• ベストアンサー

実家の敷居をまたがせたくない!!(→姉)

papio-kunの回答

回答No.4

はじめまして。私(34才、結婚10年、子供あり)ようなことが起こっています。ですが、当事者は私の母(祖母の面倒を見ています)で、ennuiさんのお姉さんの立場が私の叔母です。 寝たきりの祖母から1ヶ月に一回は実家にやってきて、10万ほどお小遣いとしてもって帰っているようでした。 祖母も年で(90歳)、母も祖母に言われるままに郵便局でお金をおろし、叔母に渡していたそうです。 しかし、残金が減っていく通帳をみて、母は意を決して、祖母のお金の管理一切を、母がすることにしたのです。ですから、すべて、母も同意しない限り叔母にお金は渡せないということになりました。 案の定、実家に足を踏み入れる回数は激減しましたよ。 叔母は、そんな悪い人ではありませんでしたが、後で母に聞くと、叔母の旦那さんが後ろで糸を引いていたようでした。 ennuiさんのお姉さんが、脅迫めいた事をおっしゃるようでうですが、実際そんなに簡単に離婚してで戻って来れるはずもないのではないでしょうか? 実のお姉さんですし、あまり不仲になりたくないですよね。でも、これからのことを姉妹で一度話し合われてはいかがでしょうか? 参考にならなかったかもしれませんが、頑張ってください。

noname#5808
質問者

お礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。 最近、ネットにアクセスできなかったり、何処からもメールが来なかったりして・・・最近はバックボーンの方が混雑しているようで・・・(^^; さて、先日家族会議を開きました・・・親類、姉夫婦、私、弁護士さん。 父母の通帳や、実印の捺印に関しては、私の同意(又は弁護士さんの確認)が無いと無効であるよう、法的な手続きをしてもらうことにしました。なんとかお金の流失は止まりました。 papio-kunさんのお話、とても参考になりました。 本当は、仲が悪くなるような結果にしたくは無かったのですが・・・姉の旦那が暴れ出し・・・「俺は人殺しの訓練をしてるんだ!!」・・・同席した親類が知り合いの弁護士さんを呼びました。 凄く考えられました・・・親子や家族、親類の縁について。弁護士さんに言われました・・・「これから、幼稚な考えしかない姉夫婦と色々あるだろうけど、両親を守っていったり、結婚したら守るべき家族も出来るんだから、もっとしっかりしろ!!良い悪いをはっきり言える人間になれ!!」 今まで、自分の人生の事ばかり気になっていました。だけどやっぱり、家族や人の繋がりってとても大事だな・・・と。 その後、姉夫婦は音信不通ですが、いつか姉夫婦が改心(謝罪?)・・・お金はいまさら帰ってこないと思いますが、もっと大人になって帰ってきたら、親類で迎えてあげたいと思ってます。・・・なかなか人の性格は変わらないでしょうけど・・・ですが変わることを期待して。 アドバイス有難うございました。 併せて、この質問に答えていただいた皆様、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 両親への仕送りを拒む姉(長文です)

