• ベストアンサー

Quandle(カンドル)に関する過去の論文を探しています

数学の結び目理論で結び目の不変量を考えるとき,「カンドル」なる概念を用いることがあります.このカンドルは,David Joyce(デーヴィド・ジョイス)と Sergei Matveev(セルゲイ・マトヴェーエフ)により1982年に導入されました.そのときの論文を探しています.論文は以下の2つです. author = David Joyce title = A classifying invariant of knots, the knot quandle. journal = Journal of Pure and Applied Algebra volume = 23 year = 1982 pages = 37-65 author = Sergei Matveev title = Distributive groupoids in knot theory journal = Matematicheskiui Sbornik volume = 119 year = 1982 pages = 78-88 です.google やその他の Webサイトで,いろいろ検索しましたが,見つかりません.25年も前の論文なので,Webサイトで探してもなかなか行き着かないようです.上記の論文が,どのあたりにありそうか,または,どこかの図書館に存在するのをご存じの方,教えて下さい.よろしくおねがいします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.2

ご身分が分かればいろいろと助言の仕方も変わるとは思うのですが。ScienceDirectに登録していれば、たとえばそのまま論文のpdfをDLもできます。AMSの数学の論文検索にはMathSciNetが便利です。国会図書館などでもいいでしょうが、大学の数学科の図書館が便利です。旧帝クラスの大学なら間違いなく論文集が置いてあります。紹介状などがあれば、文献複写などもできるでしょう。まずは問い合わせて見られては? あと大学の蔵書検索にはOPACが便利です。近くにある大学の図書館のホームページなどを参照されれば、論文集のリストなどを得られるでしょう。

Knotopolog
質問者

お礼

ご回答,有り難う御座いました.ScienceDirect には未だ登録していません.ご指摘の MathSciNet なるものも調べてから,あたってみます.

その他の回答 (1)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

国立国会図書館で調べてみてはいかがでしょうか? 外国の論文は少し調べるのが難しいですが, 海外の論文の調べ方として http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme/theme_honbun_400093.html に例がありますので,これにしたがっていけば 検索できるものと思います.登録すれば,有料で 複写もしてくれます.

参考URL:
http://opac.ndl.go.jp/index.html
Knotopolog
質問者

お礼

ご回答,有り難う御座いました.早速,当たって見ます.

関連するQ&A

  • 学習や記憶の論文に出てくる Perceptuomotor はどういう意

    学習や記憶の論文に出てくる Perceptuomotor はどういう意味ですか? perceptual(知覚による)、 motor(運動、筋肉)と分解してみても意味がよく分かりません。 現在、生物系の大学生です。今度、ゼミで論文を紹介しなければなりません。 そのため、 Neurobiology of leaning and memory(Volume 93, Issue 3, March 2010, Pages 422-427)というジャーナルの Experience-dependent alterations in conscious resting state activity following perceptuomotor learning という論文を読んでいるのですが、その分野がよく分からず困っています。 どうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m

  • 英文の意味がわかりません(生化学系)

    ''Regulation of Human CYP2C9 by the Constitutive Androstane Receptor: Discovery of a New Distal Binding Site''というタイトルの論文の、745ページの右側の上から13行目の終わりから、`the lack of response to hCAR in a heterologous system could be misleading.`の意味がわからないのです。この部分だけ読んでもわからないと思いますが誰か教えてください。この論文は以下のURLからダウンロードできます。http://molpharm.aspetjournals.org/cgi/search?sendit=Search&pubdate_year=2002&volume=62&firstpage=&author1=&author2=&title=Regulation+of+Human+CYP2C9&andorexacttitle=and&titleabstract=&andorexacttitleabs=and&fulltext=&andorexactfulltext=and&fmonth=Jul&fyear=1965&tmonth=Jun&tyear=2005&fdatedef=1+July+1965&tdatedef=1+June+2005&hits=10&sortspec=relevance

  • ある文章の和訳

    数学の英論文で,以下の文章が出たのですが、和訳の意味がうまくいきません。どのように和訳したらいいのでしょうか?一応、和訳した分を載せるので、間違いなど教えてください。 「Given knots K1 and K2, explain how a single picture of K1 could exist so that changing crossings in that one picture could turn it into K2.」 =「結び目k1とk2を与えると,ある絵で交点を変えるとK1をk2に変えるようなk1の絵がどのように存在したか説明せよ。(自分なりの和訳)」

