• 締切済み

ママとも

結婚して今まで住んでいたところより遠いので、友達が一人もいなくて、ママともでゆいいつ、残った友達がいるのですが、どうしても気になる性格があります。人間だからしょうがないとおもいつつ、いつも、カチンと心の中で思ったり、聞いててすきじゃなかったり、なんで、友達にこんなふうにおもわなきゃいけないんだろう・・って思います。学生時代やOLのころに、自然にできた友達に、こんなにひっかかるところはなかったきが・・・でも、他に友達がいないし、ゆいいつ、向こうからも誘ってくれる友達です。ひっかかるところは、自慢ばなし、むこうは悪気がなくても否定的な言葉、車も私がだしてばかり、普通、交互じゃないのかな・・・どうする~?って言うと、車がきたないから・・・とか、言われ、わたしがだすことになったり。私が田舎出身だからと、田舎の人は、どうだああだ、いわれていて気分よくないのに、関東の人は、関東意外は、田舎の人っていうのかな・・・田舎ってことば、私は、気分が悪いんだけど、もっと、自分に合う、友達がほしい。かといって、作る行動力がわたしにはない。

みんなの回答

  • nin217
  • ベストアンサー率40% (52/128)
回答No.4

 私は主人の転勤で、知り合いが誰もいない地に来ました。 幸い私はひとりを楽しめるタイプなので、友達づくりを頑張ったり、孤独を感じることはありませんが、友達といるのもそれはそれで楽しいので、やっぱりいるにこしたことはないのかなと思います。  質問者様のママ友は、無神経で自己中な気がします。 自慢に限らず自分の話ばかりする人っていますよね。相手はそこそこでいいのに、気づかず喋り続けるようなまわりが見えない人なのですから、気を遣って交互に車を出すとか、一般的なマナーも考えたりしないのだと思います。  田舎という言葉は、人それぞれ捉え方が違うでしょうし、私は生まれ育ったところの方が都会で、転勤先の方がいわゆる田舎なので、田舎と言われる側ではありませんが、それにしても人の出身地を田舎と言ったりは、マナーとしてしません。  私も自分からママ友をつくろうという行動力はありませんが、こどもを通じて自然と仲良くなった人はいます。 ママ友をつくろうという感覚ではなくて、仲良くなった人にたまたまこどもがいたという感じです。 なので、最初のとっかかりが、話しやすそうな人だったり、話してみたらいい人で仲良くなったという感じで、普通のお友達から入ったママ友という感じ。  市区町村の子育て支援センターや育児サロンに顔を出してみてはいかがでしょうか? どこでいつやっているかなどは、役所や保健センターに聞いてみれば教えてくれますよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nmyt78
  • ベストアンサー率42% (36/84)
回答No.3

返事ありがとうございます。人によってやはり考えが違うのと一緒で、田舎という定義も人によってバラバラです。実家の事を指したり、農村や漁村だったり色々です。個人的な見解としては、人の言い方しだいであると思います。自分は田舎と言う表現じたいは嫌いではありません。綺麗な山並み・漁港のまわりの美しい海岸線・楽しかった親の実家の帰省…。田舎と言う響きにはこんな素敵もつまっています。実際、アットホームでくつろげる田舎の宿と言うキャッチフレーズで毎年お客さんが多く来ている宿泊施設も少なくはありません。英語にしたら、アメリカンカントリーのかわいいペンションとか高原にたくさんあります。田舎と言う言葉にあたたかみをもち、大切に思っている人も中にはいるのです。なので、田舎という言葉じたいを卑下したり卑屈に思わないで下さい。決して悪い言葉ではないのです。ただ、使い方によって悪い印象をあたえる事もありますが、価値観は人それぞれなので悪い言葉と表現だけを聞き流せば良いと思います。また、交流の事ですが、自分の趣味または新たな習い事とかきっかけは何でもいいと思いますよ。今だってこうして話しているのもある意味交流ですからね。ちょっとずつ新しい自分を探して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.2