    両親への仕送りを拒む姉 姉は既婚、旦那さんと子供2人の4人家族です。 姉と旦那さん(義兄)は公務員の共働き夫婦です。 背景を詳しくは書く事が出来ませんが、姉が田舎に住む両親へ仕送りを拒みます。 姉夫婦には(公立に通う)小学生の子供2人いて、都内に一戸建て(購入)住んでいます。 これまでも(購入した)マンションを何度か移り、現在は一戸建てです。 旦那さんの両親にはマンションをプレゼントしています。 生活費の面倒を見ているかは不明です。 姉が今まで両親に援助らしい事をしたのは正月に1万円を2度くらいでしょうか。 他は一切ありません。お小遣いもプレゼントも渡した事がありません。 その変わり、姉の嫁ぎ先関係での冠婚葬祭は親名義で姉が負担したらしいです。 (結婚後、10年ちょいで1度でしたが) 家の両親は今まで自営で極貧な生計をたてていましたが、自営を畳み年金生活です。 両親には貯金が一切なく、年金は2人あわせて月に9万円ほどです。 両親は私たち子供にお金の面で苦労はさせたと思いますが、人として外れた生きた方はしていません。 ただ(ど)貧乏なんです。 両親の贅沢と言えば、特売や見切品で食べるたまの中国産の鰻くらいでしょうか(泣) 両親には借金があり、返済しながらですと、年金で残るのは1月5万ちょいで光熱費や食費、税金などを賄わなくてはなりません。 もちろん私も仕送りしますが、私自身も生活を立て直し中なので、多くは送れないんです。 生活に関わる必要経費(保険や電話代など)の2万円程度を負担し、現金では1万円~2万円がやっとこです。 田舎なので車社会なのですが(車は贅沢だと言われるかもしれませんが、車がないと老夫婦は生活できない地帯です) 私の乗っている車を渡し、ガソリン代以外の維持費も私が持たざるを得ないかと思っています。 (私は車がなくても、少々不便なくらいです) しかし、私の生活もギリギリで、これ以上は考えるだけで吐きそうです。 姉がひとり立ちしたくらいの頃は、貧乏の度合いもそこそこで、それなりに生活していたので 姉は、家の中でも世間並には育てられ我儘な性格です。クレマーになりがちなタイプです。 結婚後は困った時のみ実家を頼り、それ以外は実家を見下し疎んじている様が見え見えです。 いつも「本当に困った時は援助するから」や「義兄や私は親の将来を考えている」やら言っていましたが 実際に困った時は「援助できない」の一言でバッサリ切られました。 それどころか、親に生活保護を勧める始末です。 親も「子供に援助してもらいにくい」と弱腰です。 私の援助は受けているのですが・・・・ 姉は「世の中、夫婦で公務員で働いているとお金あるって言われるけどさ 子供や家があると、いろいろと出費が重なってお金はないんだよね~」と、私にも親への援助を拒否してきました。 私は未婚で子供もいないので、子供がいる負担や持ち家の負担など理解できませんが それを理由に夫婦で公務員、都内の一戸建てに住もうと考える人が、仕送りってできないものでしょうか? 別に10万とか仕送りしろって話じゃないんです。 食費や医療費に雑費だってあるでしょうから、せめても3万くらいは難しいものでしょうか?

  • 夫の実家に・・・

    夫には姉と弟がいます。 夫は長男です。 夫の実家は超繁華街にありますが小さい家なので 私達は郊外に一戸建てを立てて居住しています。 夫の姉もとっくに嫁ぎ、ものすごい郊外の一戸建てに住んでいます。 (弟は独身で都会に住んでいます) 夫の実家には夫の両親(年金暮らし)が住んでいます。 夫は私には内緒にしていますが、おそらく毎月数万、 ボーナス時には10万程度のお小遣いを実家にあげています。 先日、夫の実家を家族で尋ねて驚いたことに、 義姉の長男(高一)が夫の実家に住み着いていました。 理由は、義姉の家はあまりにも郊外で、高校に通うのが大変。 バス代が高い、部活をすると帰りが遅くなる などの理由だそうです。 私達長男夫婦には何の相談もありませんでした。 夫にそれとなく聞いたところ、下宿代などは払っていないそうです。 これって、長男として、義姉なり、両親に 少し物申してもよいのではないでしょうか?皆様のご意見お願いします。 ((裕福な実家ならまだしも、年金暮らしで、前述のとおり 小遣いは長男からもらっている。その家の固定資産税は 先代の死後は、ずっとうちの夫が払っている)

