• ベストアンサー

細胞英語:naive-appearingとは

細胞関連の英語表現で「naive-appearing」とはどういう意味か教えて頂けませんか? その1文は、「these findings support the conclusion that stem cell-like cells exist as part of the adaptive immune system in the form of memory T lymphocytes contained in a phenotypically naive-appearing T cell compartment」というものです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.1

T細胞は専門外で基本的知識しかありませんので、解釈が間違っていたらお許しください。御質問のnaive-appearingですが、これを1つの熟語というのではなく、naive+appearingと二つの単語だと考えた場合、 ・naive T cell:まだ抗原刺激を受けていない成熟T細胞のこと。 ・appearing: 何何らしいという意味。 ですから、この二つを組み合わせると、「まだ抗原刺激を受けていない成熟T細胞らしい」という意味でないかと思います。従いまして全体の訳としては 「これらの発見は、幹細胞様細胞が表現型上まだ抗原刺激を受けていない成熟T細胞と思われる細胞質内区画に含まれたメモリーTリンパ球の形で、適応(もしくは獲得)免疫システムの一部として存在するという結論をサポートするものである。」という訳になるかと考えました。

igakuseidesu
質問者

お礼

素晴らしいです。その通りだと思います。感謝感激です。ありがとうございました。またお助け下さい。

関連するQ&A

  • 生物学の英語なんですが。

    that the rounds of mitosis precede meiosis in present-day gonad, would be that long ago the mitotic cells were the stem cell from whichi new organisms developed,without gender being involved. この訳の1行目いまいちわからなのでお願いします

  • 幹細胞のレビュー

    STEM CELLSの2004年の記事です。 (1)Embryonic stem (ES) cells derive from totipotent cells of the early postimplantation embryo and are capable of unlimited, undifferentiated proliferation in vitro while maintaining the potential to form cell types of all three germ layers. 移植後の胚の初期の全能性細胞に由来する胚性幹細胞は3つの胚葉全ての細胞型を形成する能力を形成する能力を生体外で未分化の状態での増殖能を無限に作ることができる。 述語がまとめ方に困りました。 (2)The bone marrow compartment is largely made up of committed progenitor cells, noncirculating stromal cells that have the ability to develop into mesenchymal lineages (termed mesenchymal stem cells), and HSCs. 骨髄の構成物は関連した前駆細胞でほとんどが構成され、この細胞は、間葉系統とHSC(造血幹細胞)で発生する能力を持つ非循環型間質細胞である。 (3)However, reports of participation of hematopoietic cells in neurogenesis, the conversion of adult neural stem cells into hematopoietic cells, and the demonstration that adult mouse neural stem cells can give rise to cells of all germ layers seemed to confirm that differentiation could occur out with the original germ layer. しかしながら、神経形成での造血細胞のは造血細胞への成体神経幹細胞の転換にかかわっているという報告から、成体マウスの神経幹細胞がすべての胚葉の細胞に形質転換できることが本来の胚葉の外で分化が生じていることを確かめる方法である可能性がある。 seemed to confirmが意味不明です。そしてここの文章はどこがメインの主語になるのかもわからずじまいでした。 この文章の後に This challenged the conventional trilaminar view of organ development may exhibit as much pluripotentiality as ES cells. と続いて 問題で このThisは何を指すか示しなさいと書いてありました。当然ですが上記の文章のどこかを指しているのはわかるのですがそれこそconfirmをしようとすることがchallengedだというのは気付いたのですが訳がわからなかったので対応もできませんでした。 (4)Examination of the host liver demonstrated hepatic cells that were donor derived, as detected by expression of dipeptidyl peptidase IV enzyme (DPPIV+) in DPPIV– rats or the Y chromosome in female animals. 宿主である肝臓の実験ではDPPIV-のラットでのジペプジルペプチダーゼIV酵素の発現、そしてメスのY染色体から検出されたことからこれらのドナーが幹細胞であることが論証された。 donar derived, asの訳仕方が分かりませんでした。 (5)The significance of such a survival advantage is confirmed in a transgenic model based on the protective effect of the antiapoptotic gene, Bcl-2, against Fas-mediated cell death. Bone marrow from mice expressing this transgene, under the control of a liver-specific promoter, was infused into normal mice. Some mice underwent repeated injections with a Fas-agonist antibody to induce liver injury, whereas others did not. Only those that had received antibody injections showed mature hepatocytes expressing Bcl-2, implying that transdifferentiation is inefficient under physiological conditions and that tissue injury such as accumulation of toxic catabolites or apoptotic challenge is required to generate a more robust response. このような生存能の改善での重要なことは、Fas媒介型細胞死に対するBcl2抗アポトーシス遺伝子の保護効果に基づくトランスジェニックモデルにおいて確認できる。 肝臓特異的プロモーターの制御化において、この導入遺伝子を発現しているマウスの骨髄を正常のマウスに注射した。 このうちいくつかのマウスは肝臓障害を誘導するFas作用薬抗体を繰り返し注射し、それ以外には注射を行わなかった。抗体注射を受けた者のみがBcl2を発現している成熟肝細胞がを示し、これにより分化転換が生理学的条件下において効果を示さなかったことを意味する。そして毒物異化生成物やアポトーシスの蓄積による組織障害の問題は更に莫大な反応を起こすために必要である。 最後が何を言いたいのかわかりませんでした。 そしてなぜここでマウスにBcl2タンパクを強制発現する骨髄細胞を移植したのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。

