• 締切済み

iPSの論文に関して

2011年のvol.30に記載されている論文でわからないところがあります。早急に知りたいので、もしわかる方いらっしゃったらご回答よろしくお願いします! 論文のタイトルは 「small RNA-mediated regulation of iPS cell generation」 この825ページに記載されている内容なんですが(サブタイトルは「miR-93 and miR-106b enhance iPSC induction and mesenchymal-to-epithelial transition step of reprogramming」) ここには、miR-106bがiPSのコロニーフォーメーションを促進する、と書かれています。ところが、 AP染色によるとmiR-106bをトランスフェクションしても細胞の数は増えていないと書かれています。 これについて筆者は、このmiRNAはiPS細胞の成熟に機能しているためだと結論付けていますが その意味が理解できません・・・。 少し専門的な質問ですが どなたかわかる方いらっしゃったらご回答よろしくお願いいたしいます!(><)

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>2011年のvol.30に記載されている それは良いのですが、一体どの論文誌のことを指しているか、分かる人には分かるが、ほとんどの人には分かりません。

noname#137779
質問者

補足

すみません、忘れていました! 雑誌はEMBOです。よろしくお願いいたします!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • iPS細胞に関する論文の和訳されたものを探しています><

    「In 2006, we demonstrated of Pluripotent Stem Cells from Mouse Embryonic and Adult Fibroblast Cultures by Defined Factors 」 という論文で、山中 伸弥先生の書かれたiPSに関する論文なんですが、和訳がネットにあると聞きました。 調べてみたのですが、見つかりませんでした。 どなたか日本語に訳したものをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? もしくは、このような論文の和訳されたものの探し方を知っている方がいらっしゃいましたら、ご面倒かとは思いますが教えて頂けたら幸いです。

  • 医学論文訳

    医学論文訳 「Our findings indicate that striatal miR-212 signalling has a key role in determining vulnerability to cocaine addiction, reveal new molecular regulators that control the complex actions of cocaine in brain reward circuitries and provide an entirely new direction for the development of anti-addiction therapeutics based on the modulation of noncoding RNAs.」 ・・難しい・・です・・・。

  • 太陽の論文

    parkerという人が書いた論文で、 1958年 dynamics of the interplanetary gas and magnetic fields の中の(25)式がどうやって導出されてきたものかわかりません。 それについて、どうやって導出するか教えてほしいです。 25式 r/b-1-in(r/b)=vm/b-_omega(φーφ_0) あとこの中に出てくる 'field-free gas 'はどう訳せばいいのでしょうか? それも教えて下さい。

  • 再プログラム化の波にのる

    17 Jan. 2013 NATUREの記事を訳しています (1)Polo and co-workers could distinguish cells poised to become iPS cells from reprogramming resistant populations. Poloと共同研究者は再プログラム化耐性の母集団からiPS細胞になるための平衡化された細胞を区別した poisedの訳まわりがわかりません (2)It is with the onset of Oct-4 expression that cells generally become capable of generating iPS cells. iPS細胞を産生する能力を一般的に有する細胞群はOct4発現が見られる。 でいいのでしょうか (3)In parallel, some cells showed reductions in the expression of genes associated with cell–cell interaction and cell adhesion, and of markers that are typical of the initial differentiated-cell population. 同時にいくつかの細胞群は細胞間相互作用と細胞接着と関連した遺伝子群の発現の減少が見られ、そしてこのマーカーは初めに分化した細胞母集団の典型的な様式である。 とやくしましたがand of markersあたりから自信がありません (4)Regulation of microRNA sequences, which mediate control of gene expression, occurred in two waves that were inversely correlated with the expression of the microRNAs’ expected target genes. 遺伝子発現の対象を媒介するマイクロRNA塩基配列の制御はマイクロRNAで予測された標的遺伝子群の発現と反作用を持つ2つの波を観測した。 でいいのでしょうか (5)This sequence of molecular events is reminiscent of cell differentiation, in which transcriptome and chromatin changes occur before changes in DNA methylation, thereby ‘locking’ the cells in the differentiated state. この分子レベルでの一連の現象は、トランスクプトームとクロマチン変化において、特に分化した状態にある細胞が標的であるDNAメチル化の変化の前に生じた細胞分化であることを意味している。 意図していることがわからないです (6)Finally, the observation that reprogramming intermediates might be correlated with different developmental states should permit more precise studies of cellular differentiation. 最終的に、再プログラム化中間段階での観測は異なる発生状態が相関されると考えられ、これは更に正確な細胞分化の実験を行う必要性を示唆してる。 とやくしましたがいかがでしょうか