  • bibtexで参考文献作成できない

    LaTeXで長文の論文を作成しています. 参考文献をbibtexを用いて作りたいのですが, うまくいきません。引用番号のカッコの中身は[?]となってしまい, また, 参考文献は白紙となってしまっています. おそらくその原因として考えられるのは, bblファイルの中身が以下のようになっていることです. \begin{thebibliography}{} \end{thebibliography} しかし, 参考文献の情報はbibファイルに書き込まれているため, なぜ文献情報に関する記載がbblファイル内にないのか疑問です. 私が作成したtexファイルは長文であるため\include{..}を用いて各章を呼び出すようにしています. \cite{...}で参考文献の引用番号を呼び出しているのは, \include{...}で指定したtexファイル中に書いています. 試しに\include{...}を使わずにtexファイルを作って, そのtexファイル中に直接\cite{...}で引用番号を呼び出したところ, どうやらこの場合はうまくいくようです. しっかりと引用番号や参考文献のリストが作成されています. bblファイルを確認したところ, しっかりとbibファイルに記載した文献情報が記載されています. いろいろ試しましたがどうにもうまくいきません。 どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------ 私が作成したbblファイルとtexファイルについて以下に示します。 ・bibファイルについて(ファイル名Ref.bib) @article{REF1, author = {Author1}, journal = {J1}, month = {M2}, pages = {P2}, title = {Ti2}, volume = {V2.}, year = {Y2}, } @article{REF2, author = {Author2}, journal = {J2}, month = {M2}, pages = {P2}, title = {T2}, volume = {V2}, year = {Y2}, } ・tex本体について \documentclass[a4paper,11pt,oneside,openany]{jsbook} \bibliographystyle{junsrt} % \usepackage{amsmath,amssymb} \usepackage{bm} %\usepackage{graphicx} \usepackage[dvipdfm]{graphicx} \usepackage{subfigure} \usepackage{verbatim} \usepackage{wrapfig} \usepackage{ascmac} \usepackage{makeidx} \usepackage{txfonts} 省略 \begin{document} 省略 \include{序論} %←この序論に参考文献の引用番号を記載したい \include{動作原理} 省略 \backmatter \include{Appendix} \bibliography{Ref.bib} % \chapter{謝辞} \end{document} ・includeで読み出すTexファイルの序論.texについて \chapter{序論} 文章abcd\cite{REF1}. 文章efgh\cite{REF2}.

  • Windowsのjbibtexコマンドについて、***.bib(***

    Windowsのjbibtexコマンドについて、***.bib(***はファイル名)に日本語を含めるとエラーが出てしまいます。例えば、 @article{REF:K, yomi = "T K", author = "金 高", title = "日本語が使えないよぉ", journal = "馬鹿", volume = 2, pages = "111-112", year = 2010, } と記述された(日本語を含んでいる)bibファイルを用意しておいて、 jbibtex *** とコマンドすると(当然、上記***は***.auxのファイル名) Unbalanced braces---line 11 of file booklist.bib : title = " You're missing an entry type---line 11 of file booklist.bib : title = " といったエラーが出てしまいます。 たしかに文献のtitleに日本語を含めないと、このエラーは消えるのですが、***.texファイルをコンパイルするとエラーが出てdvi出力すると文字化けしています。 titleを含めて全て日本語でなければjbibtextコマンド上でも.texファイルのコンパイルでもエラーは出ません。 なぜjbibtexコマンドで.bibファイル内に日本語が含まれるとエラーになるのでしょう? 色々調べても原因がさっぱりです。

  • 英文を和訳したもものの確認、チェックをしていただきたいです!

    英文を和訳したもものの確認、チェックをしていただきたいです! 実際に自分で訳したものがあっているのか、またどの部分がどう違っているのかを教えていただけるとありがたいです!テストでも用いられる英文なので、正確な答えを知りたいのでよろしくお願いいたします。 1.The young woman's killer has not yet been found. A,若い女性の殺人犯はまだ見つかっていません。 2.Each year thousands of people are killed and injured on the roads. A,毎年、何千人もの人々が、道路で殺されたり、負傷したりしています。 3.There was a group of kids playing football in the street. A,通りでフットボールをしている子供の集団がありました。 4.What kind of person is she? A,彼女はどういう人ですか? 5.They kissed again, and then he was gone. A,彼らは再びキスをしました、その後、彼は去ってしまいました。 6.Cyclists should carry a repair kit. A,自転車乗りは修理用キットを運ぶべきです。 7.You need a sharp knife for the steak. A,あなたはステーキに鋭いナイフを必要とします。 8.Can you tie a knot in the end of this thread? A,あなたはこの糸の端に結び目を作ることが出来ますか? 以上の8つです。 とくに7番8番あたりが不安なところです、添削よろしくお願いします。