なんだか愚痴と自己卑下ばかりの文章ですね。 どうしたいのかな? 合わない友達とは無理して付き合わないに限るし、友達欲しいなら行動するしかない、という単純な問題でしょう。 私も子供が生まれたのを機に引っ越して知らない町で暮らし始めました。 同じマンションに同じくらいの子もいたけど、どうもママ達とは合わなくて付き合いらしい付き合いも出来なかった。 公園で知り合った親子もいたけど、やっぱり数回会っただけで無理だな、と思った。 無理して付き合ってまでママ友が欲しいと思わなかった。 1年ぐらいそうして過ごしたかな。 子供が2歳になった頃、流行りの風邪で子供が入院しました。 その小児病棟で、今まで知り合ったタイプとはちがうママに会いました。 素敵なお母さんだなと思って話しかけ、いろいろ話すうちにその方の入ってる赤ちゃんサークルの話を聞きました。 聞くといわゆるママ友サークルと言うんじゃなくてもう少し意識の高いサークルらしかった。 興味あるから今度行ってみたいな、と話したまま退院してそれきりになりました。 ところがしばらくしてそのサークル長の方が家に訪ねてきたのです。 良かったらぜひ来てください、と言われるままに後日行きました。 そしてそのサークルでいっぺんにたくさんのママに会いました。 私は単におしゃべりや食事やお茶を楽しむだけのママ友は要らなかった。ただの慣れ合いのママ友なら要らなかったんです。 そこに集まってる人もそうでした。子供のためにできる事を一緒にやって行こうというポリシーのあるサークルでした。 嬉しかったです。自分の求めていたのはこういう交流だと思いました。 気の合うママ友が何人もできました。 たまたま子供の入院がきっかけだったけど、自分から求めて情報収集すればもっと早くこのサークルに出会えたんだな、と思いました。 地元の公民館でいつも活動していたんですから。 そこは反省しました。努力が足りなかったな、と。 ママ友つながりで良い保育園をみつけ、そこに子供を入れました。 その保育園ではもっともっとたくさんのママ友、パパ友ができました。 保護者にたくさんの役割を持たせる保育園だったのです。 すごく大変だったけどすごく充実してました。 小学校にあがったら役員をやりました。 保育園の役割に比べたら小学校の役員なんて大した仕事じゃなかったです。 そうしてどんどんママ友が増えて行きました。 食事やお茶をする友達も、お酒を飲む友達もできました。 気がつくと10年も経っていて自分がすっかり地元に溶け込んだ存在になってました。 友達は常に選んでいます。自分がお付き合いしたいと思う人としか付き合いません。 だから皆とても大事な友達です。 迷惑な友達なんて一人もいません。 自分の意識次第じゃないかな、と思うのですがどうでしょう?

kajyu
質問者

お礼

行動的ですね。 子育てをして5年、ママとももできました。でも、自分が気にいるままには あまり必要とされていない気がして、 自分からばかり誘う感じに、そんな存在にしかなれないのかと、 だんだん、きれていってしまって、今は、子供も成長して、 子供ぬきでつきあえるままともが一人残っただけです。 そのお友達も、私の事を必要に思ってくれているし、やさしくていいところも たくさんあるのに、なぜか、ひっかかる、 ほんと、何がいいたいのかわかりませんね。 私も、行動的にがんばってみようかな・・・ 友達も選んでいけるようなそんな自分になれるよう、がんばってみたいです。 それに、焦って、がんばってなかよくするのはやめます。 今も結局、昔からの友達と遠いのだけど、意外と会って遊んだりしているので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nmyt78
  • ベストアンサー率42% (36/84)
回答No.1

