• ベストアンサー

英文の意味がわかりません(生化学系)

''Regulation of Human CYP2C9 by the Constitutive Androstane Receptor: Discovery of a New Distal Binding Site''というタイトルの論文の、745ページの右側の上から13行目の終わりから、`the lack of response to hCAR in a heterologous system could be misleading.`の意味がわからないのです。この部分だけ読んでもわからないと思いますが誰か教えてください。この論文は以下のURLからダウンロードできます。http://molpharm.aspetjournals.org/cgi/search?sendit=Search&pubdate_year=2002&volume=62&firstpage=&author1=&author2=&title=Regulation+of+Human+CYP2C9&andorexacttitle=and&titleabstract=&andorexacttitleabs=and&fulltext=&andorexactfulltext=and&fmonth=Jul&fyear=1965&tmonth=Jun&tyear=2005&fdatedef=1+July+1965&tdatedef=1+June+2005&hits=10&sortspec=relevance

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.3

misleading は、「goo 辞書」にもあるように、「誤らせやすい、誤解に導く」の意味なので、私は以下のように考えます。 > the lack of response to hCAR in a heterologous system could be misleading. 「heterologous system では hCAR に対する反応がないという事実からは、誤った結論を導きかねない。」 これは、概ね、以下のように言えるかもしれません。 「heterologous system で hCAR に反応がないからといって、問題になっている system でのことは必ずしもわからないでしょう。」

susej65535
質問者

お礼

とてもわかりやすい訳をありがとうございます。「heterologous system」はHepG2細胞で「問題になっているsystem」は生きた人間の肝臓のことなのかなあと思い、納得できました。

その他の回答 (3)

noname#122289
noname#122289
回答No.4

>the lack of response to hCAR in a heterologous system could be misleading. 「hCARが異種組織で反応しないことは誤った判断を導く可能性がある。」 マウス組織ではマウスCARの振舞いこそが重要で、 マウス組織に導入されたヒトCARの反応の有無から結論を誤ってはいけない、ということではないかと思います。 "system"の語は組織、細胞、(生物の)個体の意味で用いられることがあります。in vivo, in vitroどちらの場合もあるみたいです。

susej65535
質問者

お礼

nが多いですね。 systemの語の解説をしていただき、ありがとうございました。nakanonanakoさんは本当に一般人ですか?mCARやin vivo、 in vitroという言葉を知っているなんてすごいです。

  • ardoise
  • ベストアンサー率18% (11/60)
回答No.2

お疲れさまです。CYPですねー。 直訳は 「したがって、mCAR応答的な薬剤誘導を制御する要素は人の薬剤応答において恐らく重要なことであり、異種(heterologous)システムにおけるhCARへの応答の欠如が誤誘導(mislead)しているのだろう」 でしょうか。 つまり、hCARに応答しないせいでなにかがうまく起こっていないということかと… 全文を読んでないので分かりませんが。 違ってたら申し訳ありません。

susej65535
質問者

お礼

お疲れ様です。質問するカテゴリーを間違えたかと思いましたが経験者の方も見ているんですね。一文の全部の訳を考えてくださってありがとうございました。 ただcould be misleadingの部分の訳は違うのではないかと思います。答えてもらっておいて失礼ですね。すいません。

noname#11080
noname#11080
回答No.1

まったく自信がありませんがひょっとするとmCARかな?

susej65535
質問者

お礼

補足をするまもなく打ち切ってしまって申し訳ありませんでした。早々の返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この英文の意味を教えてくださいm(__)m

