• ベストアンサー

国際雑誌の図表の転載に関し許可受諾の依頼をしましたが、理解しづらい英文が返ってきました

タイトルの通りです。 国際雑誌の論文に掲載されている図を、自分の執筆中の総説(review)原稿に転用しようと思い、その許可を受諾するために出版社に問い合わせた結果、以下の英文が却ってきました; Under the condition that the figure is not adapted or changed in any way (this would make the permission of the author inevitable), take following into consideration: Permission is granted insofar as it concerns original material which do not carry references to the source of other publications, provided that author permission is also obtained and full credit is given to the original publication. これを読む限り、 ・如何なる方法での改変を行わないという場合に以下のことを考えてください「・・・」 ・改変を行う場合は著者の許諾が必要です という大意が読み取れそうですが、「・・・」の部分が難解で、かいつまんでいうと、どういうことなのか、しっくりきません。 ご教示頂きたくどうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.2

著作権に付いて、法的に利害が生じるPartyは、貴方、出版社そして作者です。これを踏まえて、 出版社の観点から見ると Under the condition that the figure is not adapted or changed in any way 兎に角、該当する図は、そのまま若しくは変更して他に掲載されてはいけないと言う条件で(この本は出版されており)あり、 (this would make the permission of the author inevitable), これに関しては作者の了承が必要になることは避けられませんよ take following into consideration: 下記のことを考慮に入れてください Permission is granted insofar provided that author permission is also obtained and full credit is given to the original publication. alsoが味噌で 承諾は、作者の同意と、オリジナルの出版物の信用等を損なわぬ十分な配慮を必要としている=出版社の同意はその後に必要になりますよ。 as it concerns original material which do not carry references to the source of other publications, 貴方の英語力からすると訳す必要はないはずです。 先ず作者の同意を得ろ、そして私共に相談してください。 と言う意味だと思います。

その他の回答 (3)

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.4

No.1の回答で言い尽くされていると思います。 判り難いのは provided 以下の文がどこに掛かるかという点です。 拙訳です。 如何なる図版の改作または変更(これには著者の許諾が必要)を 行わない前提で、以下のことを考慮し、 他の文献からの出典が表示されていない素材に付いては許可し、 (出典が表示されている素材に付いては)著者の許可が得て有り オリジナルの出版物の著作者表示がなされる事を 前提に許可する。 つまり、 ・許可するが図版の改変は絶対に許さない。 ・他の出典(文献名)が示されている図版は、そちらの著者の 転載許可も得てかつ著作者表示をしなくてはならない。 と解釈します。 原文には文法ミス有るし、表現も端折ってあるのではと敢えて 補訳しました。

noname#202629
noname#202629
回答No.3

NO2です。 投稿したあとに気が付いたのですが、出版社は、著作権についての作者と出版社の法的立場に付いて言及しているのみで、先に、作者に聞いてほしいとも言っていません。 質問者が出版社に出した内容がわかりませので適切な回答になるか分かりませんが、図をそのまま、~のリファレンスを付けて文に使うのか、変更して使うのかを明確にして、どのようなstepをとれば、 自分が、作者に先ず了解を得るべきなのか、先方(出版社)が承諾できる内容であれば、彼らから作者に同意を得て貰えるか・・・・聞くことと考えます。

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.1

質問者の二つのパラグラフの解釈は違うと思います。 1) 如何なる方法での図版の改変も行わないことを前提に、以下のことについて考慮されたい。 2) 他の文献からの出典が明示されていない素材は、当該著者がオリジナルの出版物から完全なる許可を得ているものなので、当該著者の転載許可に含まれる。 つまり、 ・他の出典(文献名)が示されているものは、そちらの転載許可も得なくてはならない。 ・図版の改変は絶対に許さない。 …ということだと思います。