その人は関西出身みたいな性格の方ですね。典型的な大阪のおばちゃん(主婦)は、自分に不利益になる事はしないので相手になんでもこれしてとか、あれしてとか言ってきますね。関東圏ではそこまでではないですが、人によってはそういう性格の方もいますね。たぶん、話を聞いてくれそうだからと思ってグチを言っているのでしょう。でも、そういう人ほど逆に相手のグチは聞きたくないとかよくある事ですね。ちなみに東京の隣の埼玉でさえ、だいぶ前は「ダサイたま」なんて言われた時ありますから…。浦和・大宮より、川崎・横浜が上だとか。田舎の定義は人それぞれですが、友人でも言われたらイヤだと思ったら少しでもいいから反論しましょう。我慢していては何も始まりませんので。あと、場所によっては同郷の人もいるので、まずは新たに人と知り合う努力を頑張って下さい。いろんな所に行く努力をして、少しでも知り合いや友人が出来るといいですね。

kajyu
質問者

補足

東京の中でも、埼玉をダサイだなんて、 私なんて、都会に住んでいてすごい!!って思ってました。 それに、どこにすんでいても、ダサいなんて、思ったこともありません。 緑豊かなら、素敵だし、どこ出身であっても、 それぞれ違う特徴や、言葉、とっても素敵に思います。 私も地元大好きだし、上も下もないし、そうゆう意識 私の周りでもききません、 もしかしたら、田舎だからかも・・・ 人に対して、田舎とか使ったら、失礼って思って 地名で、話をします。 田舎が何が悪いって思いながら、話をきいています。 田舎の人は、そうゆうふうなんだよね・・・って 私も、新たに知り合う努力してみたいです。 でも、どうやって・・・ 子育ても、幼稚園にいっておちついてしまったし 幼稚園も、交流のない幼稚園えらんでしまったので、 でも、ゆっくりがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ママ友を作る勇気がありません

    初めて質問をします。 私は20歳にして5ヶ月児の母です。 主人の転勤で住み慣れた地元を離れ、関東に越して一年近くなります。 主人は仕事が忙しく、休みが少なく深夜に帰ってきます。 一日中誰とも会話をしない日もありとても孤独に感じます。 ママ友が欲しいと思ってはいるのですが、私は田舎出身で訛りがあり 関東の人と話すのが少し恥ずかしいと思い億劫になってしまいます。 また、年齢は若いのですが今どきの(?)ママとは話が合いそうにありません(偏見も少しあります) しかし一方落ち着いたママには若く結婚前妊娠した自分とは仲良くしてもらえないんじゃないかと考えてしまいます。 地元の友人に子持ちの人はいなく、世界も違うし話も合わないと思い連絡は疎遠になってしまっています。 趣味は読書や絵画で地味で人見知りもするんので新しい世界に飛び込むのが怖くてたまりません。 でも寂しいので友達は欲しいです。なにか私にアドバイスはありませんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 関東から関西にこられた方へ

    こんにちは。 私は関西の主婦です。 私は以前から疑問に思っていることがあります。 些細なことかもしれませんが、よろしくお願いします。 就職したばかりの頃ですが、東京出身の大先輩OLの人がよく「私は関東人だから、何でもはっきり言ってしまうのよ。だから、京都に引っ越してきてからきついってよくいわれるの。」と言ってました。 横浜出身の母親の影響を大きく受けて育った友達も、いつも言い方がきついと人に言われることを気にしています。 他にも関東出身の人が、きついので敵が多いといわれている人がいました。 私は、もともと関西人っぽくない性格なので(父が九州、母が関東)関東人がきついと思ってませんし、気になりません。どちらかというと私も「きつい」のかもしれません。 関東から関西に引越ししてこられた方、どうですか? 「きっつ~。」とか「つめたいな~。」とか「はっきり言い過ぎやで。」とか言われますか? 言われてどう思いますか?

  • 結婚を考えてる彼氏について

    結婚の話が出てる彼氏についてです。 家を探してますが すっごくすっごく田舎で 人より動物が多い感じでした 私は、東北に住んだことが無くてなじめるか心配しています こんな悩みを話せる人もいなくて 彼氏も私と同じ関東出身なので 早く関東勤務になりたいね(神奈川と埼玉に会社あります) と話してました みなさん どんな言葉でも良いので、何か言葉ください

  • 関西男性の気質って?

