味は書面で届いてわかってるのでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 仮差押執行後の本案訴訟について

    簡易裁判所から債権の「仮差押決定」が届いた後の本案訴訟提起の方法について教えてください。 貸金事件における訴訟提起について、 債務者の債権を仮差押した場合の訴訟の方法は、仮差押のない場合に比べて手続きが簡素化できるなど、訴訟の方法に違いはあるのでしょうか。原告は代理を立てず本人訴訟です。

  • 登記簿の流れ (仮差押から本差押への移行)

    どなたか、教えていただけないでしょうか? 登記簿に関する質問です。 A(債務者)とX(債権者)がいるとします。Xは、Aが借金を返済してくれないので、 A所有の土地に仮差押をしました。 登記簿は、甲区1番A、2番仮差押Xとなっています。 その後、他の債権者Yも仮差押をしてきました。3番仮差押Yとなっています。 この場合において、その後の裁判で2番仮差押債権者Xが勝訴して、 本差押に移行する場合の登記簿の流れを知りたいのです。 (質問) 1. 2番仮差押の登記が、差押の登記に変更されるのでしょうか? 2. この登記は、債権者の申立てが必要ですよね? 裁判所書記官が、勝ってに変更登記を嘱託してくれないですよね? 3. 2番の仮差押の登記が、差押に変更されると思っているのですが、 もしかして、2番仮差押X 、3番仮差押Y、そして、4番差押として、 もう一度Xなんてことはないですよね? 以上、お願いします。

  • 差し押さえ?

    ・5000万円の借金があり、債権者は差し押さえを申請 ・債務者は第三者との契約で500万円の保証金(要返還)を持っていたとします。それ以外の資産はなく、無職です。 債権者は債務者が保有する500万円を差し押さえはできるのでしょうか。