  • 義実家から同居してほしいと言われたが納得出来ない。

    旦那の両親からそろそろ帰って(同居)きてくれとしつこく言われています。 しかし私はどうしても同居したくありません。 なぜなら、旦那の弟(41歳未婚)がまだ義実家に居るからです。 この弟がお金にルーズというか世間知らずなのです。 ・カードローン何社からも借金をする。 ・友達の保証人になりトンズラされ500万円抱え込む。 ・車・バイクを払えもしないローンで購入する。 ・衣食住を親に面倒みてもらっているのに一銭も家にお金をいれていない。 などなど・・・。 お金問題はすべて旦那両親が払い整理しましたが 今も車のローンなどを親に「お金が足りない」と言いお小遣いを貰っています。 私が同居に納得できないのが旦那両親は弟に1000万円近く出しており そのせいで屋外のお風呂(小屋)を屋内に作って貰えなくなったのと、 今は旦那の両親が弟の衣食住の面倒をみているが 同居したら私たち夫婦が弟の面倒をみなくちゃいけなくなるのではないか・・・と不安になるのです。 しかも旦那の両親は子離れできておらず、激甘です。 「足りないお小遣いを出してあげないとまたカードローンで借金するかも・・・」とホイホイお金を出す。 私の意見は旦那に伝えてありますが、 旦那が「長男だしいつかは実家帰らないとダメだと思うんだよねー・・・だけどイヤだなぁ」とはっきりしない。 もう弟が親の面倒見たらいいじゃない!!と思ってしまうのは私の我侭なのか。 年金生活をしている旦那両親に優しくできない自分も悶々してしまいます。 このような状況でも同居するべきなのかご意見をお聞かせいただけると助かります。

  • 義理の姉との付き合い方に困っています

     私は結婚して2年目で23歳の主婦です。現在夫の両親、祖母、夫と子どもの6人で住んでいます。2ヶ月ほど前までは夫の姉夫婦と子どもも一緒に生活していました。義理の姉夫婦は結婚するまえから実家で一緒に住んでいたそうです。私たちが結婚したらすぐに出て行くと言っていたのが、それから1年たっても何かと理由をつけて(子どもができたから、車を買ってお金がないなど)居候し続けました。義理の姉は嫁に出た人間であるにもかかわらず、自分の実家だからと好き勝手をし、家族に甘えて何でもしてもらっていました。もちろん家事はしないのでみんなのご飯(姉夫婦の分も)を作るのも妊婦だった私がしていました。  それを見かねて私の両親が2ヶ月ほど前夫の両親に話をしにきてくれました。私たちが結婚するときに義理の姉夫婦を出て行かせるという約束だったのはどうなっているのか、あまりに跡継ぎである私たち夫婦が肩身の狭い思いをして、義理の姉夫婦がいることで私が大変な思いをしているということを伝えてくれました。本当にそこまで両親にさせてしまって申しわけないと思いましたが、そこまでして変わるものならということで両親も意を決して話してくれました。  その結果義理の姉夫婦は出て行ったのですが、今度は義理の姉が毎日朝から家に来るようになりました。そして夜8時頃までいます。これでは何も変わっていません。しばらくはとりあえず家からは出て行ったしと思い我慢しましたが、もう限界です。夫の母に相談すると実家だからいくら来たっていいでしょと言われました。私はもう来るなとは言いませんが、もう少し嫁に出たという立場をわきまえて、せめて家に来るのを少しは抑えて欲しいと思うのですがこれは私のわがままなのでしょうか?私は義理の姉がこのまま毎日来るようでは義理の姉とはうまく付き合えないし、もう家にはいられません。どうすれば義理の姉とうまくやっていけるのでしょうか? 長くなって読みづらい文章になってしまいましたが、是非いろいろな意見を聞かせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 姉にガツンと言いたい。