  • 肝細胞のレビュー(2)

    (1)This overlap of putative surface markers across different stem cell populations is a common feature and can result in difficulties discerning respective cellular populations when they admix in end organs such as liver and muscle. この異なる幹細胞母集団間での推定上の表面マーカーの重複は一般的に見られることであり、これは肝臓や筋肉のような器官が一緒に混合された場合、明白に関連した細胞母集団を認識することが難しくなる可能性がある。 (2)It had been assumed that adult stem cells, unlike ES cells, were lineage restricted, but recent observations demonstrating that bone marrow–derived myogenic progenitors participate in regeneration of damaged skeletal muscle and ischemic myocardium challenged this. ES細胞とは異なり、成体幹細胞は系統が抑制されると考えられてきたが、最近の観測では、骨髄由来筋前駆体細胞が骨格筋の損傷や虚血性筋肉障害などが起きたときに再生に関連することが確かめられている。 でいいのでしょうか。 (2)は(1)のすぐ後に来る文章です。

  • 英文の和訳をお願いします。

    Their discoveries concern the manipulation of living cells, and lie at the heart of the techniques for cloning animals and generating stem cells, the primitive cells from which the mature tissues of the body develop. Dr. Gurdon was the first to clone an animal, a frog, and Dr. Yamanaka discovered the proteins with which an adult cell can be converted to an egg-like state. The prize was announced in Stockholm.   (Nicholas Wade "Cloning and Stem Cell Work Earns Nobel"より)