関連するQ&A

  • 国際雑誌の図表の転載可否に関する英文メール

    以前似た様なタイトルで質問した者です。 前回質問したものと同様に、国際雑誌に掲載されている図表を自分の執筆中の論文にアレンジ(微変更)して掲載したいと考え、前回とは別の出版社Bにそのアレンジ使用の可否を聞いたところ、以下の英文メールが返ってきました; “Permission is hereby granted for the use requested subject to the usual acknowledgements (author, title of material, title of book/journal, ourselves as publisher). Any third party material is expressly excluded from this permission. If any of the material you wish to use appears within our work with credit to another source, authorisation from that source must be obtained. This permission does not include the right to grant others permission to photocopy or otherwise reproduce this material except for versions made by non-profit organisations for use by the blind or handicapped persons.” We are waiving our fee on this occasion. Future requests may incur a charge. 私の拙い英語力で要約すると以下のとおりです; ・今回の要望事項については、引用・謝辞を明記するという条件で認める(許可を与える)。 ・但し第三者による素材の使用を許可した訳ではない。もしB社出版物のうちであなたが引用をしたい部分に、他の文献からの出典等が記載されている場合は、その出典元に許可を求める必要がある。 ・今回の許可は、(障害者向けで非営利目的とする場合を除き)写真複製や素材の再発行を認めるものではない。 ・今回は料金請求をしないが、次回以降は料金を求める場合がある。 上記の訳・理解であっているかをここで確認できればと考えております。トラブルが起きると後々厄介なものなので、英語に堪能な方のアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 英文の解説をよく理解できない・・・

    ビジュアル英文解釈2で分からない所があり、困っています 長文になってしまいますが・・・、よければ解説お願いします (≪ ≫で囲っている部分が分からない所です) Persistent mistakes of this kind usually mean something. On the whole, I’m inclined to think that (1)≪it is because people subconsciously believe that≫ the word ought to have something to do with the census — the counting of heads, the calling of a roll. (2)≪With these overtones attached to it≫, ‘concensus,’ with a ‘c,’ if it meant anything at all, would probably be a fairly strong word conveying the idea of a ‘clearly established majority.’ (1)について これ以降を上手に訳すことが出来ません 自分は(うろ覚えだったのですが)『it is why』や『it is because』と同類の結果・原因のものだと考えましたが、 解説には「itは前(こういう誤りが繰り返し行われるのは)を受けているので、強調構文ではない」とありました itは『Persistent mistakes of this kind』を受けているのですか? 強調構文のパターンとそうでないパターンはどう違っているのでしょうか?(『it is because』が強調構文の場合もあるなんて知りませんでした・・・) (2)について 仮定法で『without~』と一緒に『with~』の構文も習いました 解説で「these overtones are attached to itのSVが圧縮してwithの中に入っている」とあったので、 その仮定法のことかな?と思ったのですが、合っていますか? もうひとつ It is (3)≪this and similar differences≫ which make it possible to say~. (3)について 「differencesは複数系なのでthisは掛かれないが、similarによって『これと同種の相違』が追加されているのでから複数系でよい」 と解説されていましたが、全く意味が分かりません・・・ thisとsimilar differencesがandで結ばれているだけ.と考えるのでしょうか? 複数系には絶対に冠詞が必要ということでは無かったと思うので・・・

  • 次の英文を和訳してほしいです。

    The article mentions that it took 17 years from the beginning of the investigation to the publication of the 11 papers on Ardi in 2009. During that time only one paper was published by the team members, in 1994. It is interesting that the team did not publish papers on the research for 15 years, for we live in the era of “publish or perish” – in other words, professors understand that they need to publish academic articles in order to keep their jobs, or at least to be able to advance their careers. True, 47 of the 70 investigators on the team were listed as authors on the 11 papers. Also, the publication of the papers all at once essentially guaranteed that the papers were given a lot of attention. Still, it is encouraging that the universities and other institutions that funded the research continued to support the team members despite the lack of papers. After all, “publish or perish” is largely due to the need for universities to be recognized as places where a lot of research is being done. High levels of publication lead to high evaluations, which helps attract students and funding to a particular university. The presence of good students and large research budgets help the school maintain its excellence. So the term “publish or perish” may not be quite as cynical as it first sounds.