    翻訳ソフトだと意味不明の訳で、何が書かれているのかさっぱりわかりません。 英語が堪能な方、どうかお助けください。 Enhanced Nrf2 activity worsens insulin resistance, impairs lipid accumulation in adipose tissue, and increases hepatic steatosis in leptin-deficient mice. Abstract The study herein determined the role of nuclear factor erythoid 2-related factor 2 (Nrf2) in the pathogenesis of hepatic steatosis, insulin resistance, obesity, and type 2 diabetes. Lep(ob/ob)-Keap1-knockdown (KD) mice, which have increased Nrf2 activity, were generated. Markers of obesity and type 2 diabetes were measured in C57Bl/6J, Keap1-KD, Lep(ob/ob), and Lep(ob/ob)-Keap1-KD mice. Lep(ob/ob)-Keap1-KD mice exhibited less lipid accumulation, smaller adipocytes, decreased food intake, and reduced lipogenic gene expression. Enhanced Nrf2 activity impaired insulin signaling, prolonged hyperglycemia in response to glucose challenge, and induced insulin resistance in Lep(ob/ob) background. Nrf2 augmented hepatic steatosis and increased lipid deposition in liver. Next, C57Bl/6J and Keap1-KD mice were fed a high-fat diet (HFD) to determine whether Keap1 and Nrf2 impact HFD-induced obesity. HFD-induced obesity and lipid accumulation in white adipose tissue was decreased in Keap1-KD mice. Nrf2 activation via Keap1-KD or sulforaphane suppressed hormone-induced differentiation and decreased peroxisome proliferator-activated receptor-γ, CCAAT/enhancer-binding protein α, and fatty acid-binding protein 4 expression in mouse embryonic fibroblasts. Constitutive Nrf2 activation inhibited lipid accumulation in white adipose tissue, suppressed adipogenesis, induced insulin resistance and glucose intolerance, and increased hepatic steatosis in Lep(ob/ob) mice.

  • 英訳おねがいします。

    先日もお願いしたのですが、たびたびすみません。 エチレンについての論文を読んでいますが、下記の文章が長くてどう訳していけばいいか分かりません。 特にburstの訳が全く意味不明なのです。 宜しくお願いしますm(__)m This commonly results in a burst of ethylene because of a constitutive expression of ACC oxidase and positive feedback effects of ethylene on ACC oxidase.

  • 次の英文.を日本語訳していただけないでしょうか。

    The organic chemistry of membrane transport processes and carrier molecules has been developed only rather recently , considering that their physico-chemical features and biological importance have long been recognized. The design and synthesis of receptor molecules binding selectively organic and inorganic substrates has made available a range of compounds that , if made membrane soluble , may become carrier molecules and induce selective transport by rendering membranes permeable to the bound species. Thus , transport represents one of the basic functional features of supramolecular species together with recognition and catalysis. The chemistry of transport systems has three main goals : to design transport effectors , to devise transport processes , and to investigate their applications in chemistry and in biology. Selective membrane permeability may be induced either by carrier molecules or by transmembrane channels.

  • 微生物学の英語の和訳がわかりません。

    前回も別の英文で聞いたのですが…また訳しにくい英文が出てきました。 However, most instances of transcriptional regulation are mediated by regulatory proteins, which bind specifically to the DNA adjacent to or overlapping the promoter site and alter RNA polymerase binding and transcription. [訳] しかし、転写調節の大部分の例は、調節タンパク質によって調停される。(この次が訳しにくく困ってます。) どうゆう風に訳せるかわかる方教えてください(>_<)

  • どなたかこの英文を和訳していただけないでしょうか。

    機械論文の一部です。 以下本文 The test was interrupted at certain load levels to observe the crack initiation and propagation processes at the notch root by a scanning electron microscope (SEM). FINITE ELEMENT ANALYSIS In order to investigate a condition for crack initiation based on the present observations, stress and strain distributions near notch root were analyzed by using the finite element method (FEM). The universal FEM code MARC was utilized for elastic-plastic finite element analysis. An example of finite element model is illustrated in Fig.2. The sizes of three elements beneath notch root were similar, namely 40 μm, which was almost equal to the tungsten particle size, regardless of notch root radius. The plain-strain eight-node isoparametric elements were used. The true stress-true strain relations for the materials A and B were used for the material constitutive equations (Kobayashi et al, 1990). よろしくお願いいたします。

  • Quandle(カンドル)に関する過去の論文を探しています

    数学の結び目理論で結び目の不変量を考えるとき,「カンドル」なる概念を用いることがあります.このカンドルは,David Joyce(デーヴィド・ジョイス)と Sergei Matveev(セルゲイ・マトヴェーエフ)により1982年に導入されました.そのときの論文を探しています.論文は以下の2つです. author = David Joyce title = A classifying invariant of knots, the knot quandle. journal = Journal of Pure and Applied Algebra volume = 23 year = 1982 pages = 37-65 author = Sergei Matveev title = Distributive groupoids in knot theory journal = Matematicheskiui Sbornik volume = 119 year = 1982 pages = 78-88 です.google やその他の Webサイトで,いろいろ検索しましたが,見つかりません.25年も前の論文なので,Webサイトで探してもなかなか行き着かないようです.上記の論文が,どのあたりにありそうか,または,どこかの図書館に存在するのをご存じの方,教えて下さい.よろしくおねがいします.