    最近関西出身の男性と付き合い始めたのですが、(私は関東出身)会話等で戸惑う点が多いのです。よく「オチないんかい!」とか言われるので、彼は私と話しててもつまんないんじゃないかなと思ってしまいます。 また関東の男性と比べると言葉がきついというか…悪気はないと思いますが、本気か冗談か分からないときがあるので…(^^; あと現在喧嘩中なのですがこれは関西の人からしたら冗談なんでしょうか?(メールでの会話) 私:寂しいな~声聞きたいな 彼:雨やしな(笑) 私:何それ(天気が悪いと電波が悪くなる地域なので=話したくないと言う意味と思った) 彼:怒ってんのか?(笑) 私:じゃあいい 彼:プンプンか?(笑) 私:もおいいよ 彼:わかったー それからメールせず彼からも来てません。関東の男性なら例えば電話出来ない(したくない)時は何かしら理由をつけて断ると思うのですが、関西の人はこういう言い方をするのですか? 好きな気持ちはありますが、何かこの先付き合っていけるのか不安になってしまったので…

  • 私はどうすれば・・・

    この春東京から山形県の国立大学に入学したのです。同級生の友達に、栃木出身の子と山形出身の子がいるんです。が、栃木出身のこの女の子は栃木から山形に来たことを「都会から田舎に来てやった」的な態度を常にとり、会話にも現れるんですね。同じ関東くくりで東京なんか社会科見学でしか来たことないくせに、東京のことをものすごく知ったかぶりをしています。東京出身の私がいなければ自分が一番都会からきたという顔してるし。田舎者あつかいされた山形出身の友達はそういう時下向いちゃって本当にかわいそう。(例えば、神奈川県人は言葉の語尾に絶対ジャンをつけるとか、東京の人は90%携帯はドコモとか・・ありえない・・)しかも、東京のことで知らないことや間違ったことがあって私になおされると、「東京って冷たい人が多いんだよね。」とか「空気の汚い東京には住まないほうがいいよ」とか言ってくる。しかしその割には、関東くくりでべた付いてきてマジうざい。会話のはじめは必ずでかい声で回りに聞こえるように「東京ってさあ・・」私自身はさくらんぼがおいしくて、優しい人間の多い山形がすごーい大好きなんで、こういう侮辱をする田舎くさい栃木人が許せないです。私は山形人に栃木人のホラに対して「そんなことないよ」とフォローするのですが、いつまで続くんでしょう・・・。こういう人ってこれからどうなると思いますか??黙らせたいのですが、女子の少ない学部なんで強くいえないんです。どうすればいいか教えてください。

  • 埼玉 田舎扱い

    自分は埼玉出身です。 大学は名古屋で今年から大学院は東京です。 ある田舎出身の先輩に、僕は田舎者扱いされます。 その先輩は東京歴5年で、気分はすっかり東京人です。 僕は関東人だという自負がありますし、東京も活動範囲でしたし、 僕を田舎者扱いするのは的が外れていると思いました。 しかも冗談で言ってるのではなく真顔で言ってくるので困ります。 たしかに千葉とか埼玉って地方の人には通じないですが、 正直、その先輩がうっとおしいです。 千葉とか埼玉とか関東出身者の方から対処法を頂けるとありがたいです。