  • がん転移のいったりきたり

    (1)In the developing embryo, a process called the epithelial–mesenchymal transition (EMT) allows epithelial cells to take on mesenchymal-cell characteristics and move sites, after which they revert back to an epithelial phenotype through the mesenchymal–epithelial transition (MET), 上皮間葉転移と呼ばれる処理は発生の胚において上皮細胞を間葉細胞特性を持たせ、そして部位へいどうすることを許容する。その後、これはMETを介して上皮表現型に戻る。 としたのですがafterがこんな使い方でいいのでしょうか。ふつうafterは after~で~後、ですが文頭につくとそのあとでという使い方にしてもいいのでしょうか。 (2)Although the abundance of studies on EMT still dwarfs those on MET, it is emerging as a crucial and possibly rate-limiting step in metastasis, and this is supported by the two new papers. EMTの莫大な研究結果がMETの研究規模を縮小しているが、METが転移において重要で律速段階をする可能性があることを2つの論文が報告する。 でいいのでしょうか。 (3)The authors also show that, similarly to other embryonic EMT-driving factors, Prrx1 seems to play a part in the invasive, migratory phenotype of breast carcinoma cells undergoing metastasis. 著者らはほかの胚性EMT駆動因子と同様に、Prrx1が浸潤性を働かせている可能性があり、乳がん腫の遊走表現型が転移を受けていることを示す。 と意味がわからない訳になってしまいました。 (4)Conversely, both normal and cancerous mammary epithelial cells that are induced to undergo EMT become more stem-cell-like. 逆にEMTを受けるために誘導される正常と癌腫性乳がん上皮細胞はさらに幹細胞様細胞になる。 でいいのでしょうか。 (5)Remarkably, they show that abrogation of Prrx1 in carcinoma-derived cells (called BT-549 cells) that would not normally form tumours when injected into a mouse makes them both tumorigenic and metastatic. Moreover, they show that reducing Prrx1 levels in cancer cells causes a reduction in EMT, but a gain of stem-cell activities. 癌腫由来細胞中のPrrx1の排除は、腫瘍性と転移性の両方を形成するためにマウスに注入したとき、正常な腫瘍を形成しなかった。さらに、がん細胞におけるPrrx1の減少はEMTにおいて減少したが幹細胞活性の能力を獲得したことを示す。 でいいのでしょうか。 (6)Also called the intermediate, or metastable, phenotype, it has long been recognized that co-expression of both phenotypes may offer cells a form of pluripotency, allowing them to dynamically adjust to the circumstances they encounter. 中間体、転移状態、表現型と呼ばれるものはまた、両方の表現型の同時発現が多能性の形成を細胞に与え、彼らに循環系において目標となる場所で出会うことを可能にするかもしれないということが確認されている。でいいのでしょうか。 (7)As stated by both sets of authors, this introduces the question of whether the therapies that many laboratories are chasing — treatments designed to inhibit cancer cells in the mesenchymal state — might in fact have a stimulatory effect on established metastases, or even activate dormant cancer cells. Models and experimental designs, such as those used for these studies, will be crucial to resolving this question, and they herald an exciting chapter in our understanding of metastasis. 著者たちが行った実験から、多くの研究室が競い合っている間葉状態におけるがん細胞を抑制するための治療計画が確立した転移において本当に効果があるものなのかそして活性潜伏がん細胞においてもどうなのかという疑問を生じさせるものとなった。これらの実験のために用いられたモデルと実験計画はこの問題を解くために重要なものになり、そして彼らは転移の解明のために刺激をあたえる前触れを起こした。 でいいのでしょうか。

  • 微生物学の英語の和訳がわかりません。

    前回も別の英文で聞いたのですが…また訳しにくい英文が出てきました。 However, most instances of transcriptional regulation are mediated by regulatory proteins, which bind specifically to the DNA adjacent to or overlapping the promoter site and alter RNA polymerase binding and transcription. [訳] しかし、転写調節の大部分の例は、調節タンパク質によって調停される。(この次が訳しにくく困ってます。) どうゆう風に訳せるかわかる方教えてください(>_<)