  • 日本語の英文への翻訳をお願いします。

    「過日は,お忙しい中,ご返信を下さり,どうも有難うございました。さて,御論文を拝見してまた1点お聞きしたい点が出てまいりました。例えば,脚注91に,International Organization of Securities Commissions, Discussion Paper on Benchmarks 4 (2012)とございますが,このなかの4は何を指しているかが,私には,わかりませんでした。そしてInternational Organization of Securities Commissionsのサーチの欄で検索しても当該資料を探すことができませんでした。貴方から,少し情報を加えていただき,私に,お教え下されば幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。」 以上の様な日本語でのメールの内容を機械的に英語に翻訳したのが,次の一節です。この中で不自然な箇所があれば是非お直し頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 「I gave you a reply, and thank you very much while you're busy the other day. Well, the point where I saw it and wanted to ask about an article one point again appeared. For example, it was in footnote 91 with International Organization of Securities Commissions, Discussion Paper on Benchmarks 4 (2012), but it was not revealed what このなかの 4 pointed at to me. And I was not able to look for the document concerned even if I searched it with the column of the search of International Organization of Securities Commissions. I have you add some information from you and am happy if he/she shows me it. Thank you for your cooperation. 以上どうぞ宜しくお願いします。

  • iPSの論文に関して

    2011年のvol.30に記載されている論文でわからないところがあります。早急に知りたいので、もしわかる方いらっしゃったらご回答よろしくお願いします! 論文のタイトルは 「small RNA-mediated regulation of iPS cell generation」 この825ページに記載されている内容なんですが(サブタイトルは「miR-93 and miR-106b enhance iPSC induction and mesenchymal-to-epithelial transition step of reprogramming」) ここには、miR-106bがiPSのコロニーフォーメーションを促進する、と書かれています。ところが、 AP染色によるとmiR-106bをトランスフェクションしても細胞の数は増えていないと書かれています。 これについて筆者は、このmiRNAはiPS細胞の成熟に機能しているためだと結論付けていますが その意味が理解できません・・・。 少し専門的な質問ですが どなたかわかる方いらっしゃったらご回答よろしくお願いいたしいます!(><)

  • 英文の邦訳の添削をお願いします。

    It is worthwhile to distinguish the data set constructed here from the one analysed in [5の研究論文], which was not obtained using a recursive search, but with the simple method of collecting only listed companies and their direct shareholders. 上記英文の下記の試訳の添削をお願い致します。 「再帰探索を用いて得られるものではなく,上場会社とその株を直接所有する株主のみを収集する単純な方法に拠るGlattfelder & Battistonによる研究[5]で分析されているようなデータ・セットから,ここで構築されているようなデータ・セットを区別することは有意義である。」 以上宜しくお願い致します。

  • 国際雑誌の図表の転載に関し許可受諾の依頼をしましたが、理解しづらい英文が返ってきました

    タイトルの通りです。 国際雑誌の論文に掲載されている図を、自分の執筆中の総説(review)原稿に転用しようと思い、その許可を受諾するために出版社に問い合わせた結果、以下の英文が却ってきました; Under the condition that the figure is not adapted or changed in any way (this would make the permission of the author inevitable), take following into consideration: Permission is granted insofar as it concerns original material which do not carry references to the source of other publications, provided that author permission is also obtained and full credit is given to the original publication. これを読む限り、 ・如何なる方法での改変を行わないという場合に以下のことを考えてください「・・・」 ・改変を行う場合は著者の許諾が必要です という大意が読み取れそうですが、「・・・」の部分が難解で、かいつまんでいうと、どういうことなのか、しっくりきません。 ご教示頂きたくどうぞよろしくお願いいたします。