  • 幹細胞を介しての若返り

    28 Feb. 2013 NATUREの記事です (1)They discovered dividing cells that were lost on exposure to radiation and that resembled planarian neoblasts in appearance, localization and gene-expression profile. 彼らは放射線によって壊された物の中に見かけ上、そして位置と遺伝子発現特性においてプラナリア新生芽細胞によく似た分裂細胞を見つけた でいいのでしょうか (2)The discovery that FGF-receptor-mediated signalling is crucial for the maintenance of adult schistosome stem cells is noteworthy not just because it links stemness in organisms at opposite extremes of multicellular complexity — schistosomes and humans. FGF受容体媒介シグナル伝達が成体住血吸虫幹細胞の維持に重要であるという発見は人と住血吸虫という多細胞生物の複雑性において対照的な生物にもかかわらず幹細胞性が関連しているために注目すべき価値がある。 と訳してみましたがnotetworthy not just以降でこのnot justがどういう意味でつかわれているかもわからなかったですしbecause以降の的確な訳に自信がありません。 (3)Indeed, schistosomes can repair surface damage caused by subcurative doses of praziquantel, making the search for alternative treatments a priority. Because stem cells may have a crucial role in praziquantel resistance, it is appealing to envisage the development of drugs that inhibit SmfgfrA, or other genes essential for maintaining schistosomal adult stem cells, as adjuncts to existing therapy. 実際、住血吸虫はpraziuantel訳の治癒用量下において引き起こされる表面損傷を修復することができ、この結果は優先的な代替治療を探す必要性を求めるものとなった。なぜなら幹細胞はpraziquantel耐性において重要な役割を持っており、SmffrAを抑制するもしくは既存の治療を改良するために住血吸虫の成体幹細胞の維持のために必要な遺伝子を抑制するための創薬開発を考えるものとなる。 でいいのでしょうか。appealingを適切な訳にしたいです (4)And is the cells’ ability to self-renew exhaustible under appropriate immune or metabolic pressure? そして適切な免疫もしくは代謝制限下において細胞が自己再生能を枯渇することはあるのだろうか? (5)A remarkable feature of schistosome biology is that female parasites live enclosed within a specialized canal on the ventral surface of the male’s body, and they rely on this niche to reach, and maintain, sexual maturity. 住血吸虫生物学の重要な特徴はオスの体の血管表面の特異的な管中にメスの寄生虫がこれを取り囲んで生活し、そしてこの距離に依存し、これを維持して性成熟を行うというものである。 最後のカンマの連続がどういうふうに訳を流せばいいかわかりません。 (6)Working from a baseline established in planarians, Collins et al. have taken full advantage of advances in our understanding of the schistosome genome and the development of reverse-genetics approaches in these organisms. They have thereby made a highly informative and valuable cross-cultural foray from studying stem cells in free-living worms to studying them in parasitic worms. プラナリアで確かめられた基盤的な研究からCollinらは住血吸虫ゲノムの理解とこれらの生命体における逆遺伝的手法の開発によって進展が得られた。かれらはこのことに関して寄生虫での研究をするために非寄生型寄生虫で非常に優れた情報と交差培養略奪を形成した。 と意味不明な訳になりました。

  • iPS細胞に関する論文の和訳されたものを探しています><

    「In 2006, we demonstrated of Pluripotent Stem Cells from Mouse Embryonic and Adult Fibroblast Cultures by Defined Factors 」 という論文で、山中 伸弥先生の書かれたiPSに関する論文なんですが、和訳がネットにあると聞きました。 調べてみたのですが、見つかりませんでした。 どなたか日本語に訳したものをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? もしくは、このような論文の和訳されたものの探し方を知っている方がいらっしゃいましたら、ご面倒かとは思いますが教えて頂けたら幸いです。

  • 細胞の数え方

    Principles of neuronal developmentの Counting Cells p132-133を読みました。 (1) It might seem a straightforward matter to assess by accurate cell counts the degree of neuronal degeneration during the development of a particular region of the nervous system. However, this information is actually quite hard to come by, and a number of acrimonious disputes about neuronal death have revolved around methodology. 神経系の特定領域の発生の際、細胞の正確な数を数えることにより神経変性の度合いを評価することは課題であると考えられる。しかしながら、この情報は実際には得難いものであり、そして辛辣な神経死における沢山の論争は方法論を何度も塗り替えてきた。 However以降がしっかりとした訳が出来ませんでした。 (2)Counting cells in a central nucleus is relatively simple as long as the nucleus remains discrete throughout the developmental period of interest. 中心核の細胞の数は各と同じ長さのために比較的単純なもので、注目する発生の期間の至るところで別々に存在している。 と訳してみましたがどういうことを言ってるのでしょうか。 ちなみにこの文章は細胞数を数えるには4つの問題が生じる。1、若い細胞はグリアと見分けがつかない。2、細胞の数は明瞭な領域もしくは場所に関連していなければならない。3、組織切片の数え方には注意が必要である。4、細胞の増殖と細胞死が数えている最中にも起こっておりそれは同じ割合では起こっていないために数え方が困難である。 というものなのですがこの2番目の 細胞の数は明瞭な領域に関連していなければならない。という文章の後にCounting cells in と続きます。 (3)but this method suffers from the assumption that developing cells take up the marker equally well at different developmental stages and that diffusion of the marker is equally restricted in small and large targets. しかしこの方法は異なる発生段階において発生中の細胞も等しくマーカーを得る(染色される)と考えられ、マーカーの拡散はどのような標的においても等しく制限されてしまう。 (4)Counting neurons in sections requires correction for "double counting", that is for counts of the same cell in two or more adjacent sections. 3つめの問題で組織の切片中で数えられた細胞数はそれ自体に問題があるという文章に上記の文章が続きます。 切片中のニューロンの数は2重カウントを補正のために必要とする。これは2つもしくはそれ以上の近位切片中で同じ細胞を数えてしまうためである。 requires correction for~~はここでは 二倍に数えてしまっているから直さないといけない。 という文章なのでしょうかそれとも後述をみると 同じ細胞を数えてしまうために二重カウントが必要といっているのでしょうか。 意味の違いで真逆の結果になってしまうためにここの丁寧な訳と意図が知りたいです。