    姉にガツンと言いたい。 私より10歳年上の姉夫婦のことです。 私達の育った場所は、田舎で、長女と言えば婿を取って同居だと、私とはかなり差別を感じるような、育てられ方をしました。 姉の、わがままはほぼ何でも通っていましたし、お姫様のような育てられ方をしました。 その姉が、両親の反対をよそにお嫁に行ってしまい、次女である私が家を継ぐことになりました。 私が、実家を継いだものの、お殿様の母とは合わず、それが原因でうつ病を経験し、5年の同居のあと、別居しました。 現在は近くに住んでいます。 母は、昔人間で、育ててやったんだから、娘が大きくなった今は家の事はすべて娘にお任せ。 年金は、自分達の小遣いで、娘夫婦が金銭面でも面倒見てくれて当然。 老人会の旅行でもあれば、それに加えて小遣いでもくれてもいいくらいだ。 同居時代は、何にもしないし、生活費も入れる気も無く、逆に行事ごとにはお小遣いでもくれても当然と言う考え方。 実家の家は、ご先祖様が建てた昔からある家で、家賃など不要だから、家賃も払わずに住まわしてやるのだから、ありがたいと思え。と言う感じです。 何か、母の為にしても、感謝の言葉も無く、して当然、当たり前と言う態度で、ありとあらゆるものにケチをつけます。 例えば洗濯をすれば・・・。 洗い方が気に入らない。 干し方が気に入らない。 たたみ方が気に入らない。 ご飯を作れば・・・。 これは、好きではない。 味が濃い&薄い。 私が外出の私服も・・・。 髪型も・・・。 掃除をすれば、掃除の仕方が気に入らない。 掃除の時間が気に入らない。 私のすることなすこと気に入らないのです。 近所の目がどうのこうのと。 もうお殿様に仕えるのは疲れてしまいました。 そして、私の事を姉に愚痴ります。 姉は、私に色々いいます。 そんな事が続き、限界に来ています。 姉は、都合のいいときだけ実家へ遊びに来て、母に少しばかりの小遣いを渡し、母の機嫌を取っていればいいのです。 私は、母の身の回りのことをやってくれて当然と感謝の気持ちも無くやらされた上に、気に入らないと文句を付けられるわけです。 姉も姉で、「なんて、妹なんでしょう。」と母と一緒になり私をボロッかすに言います。 「私(母)は、○○(姉)の方が好きだ。」と言います。 それなら結構、姉夫婦に面倒を見てもらえば言いのです。 同居の苦労も分からず、好き放題言われて、姉の事が頭にきています。 お正月へ帰省してきた時も、どうせ私の事をみんなの前で吊るし上げて、悪い娘だと言うのです。 一言がつんと言ってやりたいのですが、間違ってますか?

  • 姉の身勝手さ

    姉の身勝手さに悩んでいます。 あたしは一人暮らししていて 旦那と出会い結婚に なりました。 姉も同じ時期に結婚になり 実家を出て行くから 空いた部屋をあんたら使いと 言われ最初拒んでいたけど 母にお願いされ 旦那と実家に住むことに なりました。 姉は、すぐ離婚し 実家に戻りました。 私達夫婦はお金をいれ 生活しています。 私は妊婦で働いていません。 姉はニートのため一切お金を 入れず住んでいます。 そんな姉が私達と 一緒に住みたくないから お金誰かに借りてくれと いいます。 この前も親戚に100万借り オーストラリアに行きましたが 2ヶ月でリタイアして 帰ってきました。 何事も続かないため一人暮らし したとしてもすぐまた 帰ってくると思います。 お金をいれてくれてる旦那に 申し訳なく感じます。 正直旦那も最近実家が憂鬱なのか 帰ってくるのが遅くなりました。 私達が引っ越すというと 次は親が怒りだします。 でも私も妊婦だしあまり ストレス貯めたくありません。 夜逃げでもして引っ越す べきでしょうか? 1年半後には 旦那の転勤で遠くに行きますが それまで耐えれるか わかりません。

  • 両親、姉夫婦との関係どうすれば・・(愚痴です)