  • いくつか理解できない英文があります

    いくつか理解できない英文があります  The number of small family farms in the U.S -massively outproduced and out-priced by a handful of giant agricultural conglomerates- is in sharp decline. Even though the resulting shift in production and distribution means food must be shipped longer distances to reach stores, economies of scale mean such produce has never been more bountiful or cheaper. In that sense, the fact that the food-supply chain is in fewer hands than ever before has certainly benefited consumers. 1)out-pricedの正確な意味。outproduceを過剰生産として、通常よりも高いとするべきか、逆に安いとするべきか、わかりません。 2)family farmsとconglomeratesは対比されていると思うのですが、では何故このような形で挿入されているのか理解できません。because of とでも文頭にあればわかりやすいのですが。 3)such produce = produce resulted in the shift でしょうか?しかしそうしてしまうと、In that以降の文章との繋がらなくなってしませんか?such produce has been more・・であれば、こちらの理解通りなのですが。 It is imperative that the government implement contingency plans to ensure a stable food supply should economic, environmental or political crises occur. 4)should以降は仮定の倒置だと理解しているのですが、直前にコンマ無しに、このようにつなげられるものなのですか?また、この文章は、危機がが起きた場合には必要である・・ということでよろしいでしょうか?文脈上は、今すぐにでも、というはずなのですが。 As one looks around a room, for example, new objects constantly enter one's visual field, and the image on the retina changes as different parts of it are stimulated. 5)この文末のit=the retinaですよね?網膜に詳しくないので、different parts of retinaというのが、しっくりきませんが。 一番初めの文章においては、根本から勘違いしているような気もするのですが・・どなたか助けてください、よろしくお願いします!

  • 下記英文をもっと深く理解したいです。 12/11

    以前もこの文章について質問をしましたが、もっと深く理解したいです。 ”つまり何が言いたいのか?”それを知りたいです。 To me, „Transition“ is an almost tender album, which very much relies on a sense of breath and a precise placement of elements. How do you see the possibility of recreating this mood in a live setting? The precise placement is hopefully something we can achieve by simply practicing. This special mood is for sure another question. With this kind of music it seems it is important that you are pretty much aware of where exactly you perform it. We found out: Some locations are just wrong. It must be a room and a light setting which helps to create this intimate feeling. Think of a theater stage: the audience sits in a convenient way and is not distracted. Their focus is on the stage, the lights go down, your senses are sharpened. Under these conditions it can work. For sure, you don´t find this everywhere. In addition to this scenario, we play with a drummer - Bernhard Breuer, from Vienna - on some occasions. This gives the whole set an extroverted effect. For me it is always interesting to see that the same piece can work in two versions. There is no good or bad version, it seems it is about the actual situation - between the audience, the room and the musicians. And I am happy that we can choose between the trio and the duo version. 答えの最後から3行目のThere is no good or bad version,~and the musicians. までの解釈でつまづいています。一体何を言いたいのか? そのままや訳すと、 「良いバージョンや、悪いバージョンがあるということではないよ。それは、現在の状況についての話に見える。つまり、オーディエンス、空間、そしてミュージシャンという関係についての話だ」となりますが、ここから何が言いたいのか? この人が言いたい事は、オーディエンス、空間、そしてミュージシャンという関係があり、その結果、2つのバージョンが生まれた、ということでしょうか?だから良いバージョンとか悪いバージョンとかそういう話ではないと・・・。そういう解釈であってますか? よろしくお願いいたします。

  • 和訳が分かりません。

    That sort of overall sustainable energy problem is the biggest problem that we have to solve this century, independent of environmental concerns 上記の文章なんですが、independent.. の部分がうまく訳せません。 これな文法的にどのような役割なのでしょうか。

  • 英文解釈で質問です。

    下記の文章の解釈がよくわかりません…。 It is one thing to avoid being arrogant and to try not taking anything in life for granted. It is another to ignore one's own experience and try to pretend that the inevitable is merely some remote possibility. (私の訳) 傲慢でいないようにし、与えられた人生というものに於いてなにもしようとしないことが一つ。 自身の経験を無視し、そして必然と思われてる事もたかが可能性の薄いことだというフリを することがもう一つ。 ----- 全体的によくわからないのですが、特に一文目の後半、to try not taking anything in life for grantedを どう訳したものかと頭を捻っています。それにthe inevitableもどう訳したものか…。 theがついていますが、この文の前に特にinevitableなこともなく何を指しているやら。(泣) アドバイスを頂ければ助かります。宜しくお願い致します。 ※もし、文脈があまりにつかめないようでしたらお知らせ下さい。  前後の文章も後で追記させて頂きます。