  • 父親が恥ずかしい

    家族で唯一中卒でかなりの田舎育ちです。 私の配偶者や知人と家族で食事する際、お酒で良い気分なった父がいつも自慢気に昔は蛙や生きてる~を食べた、田舎育ちだからお腹壊さなかった、~を捕まえた昔は食べ物がなかった等の田舎自慢をします。田舎が悪いわけでは無く貧乏くさく、内容も普通の人が聞いたら引くでしょう、私も今それを言わなくてもとは思いました。恐らく、他の誰よりも優位になれる話がそれだからでしょう。もちろん悪気はないですし、父の育ちからは普通の感覚なのだとは思いますが、私の小さいときはそんな話は無かったのに家族以外の人がいたから自慢したかったのでしょう。 因みに配偶者や知人は大卒で家柄も良く、都会育ちで虫も触れない感覚を父は分かりません。父の幼稚な部分を、申し訳ないのも承知でいうとどうして他の父親のように子供を指南したり余裕があり威厳がある、頭が良く話題のレベルが高い点を比べてしまいます。 食べ方も音が気になりますし話し方も年齢にしては赤ちゃん言葉っぽい、関係ないかとは思いますが前付き合ってた人と私の家族で食事した後少し経って別れてしまいました。 今も配偶者との食事は帰れば避けられませんので、もう色々とどう思われてるのか怖いです。 育ててくれたことは感謝しつつ、ジレンマがあります。私や家族だけなら田舎話は良いですが、家族以外の人がいるときはもう色々辛いです。

  • 彼氏に怒ってしまって自己嫌悪と冷められたのではない

    事の発端は、午前1時頃に都内で同期と飲んでいた彼氏に東京まで車で迎えに来て欲しいと言われたことでした。 私たちが住んでいるところは関東圏ではありながら東京都ではなく、車で迎えに行くとなると首都高速に乗って片道40分はかかります。私は首都高に乗ったことが殆どなく、その上夜間、次の日(厳密には当日)仕事だったためかなりそのお願いを受けるか悩んだ末、結局迎えに行きました。遠方の後輩と呑んでいるから、中々会えない同士終電前に別れるのも嫌だろうなと思ったので。 けれど、深夜になってわざわざ呼び出されて足にされること、そもそも家族友達過去の恋人含めてこの時間に人に呼ばれることが初めてだったため向かっている途中から「なんで私がわざわざ迎えに行っているのか」「私は家にいたのに」「私と共通の友達と飲んでいるわけではないのに」「昨日まで風邪で寝込んでた相手に来させるか?」など不満が溜まってしまい、また慣れない東京の車道にフラストレーションが溜まって、彼を車に乗せたと同時に爆発して彼に怒ってしまいました。 何故なら先週も彼を同じところに深夜車で迎えに来たのに結局彼は電車を乗り過ごして最寄駅に着いてたということがあったからです。 彼に対しては比較的冷静に嫌だった点を申告する程度だったのですが、深夜の荒い運転をする人たちに汚い言葉(早くしろよ どっちいくんだよ等)を使ってキレてしまいとても恥ずかしい姿を見せてしまいました。 元々女子校出身で比較的気が強く、また方言が喧嘩腰に聞こえるという田舎出身田舎育ちということも重なって口が悪いのですが25にもなるし、みっともないしと思って控えているのですが…初めて彼の前であんな姿見せてしまい恥ずかしいし冷められてないかと心配です。 彼氏には電話で謝り、彼もそんな言葉使えるんだーってビックリした、怒るのは尤もだししょうがないよと言ってくれましたが本心はどう思ってるのか不安です。 怒ると豹変する彼女って彼氏からしたらやっぱり好きじゃなくなっちゃいますかね

  • 見知らぬ土地に引っ越してきたばかりのマンションに住むママとの付き合い

    同じマンションに、子ども(1歳)と同じ位の子を持つママがいます。 ママ友?と言えるほどではまだないんです。その方は私と友達になりたいのか?よく話しかけられます。 でも・・、その方と話すと、とても疲れるのです。実家がお金持ちらしくて、ブランドの何とかを買ったとか、自分の子どもの自慢話が多いんです。雑誌Veryのママを目指してして、初めて会ったときから、あまりいい印象はありませんでした。うちの子が早生まれなんですが、5月生まれのその子といつも比べられて可哀そうだよね・・と言われて悲しいです。 私が、引っ越してきたばかりで、マンション内でも子どもがいるママは他にもいるのですが、マンションや近所に公園もないしあまり外で会ったことがないんです。 なので、その方と仲良くしたほうがいいのかな?と思うのですが・・。 同じマンション内で、仲良くする人を作ったほうがよいのでしょうか? 作る、というより、自然に仲良くなれる人が作れたらなあと思うのですが・・。 サークルに参加していて、そこでは何人かお友達ができました。 ただ、このあたりは田舎なので、近所ではないんです。車で10分とか。やはり近所にお友達って必要でしょうか? うちの母の子育ての時代は、そこらじゅう子どもが遊びまわってたよ~ なんて言うのですが、今って、子ども、あまり外にいなくないですか? 近所のショッピングセンターにはびっくりする位沢山いますが。 よろしくお願いいたします。

  • ママ友が同乗したがる

    幼稚園児を持つ親としてご近所づきあいに疲れています。 何かにつけてうちの車に乗りたがり、幼稚園から習い事までほとんどうちに頼られてしまい嫌だと思う私は意地悪ですか? 何かにつけてうちの車に乗りたがり、幼稚園から習い事までほとんどうちに頼られてしまい・・嫌だと思う私 同じマンションで同じ年(同じ幼稚園)の子を持つ方と、つきあいがあります。 バス停も・習い事も同じ、でも向こうは旦那さんが単身赴任していて親子2人生活。車は旦那さんの通勤で使う為、普段は家にありません。普段は電動自転車が交通手段のようです。 幼稚園は自転車で行けなくありませんが少し距離があり、車でも10分程度。何か行事があるごとに「もうすぐ○○(行事名)だね」と言って話題をふり「車で行くの?」と聞いて「乗ってく?」という言葉を引き出されるがままにいつも私が乗せていってあげるのです。 習い事もそうで、最初我が家が行き始めた習い事は送迎バスがありますがとても不便であまり使う人がいません、自分で自転車で行けばいいのに最初の体験入会の時一度乗せていったのを皮切りに、通う曜日も一緒にして同乗できるようにしてきました・・。「買い物してから帰るから」と断る日も作ったのですが、さすがに毎週毎週何か用事を考えるのも大変です。 その方の子供もうちの子に幼稚園で「毎回○○ちゃん(我が子)の車に乗っていけるんだよね?」ときいて来るんだとか。うちの子供も私と同じく言われるがままというか断る事ができない性格で、毎週習い事の日になると「乗せていくの・・?」と聞いてきます。ずうずうしい親子だなと思うのですが、曜日を変えると別の習い事にも響くので変更予定は無いですし、相手は習い事の前後の日になると急になれなれしい。軽を買おうかなという話もしていたのに、いつの間にか消えてしまいました。都合いい同乗者が見つかったから? 年は一回り弱相手のお母さんが年上なので、言葉巧みで態度も上手く誘ってもらえるように巧みで、対処に下手な私は困っています。 毎度世話になってると私に気遣う様子もなくたまに遊ぶ時は我が家で、利用されてる感も倍増。そのお母さん曰く、「年だから疲れちゃってね・・・」という理由で家に呼んでくれる事はほとんどありません。 旦那さんもうちの主人より年上なので年収もあちらが上でしょう。持ち物やメイクに凝っているお母さんで、人(他のママさんの事など)を持ち物のブランドや家構えで人のランクを決めがち。その点我が家は趣味にお金がかかるので普段は質素そのもの、それを時々馬鹿にした発言をされ、それも頭に来る一つです。 こんな思いをしてまで乗せてあげたり気遣いしなくちゃいけませんか? うちの子は向こうの子がはっきり言う性格と自慢がちな発言に圧倒され、嫌だと言ってくることがあります。普段仲良く遊んでいるように見えていたので、幼稚園内でも特に少し前までは喧嘩しがちでもあったと聞き、ショックでした。うちの子にも優しく仲良くしてくれるお友達でいてねと気遣いで乗せてあげてたところもあったので。

このQ&Aのポイント
  • Q&Aで確認しましたが対応しなかったので、パスワードがわからない。どうすればいいか教えてほしい。
  • お困りの方にアップデートをするためのパスワードのリセット方法について詳しく説明します。
  • この記事では、ブラザー製品のアップデートをする際にパスワードを忘れた場合の対処方法についてご紹介します。
回答を見る