  • 英字新聞の翻訳 添削をお願いします

    英字新聞を翻訳しました。どなたか添削をお願いします。意訳もしてみました。(3)、(7)など自信なしです。宜しくお願いします。 (1) Scientists turn chief global warming gas into harmless stone 科学者は主要な地球温暖化ガスを無害な石に変える→ 地球温暖化ガスを無害な石に変える技術を研究チームが提案 (2)WASHINGTON (AP) — Scientists have a found a quick way — but not a cheap one — to turn heat-trapping carbon dioxide gas into harmless rock. ワシントン発(AP) 科学者は吸熱性のCO2ガスを無害な石に変えるための方法(安価ではないが)を見出した。 (3)Experts say the results of a two-year, $10 million experiment called CarbFix , conducted about one-third of a mile (540 meters) deep in the rocks of Iceland, offer new hope for an effective weapon to help fight man-made global warming. 炭素固定化と呼ばれる100万ドルの実験がアイスランドの地下1/3マイル(540m)の岩盤で行われた2年間の成果は、人間が作り出した地球温暖化克服のための武器に関する新たな期待を提供すると専門家はいう。 → 専門家によれば、100万ドルと2年の時間をかけたアイルランドの地下540mの岩盤で行われた実験により、人類が作り出した地球温暖化克服の決め手として期待される技術が提案されたとのことである。 (4)When an international team of scientists pumped a carbon dioxide and water mix into underground basalt rocks, basic chemistry took over. 科学者の国際チームが二酸化炭素と水の混合物を地下の玄武岩質の岩に送り込んだとき、基本的な化学が支配した。 → 国際的な化学チームによると、二酸化炭素を水の混合物を玄武岩層に注入するとそこでは、基本的な化学反応おこるという。 (5)The acidic mixture dissolved the rocks' calcium magnesium and formed limestone, a permanent natural jail for the heat-trapping gas, according to Juerg Matter of the University of Southampton in England. 英国サウサンプトン大学のJuerg Matterによれば、酸混合物に岩石のカルシウム、マグネシウムは溶解し、地球温暖化の原因となり得るCO2ガスの不変の天然の拘置所である石灰岩を形成した。 (6)He is the lead author of a study detailing the experiment published Thursday in the journal Science. 彼は、木曜日に出版されたジャーナル・サイエンスで詳細にしている研究のリードオーサー(主執筆者)である。 (5)と(6) → 木曜日に発表されたジャーナル・サイエンスで報告された論文の主執筆者である英国サウサンプトン大学のJuerg Matterによれば、酸混合物(CO2と水)は岩石のカルシウム、マグネシウを溶解し、地球温暖化の原因となるCO2ガスを地中深く閉じ込める石灰岩を形成したとのことである。 (7)"It's no longer a gas," Matter said. "Basically carbon dioxide is converted into stone." 「もはやガスではない」とMatter言う。「基本的には、二酸化炭素は石と化した」  → Matterは、「二酸化炭素は(温暖化)ガスではなく、石である」という。