    姉夫婦は両親を頼ってばっかりで 腹が立ちます。子供(3歳)を預けて旦那さんと遊びに行ったり、住んでる所は別にあるのに、週3~4日は必ず旦那さんも一緒に泊まり生活費も両親もちです。母も愚痴を言いながらも孫が可愛いみたいで・・・。私がたまに子供(8ヶ月)を見せに実家に帰っても毎日会っている姉の子の方が可愛いみたいでその子の話ばっかり・・・。もっと会いに行けばいいのかもしれませんが、うちは生活費ぎりぎりでやっているので交通費も馬鹿にならなくて、一ヶ月に1~2回行く程度しか行けません。姉の家は裕福なので、ひがんでる自分がいるのだとも思いますが、気を遣わない姉夫婦にいい加減限界です。姉夫婦をひいきする実家にも帰りたくなくなってきました。いままでは明るく接していましたが姉が二人目を妊娠して、この状況がますますひどくなると思うと、今後私はどういう風に接したらいいか、どのように考えたら気持ちが楽になるかわからなくて悩んでいます。私にしか言えないと言って母が姉夫婦の愚痴を言ってくるのもつらいです。このままでは自分が潰れそうで誰にも相談できず悩んでます。長い愚痴を読んでくださってありがとうございます。アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。(お礼が遅くなるかもしれません)

  • 義理姉について。

    私は結婚して3年。1歳になる息子がいて、ダンナの両親と二世帯で同居しています。 ダンナには姉がいて、その姉には4歳の娘がいるのですが、もうすぐ離婚します。 姉は車で20分ほど離れたアパートに娘と住んでいるのですが、娘は私の家(義理姉にしたら実家)の近くの保育園に通っています。 義理姉が働いているため、残業がある日などは義母が迎えに行っています。 私が悩んでいるのは、義理姉とその娘が毎日のように家に来ていることです。 しかも、夜遅くまで居て、晩ご飯を食べていっているようです。 二世帯なので、顔を合わすことは少ないのですが、来ているだけで気分が悪いです。 「また来ている」「何しているんだろう」と余計なことを考えてしまうし。 義理の両親は私に対して、『長男の嫁なんだから』とか、『○○家の嫁なんだから』と言うのに、自分らの娘には嫁に出したという意識がないようで、それも腹が立って仕方ありません。 ダンナは毎日、仕事で帰りも遅いため、姉が毎日のように来ていることは知りません。 私の実母に話すと『気にしないこと』と言われます。 確かに気にしないのが一番なのでしょうが、私には無理なんです。 いっそのこと『そんなに家に入り浸りたいのなら、あんたらが実家に戻って、私らは家を出て行く!!』と言ってやりたいです。 が、怖くて言えません。。。 義理の両親や、義理姉に思い知らしたいのですが、何かいい方法がありますでしょうか。

  • 実家の区営住宅に出戻りはできますか?

    知人の話になるのですが困っていて… その子の実家が区営住宅で以前家族で住んでいたのですがみんな実家を出ていき両親だけになってしまいました。父親は60歳を過ぎていて母親は58歳ですが父親が足をけがしてしまいそれから年金生活です。いまは二人でまあまあ生活しているそうですが知人もこの不況でパートだけになってしまい生活もきついことと両親の世話も兼ねて実家の区営住宅に引っ越ししたいそうなのですがこの場合の出戻りって認められるものなのでしょうか?一度区役所に父親が相談に行ったようですがなんだかよくわからなかったようでこちらで質問させていただいてます。 このような理由なら大丈夫なのではないかなと思ったのですがわかる方がいましたらご意見よろしくお願いします。 誠に勝手なのですが知人の住まいの更新も迫っているためよろしくお願いします。

  • 実家に里帰りする姉について

    私の姉のことなのですが、今年で31歳、結婚5年目、二人の子持ちで、昨年にはマイホームを手に入れて、私からみれば順風満帆な生活を送っているように見えます。 その姉が、理由はよく分からないのですが、一年に何度か子供を二人連れて、実家の方に里帰りをします。 それも、一ヶ月、長い時には四ヶ月(この時は次男のお産がありました)。 別に夫婦仲が悪いような感じではなく、姉は高校を卒業して10数年にして地元の魅力を再確認し、地元での生活を満喫したい、みたいなことを言っていました。 旦那さんのほうもよほどの理解があるのか、そのことで今まで揉めたことはないそうなのですが、私としては、 いつか堪忍袋の尾が切れて、最悪、離婚なんて話になったらどうしようかと、最近、心配になってきました。 かと言って、私にできることは何もないのですが、 ちょっと気になって投稿させていただきました。 何かご意見があればよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう