• ベストアンサー

パンジーの鉢に何かの幼虫が・・・

toratauの回答

  • toratau
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

それは蝶です。 種類は忘れてしまいましたが、 うちはパンジーには必ずと言って良いほどやって来ます。 葉は食べられてしまいますが、 気にならないのならそっとしてあげても良いと思います(^_^)

penginsan-p
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ウチだけじゃないと分かって安心しました。ただ、私は平気なのですが、妻が気持ち悪がって今にも抹殺しそうな勢いです。できれば蝶の写真を妻に示して思いとどまらせたいと思いますので、蝶の名前を思い出しましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 毛の生えてない「芋虫」は絶対蛾の幼虫じゃないの?

    ヒメシャラに、つるっとして大きいものだと体長が4センチくらいになって、幅は8ミリくらいの、 茶褐色ないも虫(?)がつくのですが、 これはいったいなんの幼虫なんでしょうか? 毛ははえておらず、こちらに気づくと(?) 枝の真似をして、必死で枝にしがみつきます。 今の季節から夏に頻繁に見つけます。 (下に黒い糞が落ちるのできづく) 蛾の幼虫(毛が生えてないから)じゃないとしたら、蝶々の幼虫なんでしょうか??

  • 何の幼虫でしょう?

    庭の「サワフタギ」という木に、何かの幼虫がいます。 害虫・幼虫などで検索しているのですがヒットしません。 ・長さ1.5mm、幅5mm位の大きさ(もっと小さいものもいます) ・毛はありません。 ・色は黒とクリーム色がベースでオレンジの小さい点々が付いています。 ・木に長さ1cmほどの鳥の糞の白い部分のような細いものがいくつもついており、その端は穴が空いていて、多分そこから出て来たように思います。 ・一般的な害虫駆除の薬をスプレーすると、そのまま動かなくなってしまうものや、糸を出して木から下りるものもいます。 ・葉を食べているようです。 ・「サワフタギ」にだけいるようで、周りの木にはいません。 とりあえず見つけては薬をかけて退治しているのですが、今後どのような処置をすればいいのか分かりません。 蛾などの成虫になってしまうまでそのままにしておくのも怖いし、他の木へ移ってしまうのも嫌なので、なんとか駆除したいと思っています。 何の幼虫かということと、今後の対処法を是非教えてください!!!

  • 黒に橙の点々・・・何の幼虫ですか?

    実家の母が、ホウセンカに蝶々らしきものの幼虫がいるので、 孫の為に採っておくと言っています。 長さ8センチ。細身。 黒がベースで、等間隔に橙色の斑点のある幼虫です。 毛は生えておりません。 図鑑で調べたのですが、アゲハ系はもっと太いですよね。それではなく、細いんです。 何の幼虫でしょう? お詳しい方、教えてください。

  • マルバストラムにつく幼虫

    鉢植えのマルバストラムに何匹か幼虫がついていますが、何の幼虫でしょうか? 特徴 ・葉を葉巻状に丸めて中にいます。 ・葉の中は黒い粒々(糞?)と繭のような糸で半ば埋もれています。 ・幼虫の色は中心は薄緑で周りはふんわりとした白っぽい色です。 チョウチョやコガネムシになるなら駆除しないで置こうかとも思うのですが。。。よろしくお願いします。

  • みかんについていた幼虫

    さっきみかんを食べようとしたら皮に直径5ミリくらいの穴が空いており 皮を剥くと中に1.5cmくらいの緑色の幼虫がいました! これは何の幼虫でしょうか?色々調べてみたのですがわかりません。 幼虫はこんな感じです↓ ・体長1.5cmくらい、やや透明感のある緑色、頭は茶色っぽい  よくいる幼虫というかんじ ・みかんの実に穴を空けて、中の果実を食べていた?ようです。 ・目立つ毛は生えていません(透明っぽい毛がちょっとある程度) ご存知の方、気になるので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 何の幼虫でしょうか?

