シクロスポリンによる免疫調整遺伝子の活性化ブロック作用とは?

このQ&Aのポイント
  • シクロスポリンは、T細胞の免疫調整遺伝子の活性化をブロックする。
  • この作用は、シクロスポリンがT細胞内のシクロフィリン分子と結合し、カルシニューリンの活性化を阻害することによって行われる。
  • シクロスポリンは、T細胞受容体と抗原の結合によって引き起こされるカルシウムの細胞内への流入をブロックすることで、免疫応答の制御を行っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

シクロスポリン - 訳しづらい論文

閲覧有難うございます。 シクロスポリンによるサイトカイン遺伝子活性化のブロックに関する、訳しづらい論文があったので挑戦してみました。 皆さんからのフィードバック、ご意見等を頂ければ幸いです。 原文 ☆Ciclosporin (AtopicaTM, Novartis; a veterinary medicine licensed for treatment of atopic dermatitis in dogs) exerts its dominant effects by blocking transcription of genes required for T cell activation, notably those encoding a number of immunoregulatory cytokines including IL-2. ☆ ★It does this by binding to the molecule cyclophilin (present in high concentrations in the cytoplasm of T cells) forming a complex that prevents the activation of calcineurin that would normally occur when T cell receptor engagement with antigen triggers an influx of calcium into the cell.★ 私の見解: It は Ciclosporin のことを指しています。 This とは、「T細胞の免疫調整を行うIL-2などのサイトカイン遺伝子を活性化をブロックする」という現象のことです。 つまり、★~★は、☆~☆で描かれている、シクロスポリンによる免疫調整遺伝子の活性化ブロック作用が、いかにして(どのようなプロセスを経て)起こるものなのか、を説明しているわけです。 [訳例] ★こうした現象が起きるのは、シクロスポリンが(T細胞の細胞質内に高濃度に存在する)シクロフィリン分子と結合し複合体を形成するからである。T細胞受容体と抗原との結合はカルシウムの細胞質内への流入を誘因するが、その際通常起きる、カルシニューリンの活性化を、この複合体が阻害するのである。★ [訳す手順 - 長い一つの文章に纏めてあるパッセージをbreak downする] (1)It (ciclosporin) does this by binding to the molecule cyclophilin (present in high concentrations in the cytoplasm of T cells). (2)They (ciclosporin and cyclophilin) form a complex. (3)The complex prevents the activation of calcineurin. (4)Calcineurin normally occur when T cell receptor engagement with antigen triggers an influx of calcium into the cell.

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

その訳でまったく問題ないと思いますが、私なら 現象が起きるのは、シクロスポリンが(T細胞の細胞質内に高濃度に存在する)シクロフィリン分子と結合し複合体を形成し、その複合体が、(T細胞受容体・抗原結合時のカルシウムの細胞質内流入によって通常引き起こされる)カルシニューリンの活性化を阻害するためである。 くらいに省略するかと。

cbm51901
質問者

お礼

ご回答どうも有難うございます。素人には非常に分かりづらい元の英文を、見事忠実に再現されていらっしゃいます。解説文に全く無駄がなく素晴らしいと思います。 実はこの投稿、3つ遡ったスレッドの回答として準備していたのですが、投稿しようとしたところ元の質問が既に締切られていたため、勿体ないと思い「質問」として再投稿したものです。http://okwave.jp/qa/q8793755.html しかし上には上がいるものです。 ご教示どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 論文がうまく訳せません

    ☆Ciclosporin (AtopicaTM, Novartis; a veterinary medicine licensed for treatment of atopic dermatitis in dogs) exerts its dominant effects by blocking transcription of genes required for T cell activation, notably those encoding a number of immunoregulatory cytokines including IL-2. ☆ ★It does this by binding to the molecule cyclophilin (present in high concentrations in the cytoplasm of T cells) forming a complex that prevents the activation of calcineurin that would normally occur when T cell receptor engagement with antigen triggers an influx of calcium into the cell.★ ★~★がうまく訳せなくて困っています。 ☆~☆は動物医薬品として承認されたシクロスポリン(アトピカR)がT細胞の免疫調整を行うIL-2などのサイトカイン遺伝子を活性化をブロックするように作用すると書いてあると思います。 自分なりに訳すと ★上記のように結合するシクロスポリン分子(T細胞の細胞質内に高濃度に存在する)は複合体を形成し、 通常、T細胞の受容体に抗原が提示されると細胞質内にカルシウムを流入させる引き金となるカルシニューリンの活性化を阻害する。★ であってますか? このIt does this のIt と thisって何を指しているのですか?

  • 論文中の文章について

    天然物由来の物質の HIVウィルス増殖抑制活性を述べている論文中で、 以下のような表現が出てきたので 訳を教えてください。 HIV replication in H-9 cells 「H-9細胞内のHIV 複製」という訳で合っていますでしょうか? 次にアッセイの方法について… A p24 antigen capture assay was used to determine the level of HIV infection in HIV-treated cultures. The ability of a test compound to inhibit HIV replication was measured at four different concentrations of the test compound relative to infected, untreated cultures. Test compounds were considered to be active if p24 levels were less than 70% of infected, untreated cultures(>30% inhibition). 「p24 antigen」はp24抗原で、 それを用いた活性試験を行っているのは理解しているのですが、 この文章で何を言っているのか理解できません。 どなたかご存じの方、 よろしくお願いします。