  • 遺伝子導入実験の流れを教えてください。

    初めてこのサイトを利用します。よろしくお願いいたします。 私は10年間ずっと臨床のみ携わってきた医師ですが,今回縁あって研究する必要が出てきました。全く知識がないに等しく,恥を承知でこのサイトに質問させていただきますが, 私の研究は、 "幹細胞株に、ある遺伝子Aのmutantを導入した際、遺伝子Bがregulationを受けるか否か" というものです。 このような場合,どの様な手順で物事を進めていったら良いのでしょうか。 クローニングとトランスフェクションの意義や違いすらまともに説明できない、コンピテントセル?TA-クローン?何、それ?ってな状態です。そんな人間ですが,何卒何卒よろしくお願いいたします。

  • en toto の意味は?

    下の生物学関係の論文の中にでてきました。 下の文にある"en toto" はどう訳せばよいのでしょうか? 辞書にも載っていないし、ネットを検索しても分りません でした。よろしくお願いいたします。 One hundred and eighty four micro-anatomical sectors of 0.5-6×106 tracheal-bronchial epithelial cells represented en toto the equivalent of approximately 1.7 human smokers' bronchial trees to the fifth bifurcation.

  • 英文の意味がわかりません(生化学系)

    ''Regulation of Human CYP2C9 by the Constitutive Androstane Receptor: Discovery of a New Distal Binding Site''というタイトルの論文の、745ページの右側の上から13行目の終わりから、`the lack of response to hCAR in a heterologous system could be misleading.`の意味がわからないのです。この部分だけ読んでもわからないと思いますが誰か教えてください。この論文は以下のURLからダウンロードできます。http://molpharm.aspetjournals.org/cgi/search?sendit=Search&pubdate_year=2002&volume=62&firstpage=&author1=&author2=&title=Regulation+of+Human+CYP2C9&andorexacttitle=and&titleabstract=&andorexacttitleabs=and&fulltext=&andorexactfulltext=and&fmonth=Jul&fyear=1965&tmonth=Jun&tyear=2005&fdatedef=1+July+1965&tdatedef=1+June+2005&hits=10&sortspec=relevance

  • シクロスポリン - 訳しづらい論文

    閲覧有難うございます。 シクロスポリンによるサイトカイン遺伝子活性化のブロックに関する、訳しづらい論文があったので挑戦してみました。 皆さんからのフィードバック、ご意見等を頂ければ幸いです。 原文 ☆Ciclosporin (AtopicaTM, Novartis; a veterinary medicine licensed for treatment of atopic dermatitis in dogs) exerts its dominant effects by blocking transcription of genes required for T cell activation, notably those encoding a number of immunoregulatory cytokines including IL-2. ☆ ★It does this by binding to the molecule cyclophilin (present in high concentrations in the cytoplasm of T cells) forming a complex that prevents the activation of calcineurin that would normally occur when T cell receptor engagement with antigen triggers an influx of calcium into the cell.★ 私の見解: It は Ciclosporin のことを指しています。 This とは、「T細胞の免疫調整を行うIL-2などのサイトカイン遺伝子を活性化をブロックする」という現象のことです。 つまり、★~★は、☆~☆で描かれている、シクロスポリンによる免疫調整遺伝子の活性化ブロック作用が、いかにして(どのようなプロセスを経て)起こるものなのか、を説明しているわけです。 [訳例] ★こうした現象が起きるのは、シクロスポリンが(T細胞の細胞質内に高濃度に存在する)シクロフィリン分子と結合し複合体を形成するからである。T細胞受容体と抗原との結合はカルシウムの細胞質内への流入を誘因するが、その際通常起きる、カルシニューリンの活性化を、この複合体が阻害するのである。★ [訳す手順 - 長い一つの文章に纏めてあるパッセージをbreak downする] (1)It (ciclosporin) does this by binding to the molecule cyclophilin (present in high concentrations in the cytoplasm of T cells). (2)They (ciclosporin and cyclophilin) form a complex. (3)The complex prevents the activation of calcineurin. (4)Calcineurin normally occur when T cell receptor engagement with antigen triggers an influx of calcium into the cell.

このQ&Aのポイント
  • Plalaからの案内にBeckyが含まれていないため設定の変更方法がわかりません。
  • 一部のメールソフト(Thunderbird、macOS標準メール)をご利用中のお客様は設定変更が必要です。
  • 設定変更が行われていないためBeckyでのメール送信ができなくなりました。
回答を見る