    ベランダのカボスの鉢植えについた青虫です。 大きさは親指ほどです。 春の終わり頃、5mm~7mm程の黒い幼虫(黒色で僅かにオレンジの模様あり)を何匹も捕殺しましたが、あれが大きくなってこの緑色の幼虫に成長したのでしょうか? スカシバの幼虫とは頭の形が違うように思います。

  • 何の幼虫か分かりますか?

    娘を幼稚園に迎えに行ったら、園庭を囲っているブロック塀を歩いていました。 大きかった(10cmくらい?)ので、子どもたちも保護者もイモムシを囲んでわいわい大騒ぎ。 画像が小さくて申し訳ありませんが、あとから何の幼虫かなあと気になったので、詳しい方いらしたら教えてください。 オレンジ色メインで節々が黄緑色、とげも生えていました。

  • 蝶の幼虫って??

    小学校低学年で習った記憶がある蝶の一生。 卵から孵って幼虫期を過ごし蛹になって羽化してチョウチョに!といったものだったと思います。 私の記憶では、何チョウかは定かではないのですが、卵から孵るとまずちっちゃい毛虫で、脱皮してイモムシ(青虫とも言う?)になり、その後脱皮を繰り返し緑色の角のある大きなイモムシになって、最後は蛹になって羽化して・・・という一生だったような気がするんです。 それが、イモムシは生まれた時からイモムシで、毛虫は毛虫のまま蛹になる、と今日職場の上司に言われてしまいました。 そう言われれば、そんな気もしますし・・・ ネットで調べてみたのですが、幼虫の画像は極めて少なく(成虫は多いのですが)毛が生えているかどうか確認できる画像も確認できませんでした。 毛虫→青虫(イモムシ)→蛹→チョウ って蝶がいるってご存知の方や、そんな蝶はいないってことをご存知の方おられませんか? なんだか、スッキリしないもので・・・ 20年以上の私の記憶違いを白黒付けたいのです。 よろしくお願いします。

  • 何の幼虫でしょう

    関東在住です。 ベランダのプランターでミツバや青ジソなどを栽培し、秋になったので片付け始めています。 土を乾かそうと広げたら、たくさん幼虫サンが出てきました。 画像検索で調べたら、カブトムシの幼虫かな?と思ったりしますが、夏の間、セミ、カメムシ、バッタ、チョウなどなど様々な虫が飛び交っていましたが、カブトムシは見かけませんでした。だから、違うかな?とか。 何の幼虫か、予想してくださる方、よろしくお願いいたします。 1種類は体長が1.5cmくらい、胴体の直径は3mmくらい。 もう1種類は体長3cmくらい、胴体の直径1cmくらい。 大きさ以外はそっくりなので、同じ虫の、○齢と△齢、という違いかな?と推測しています。 特徴 ・体の前方に足が3対 ・頭はオレンジ色、お尻の方はやや黒みがかっている。それ以外の胴体の大部分は白っぽい。 ・全体にツヤが良く、毛はないです。

  • これは何の幼虫でしょうか?※画像アリ

    久々に草むらを通った時に、幼虫がいたのでつついてみました。 大体、刺激されるとなんらかの防御反応を示すと思いますが この子は反応なしでテクテク歩いてるので、毛もないアンテナ?もないので つまみあげると、足の吸盤がとても気持ちよくて、嫌がりもしないので 童心に戻り、可愛くて遊んでしまいました。 逃がしてあげましたが、なんとなく名前が気になって画像検索などしましたが 合致するような芋虫は見つけられず・・ 恐らくその辺にいる一般的な蛾の幼虫かな~?とは思いますが 大きな目、針も毛もなし、側面に黒い斑点模様、黄色~オレンジ色 可愛かったので、ちょっと気になってます(ノ∀`*) もしご存知の方いましたらご回答もらえると嬉しいです^^