  • in the cellular influx

    What role does the T-cell play in exacerbations of asthma or COPD? It is likely they play an important role because of the similarities in the cellular influx with both increases of neutrophils and of eosinophils in exacerbations of asthma and COPD. 喘息とCOPDの増悪で、好中球と好酸球双方の増加をともなう細胞流入で類似性があることから、これは重要な役割を果たしているであろうと考えられています。 これはくだけて言うと、喘息とCOPDのの増悪ともに、好中球と好酸球双方の増加を伴なう(同じような)細胞流入がある・・・という意味でよろしいでしょうか? よろしくご教授下さい。

  • この分の訳をお願いします。

    Protein-protein interactions and calcium entry through the N-methyl-d-aspartate (NMDA)-type glutamate receptor regulate synaptic development and plasticity in the central nervous system. The EphB receptor tyrosine kinases are localized at excitatory synapses where they cluster and associate with NMDA receptors. We identified a mechanism whereby EphBs modulate NMDA receptor function. EphrinB2 activation of EphB in primary cortical neurons potentiates NMDA receptor-dependent influx of calcium. だいたい訳してみたのですが、特に最後の primary cortical neuronsの訳がよく分かりません。。 よろしくお願いします。

  • 細胞英語:naive-appearingとは

    細胞関連の英語表現で「naive-appearing」とはどういう意味か教えて頂けませんか? その1文は、「these findings support the conclusion that stem cell-like cells exist as part of the adaptive immune system in the form of memory T lymphocytes contained in a phenotypically naive-appearing T cell compartment」というものです。 よろしくお願いします。

  • 添削してください.医学系論文の導入部分です.宜しくお願いします.

    添削してください.医学系論文の導入部分です.宜しくお願いします. The objective of this in vitro study was to explore the applicability of Raman spectroscopy to distinguish basal cell carcinoma from its surrounding non-cancerous tissue; therefore, identifying possibilities for the development of an in vivo diagnostic technique for tumor border demarcation. Raman spectra were obtained in a two-dimensional grid from unstained frozen sections of 15 basal cell carcinoma specimens. 以下のように訳しました. 特に;therefore 以下がよく分かりません. この体外研究の目的は,基底細胞をそれ自身の正常細胞と識別するためのラマン分光法の適用(性)を調査(探索)することだった. このため,腫瘍の境界の境界設定に関する生体内での診断上の技術開発の関する確立 ラマンスペクトルは15の基底細胞癌検体の染色していない冷凍切片から2次元格子(碁盤目)として得られた.

  • 翻訳お願いします。

    Half of the Gemini surfactant, consisting of one hydrophile and one hydrophobe, is connected to a spacer, which in turn is connected to the other identical half of the molecule forming a Gemini structure . 表面活性剤、界面活性剤の資料です。

  • B細胞の名前の由来

    リンパ球のB細胞の名前の由来を調べています。トリのファブリキウス嚢(bursa of Fabricius)が語源だとする説明と、T細胞が胸腺由来細胞(thymus-derived cell)に対し骨髄由来細胞(bone marrow-derived cell)が語源だとする説明がありました。どちらが正しいか、または他の語源があるのかを教えてください。

  • the implication of

    , whereas this of OK5 to augment in transwell systems, supporting the implication of soluble mediators in B cell differentiation. transwell systemsの中でOK5細胞は、B細胞分化に必要な可溶性因子を出していた。 の訳でよいでしょうか? <supporting the implication of >

  • 生化学系論文の和訳の添削 その4

    QNo.7044835の続きです.どなたか添削をお願いします. (1)For the present study, we evaluated our microreactor array chip by expressing various types of proteins in comparison with a conventional commercially available reaction system to evaluate the feasibility of the microreactor array chip for future high-throughput protein research. (1)本研究において,将来のhigh-throughput蛋白質調査のためのマイクロリアクターアレーチップの可能性を評価するために,市販(されており使用可能な)従来型の反応システムとの比較のために,明確にするのに適した種々のタイプの蛋白質により,我々のマイクロリアクターアレーチップを評価した. *文の構造に注意しながら,慎重に訳したつもりですが,長文であり,今ひとつ自信が持てません. Experimental   実験 (2)Reagents and chemicals (2)試薬と化学製品 *これまで読んだ論文にない表現で,慣用的な訳し方があれば知りたいです. (3)A commercially available kit of a cell-free protein synthesis system (E. coli T7 S30 extract system for circular DNA; Promega Corp.), which contains all necessary components for in vitro transcription and translation, was used to perform cellfree protein synthesis. (3)無細胞蛋白質合成システムの入手可能な市販品(環状DNA用大腸菌T7 S30抽出システム;Promega Corp.),そしてそれは,試験管内での遺伝情報転写および翻訳のための全て必要な構成要素を含むものであるが(無細胞蛋白質合成システムの入手可能な市販品は)無細胞蛋白質合成をするために使用された. *文の構造に注意しながら,慎重に訳したつもりですが,長文であり,今ひとつ自信が持てません. (4)Several groups have reported that the problems of reproducibility in cell-free protein synthesis might have arisen from lysate batch variations or different preparations of template DNA. (4)いくつかの官能基は,(細胞)溶解物のバッチ(間)変動あるいは鋳型DNAの異なる蛋白質から生じる無細胞蛋白質合成の再現性の問題があるかもしれないことが報告されている. *~might have arisen fromの訳し方に自信がありません.また以下のように解釈しましたが,良いでしょうか? 【解釈】いくかの官能基は,無細胞蛋白質合成時の再現性に問題がある可能性が報告されていが,その原因は,細胞溶解物のバッチ間の違いあるいは鋳型DNAの異なる蛋白質を使っていることが原因かもしれない.