  • 英文の添削をよろしくお願い致します

    次のような英文を自分なりに考えたのですが、きちんと伝わる英文になっているか大変心配なので、添削をよろしくお願い致します。 日本語 「サイト内のバナー以外の画像などの無断複製・転載を禁止します」 という表現の英文を作りたいのですが We don't accept to reproduce,reprint all of the text,graphics in this Page without permission. もしくは All text and graphics is not to be used without permission from the artist or author. と二通り考えてみました。 よろしくお願い致します

  • 下記英文をもっと深く理解したいです 12/18

    以前質問させて頂きましたが、もう一度質問させて下さい。 How, would you say, could non-mainstream forms of music reach wider audiences without  sacrificing their soul? メインストリームに属していない音楽の作曲家が自分の信念を曲げずに、より多くのオーディエンスを獲得するにはどうしたらいいのでしょうか? Hmm...I don’t think you have to change the music or sacrifice your soul. I still believe that there are a lot of people who are willing to listen to unusual music. The problem is how they can be introduced to this kind of music. Also you need to be open to experience something new to you, which means that there is a process of learning (at least a bit) included. Just an example: I could imagine that one could combine something accessible (which does not mean bad quality!!!) with controversial music. And give people a chance. However, unfortunately this has to do with strategies of major industry branches...they should dare a bit more. I am sure they would not loose anything on that, if they make it wise. うーん、聴く音楽や信念(scrificing their soul)を変えなくてはいけないとは思わないな。(そんな画策をしなくても)非メインストリームの音楽を聴きたがっている人が、今でもたくさんいると俺は信じている。問題は、いかにして非メインストリームの音楽を彼らの元に届けるか、ということだ。あと、ファン自身も未知の体験に対してオープンに接しなくてはいけない、と思う。そこには、少しでも学ぼうという姿勢が含まれていることも意味する。 単なる一例だが、oneがとっつきやすい音楽(質悪いという意味ではない)と物議を醸す音楽を組み合わせる事が出来た、それを俺は想像する事が出来た。そして人々に機会を与える。しかしながら、不運な事に、取っつきやすい音楽と物議を醸す音楽を組み合わせるのはメジャー産業の音楽部門に関係している事なんだ。彼らはもう少し大胆にやるべきだ。賢くやれば損する事なんて何もないさ。間違いなくね。 問題は後半です。 Q1 oneとは何(誰)を指すのでしょうか?というか誰も指していないのでしょうか?誰かが、みたいな感じ。 Q2 and give people a chance → そして人々に機会を与える。つまり、その組み合わせた音楽を聴く機会を与えるという事ですか? Q3 「しかしながら、不運な事に、とっつきやすくて物議を醸す音楽を組み合わせるのはメジャー産業の音楽部門に関係している事なんだ。」 この文章を通して言いたいのは「そう言ったやり方が出来るのはメジャー産業の人たちであって、俺のような非メインストリームに携わっている人間はそんなまねは出来ない(金やコネがないから・・・?)」ということですか? Q4 ただ、そう解釈してしまうと、次の文章の「彼らはもう少し大胆にやるべきだ」との繋がりがぼやけてしまいます。私の頭の中では「そういったやり方が出来るのはメジャー産業の人たちであって、俺のような非メインストリームに携わっている人間は(金もコネもないから)そんなまねはやりたくても出来ない。だから、俺たちの無念を晴らすためにももっと大胆にやるべきだ。」というむちゃくちゃな解釈が出来上がってしまいます。なぜこの解釈に行き着くかというと、こう解釈すれば文章として成り立つからです。(当然間違っているはず・・・どこかで決定的なミスを犯しているはずですが・・・) 当然、次の文章の賢くやれば損をしない、ともつながってきません。 毎度の事ですがよろしくお願いいたします・・・。

  • 下記英文の文法が理解できません。

    (1)The talent their family is proud of is dancing. なぜisが二回でてくるのでしょうか。 和訳もお願いします。 (2)The class is looking forward to the year ender activity which is having a graduation ceremony Which以下が理解できません。 クラスは年次イベントを楽しみにしている/卒業式をすること 的な解釈で良いのでしょうか? (3)A noun complement, also called predicate nominative is a noun or phrase that follows a linking verb and complements, or identify the subject of the sentence, by either, (1) renaming it or (2) describing it. まったくさっぱりお手上げです。。。 すみません、教えていただけないでしょうか。