  • SIGGRAPHの過去論文

    SIGGRAPHの過去論文を無料で閲覧できるホームページって無いですか? SIGGRAPHのページはどうやら有料でした… よろしくお願いします

  • 科学者の研究への寄与に関する改善点

    Nature 3 Jan. 2013の 科学者の研究への寄与を包括的にとらえ、明示するよう、改善を図る必要がある という文章を読みました。 全体的な文章の内容としては科学者のリファレンスの掲載において意図したものとは反する結果が反映されてしまっている現状なので科学者の実験や技術における論文掲載の際の寄与の重要性をしっかりとしたシステムを確立すべきであり、それを評価する人間が利益的な観点から審査をするような傾向にあっては本来ならないというようなことが書いてあるように思えたのですが的確な訳が相変わらずだめです。 (1)Explicit recognition of researchers’ contributions to science is becoming more comprehensive. Not before time — especially as a means of crediting referees. 表題の後の文章の始まりですが 科学者の科学に関する寄与の明白な承認は更に包括的なものになりつつある。時を経て、審査の信頼性としての意味合いを持つだろう。 (2)Last year, this journal received an unusual request: could three authors have it indicated in a footnote that they were joint second authors on a paper? We refused — for better or worse, our policy is to allow no more than three authors in first and last positions on a paper. But authorship order is a much greater obsession in some disciplines than others (the example in question was from biology). And there could hardly be a more clumsy way of indicating credit — not to mention the disputes that it provokes among co-authors 昨年、本誌はまれな要求をうけた。ある論文における共著の3人とは別に二人の協力者の名前を脚注として示すことは可能であろうか?というものだった。当然ながら我々はよかれ悪かれ、方針に従い、この論文においては最初から最後まで3人の著者で書かれたものであると判断したことからそれを断った。しかし、著作物の権利の立場は(生物学における問題の例など)他の場合よりもいくつか規律が厳しい環境である。そしてこれらの問題は共著者たちをいらだたせる権利の主張の論議をするのではなく信頼性を示すことに現在の状況が非常に要領の悪いものとして厳しい状況であることを示している可能性がある。 と訳してみました。 (3)Through such statements, it could become transparently clear that, say, John Smith was responsible for the development of a particular technique and had applied it in multiple contexts. このような記載は、特定の技術を開発する件で担当をしたジョンスミスが言うにはさらに明白に的確に権利が示されるものになる可能性がある。そして彼は多数の状況においてこの記載を適応した。 ちょっと何が言いたいのかわからないです。 (4)The web page enables the researcher to record their contributions: papers they have published and — a facility to come — their research grants and patents. このウェブページは研究者の実験寄与への記録をするために利用することも可能である。それは彼らが既に出版した論文や研究の承認や権利を主張するためにも用いることができる。 :以降の文章がどう訳せばいいのか。そしてこの場合、papersがどこまでの主語になっていて:以降の文章は何が言いたいのかわからなかったです。 (5)In contrast to such public activities, refereeing tends to be a private affair, whether for funding agencies or for journals. But it is of immense value and deserves its own credit. Referees can examine a submission only for its surface validity rather than for its deeper truth, but that in itself involves a substantial commitment. Some may devote days to the task if they are sufficiently stimulated or worried. The more that can be done to reward such dedication the better. このような出版物に関する新しい活動とは対照的に審査員は利己的な事情において審査をする傾向があるそれは資金機構や一流ジャーナルのために精査をしているという現状だ。しかし、ここには莫大な利益と彼ら自身の信頼度を上げる価値がたくさん存在する。審査員は本当の意味での研究者の寄与よりもむしろ表面上の妥当性だけにおいて服従度を調べることを行っているが、これは沢山の問題を伴う。いくつかは刺激的な場合や問題性がある場合、作業をすることに従事させることになるかもしれない。しかしそれ以上に、更なる利益に対する報酬をうけることがこれは可能である。 最後のあたりがまったくもって訳の方向性に困りました。 (6) Any referee who, in a given year, has refereed three or more papers for any of the journals will receive a letter acknowledging their contribution and a free subscription to their choice of one of the journals. 特定の年において、いくつかのジャーナルにおいて数個以上の審査をした審査員はジャーナルにおける科学者への寄与に関する承認と好きなジャーナルの無料購読の権利が与えられることだろう。 審査をすればジャーナルがただでもらえるという感じがしたのですがa letterはどんな内容のレターをもらうのでしょうか。

  • 包皮内板と性感について

    最近、美容整形外科で包茎手術を受けたものです。 真剣に悩んでいることがあるので質問させてください。 できれば専門的知識のある方にご回答いただけると嬉しいです。 自分が受けた手術は亀頭直下切除によるもので、 包皮内板がほぼ全て取り除かれています。 しかし、後日知ったのですが、 包皮内板(正確には二次性徴前に包皮内板であった包皮)にはマイスナー小体が多数分布しており、 触刺激に非常に敏感で性感帯として重要であることが指摘されているそうです。 情報元の論文(オンラインで閲覧できます) Specialized mucosa of the penis and its loss to circumcision (http://www.cirp.org/library/anatomy/) BRITISH JOURNAL OF UROLOGY, Volume 77, Pages 291-295, February 1996. しかし、インターネット上では泌尿器科の先生が 包皮内板に感覚受容体が多く存在する事実はないとする見解を示している場面を多く目にします。 (http://hiroshima.cool.ne.jp/bigbommer/ 他) どちらが信頼に足る情報なのでしょうか? この論文中でマイスナー小体を見るために行っている染色法の一つはHE染色で、 組織染色をする上で一般的なものなので過去に同様の研究が行われていてもおかしくないと思うのですが…。 また、先ほどの論文中では内板をmucosaとしており、 内板は皮膚であり粘膜ではないとする (この表現も厳密な意味では語弊がありそうな気がしますが) 手術担当医師およびネット上の泌尿器科医の言い分と異なります。 この点についてもご意見を伺えれば幸いです。 同様の質問を担当医師にしたところ、 内板は皮膚が薄いからそう錯覚しているだけだという回答を得ました。 しかし、前述したマイスナー小体のことを除いて考えても 包皮が薄ければ性感に重要な陰茎内部の白膜の圧力覚も鮮明になって当然だと思います。 もしそうであれば、それはもう錯覚とはいわないと思います。 この担当医師にはその場の勢いで押し切られてしまいましたが、 実際はどうなのでしょうか? 多くの場合、性感は精神的な影響が大きいとされますが、 そういったことは除いて考えた回答をよろしくお願いします。