  • この英文について質問があります。

    At Oxford University, a more positive mentor encouraged him to try transplanting the nucleus of adult cells into frog eggs. The idea was to see if the genome — the hereditary information — stayed unchanged during development or underwent irreversible changes. In producing living tadpoles from the nucleus of adult frog cells, Dr. Gurdon showed that the genome of both egg and adult cells remained essentially unchanged. But the possibility that animals, including humans, could be cloned did not seriously impinge on the public imagination until his work was reproduced in mammals with the generation of Dolly, the cloned sheep, in 1997. The following year saw generation of the first human embryonic stem cells, which are derived from the early human embryo. Such cells are called pluripotent because they can develop into any of the mature tissues of the body. The two developments led to the concept of therapeutic cloning — take a patient’s skin cell, say, insert it into an unfertilized human egg so as to reprogram it back to pluripotent state, and then develop embryonic stem cells for conversion into the tissue or organ that the patient needed to have replaced. Since the new tissue would carry the patient’s own genome, there should be no problem of immune rejection.               ( http://investorstemcell.com/forum/stem-cell-news/24239.htmより) この文章の3段落目の最初のthe twoが指すものがわからないのですが、わかる方、ご回答をお願いします。               

  • cellの幹細胞のジャーナル

    Cell 10 June, 2011 p851-862のissueから引用して改変された文章を読んでいます。 (1)This ability to self-renew sets stem cells apart from their more differentiated progenitor cell progeny. この自己再生をするための能力はこれらのさらに分化した前駆細胞の子孫とは別に幹細胞をセットする。 と訳しましたがありません。頻繁に幹細胞の実験においてこういうsetという言葉を目にしますがこの文章の場合ではどういう訳の方法が一番適切なのでしょうか。 (2)In cases where levels of gene expression fluctuate, 遺伝子発現摂動の度合において と訳しましたがこのfluctuateも頻出単語だと思いますがどういう風に訳してどんな意味をなすのかが分かりません。ご教授お願い申し上げます。 (3)As a result, it is usually unclear to what extent in vitro behavior can be extrapolated to the tissue contex. この結果より、組織成分へ外装することが出来る生体外の挙動がなんなのかということはわからなくなった。 でいいのでしょうか。 (4)In vertebrates, the method relies upon the development of a transgenic system in which Cre-recombinase can be expressed or activated in a drug-inducible dose-dependent manner. 脊椎動物において、この方法は薬物誘導型用量依存様式で発現もしくは活性することが出来るCre組み換え酵素において遺伝子導入系の発生に依存する。 in whichの訳の仕方が不安です in が付いているとwhichとどう変わるのでしょうか。

  • 英語の問題

    教えて下さい (   )に入るのは4つの選択肢のうちどれになりますか?そしてその理由も教えていただければ助かります。 For some kids, old photos and baby pictures are embarrassing. For others, they’re valuable memories. But for thousands of kids living in orphanages worldwide,  these records of the past simply ( ). 1, aren’t forgettable 2,don’t exist 3,haven’t remained 4,weren’t given 宜しくお願いします。