• 締切済み

被災証明書の発行基準

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

ところで、停電による物的なひがいって、冷蔵庫の物が腐ったでもいいのかな、物的ひがい。 これで、東北道が、ただになるのだ。うううう。

degusso
質問者

お礼

ありがとうございます。 役所の人が言ったことなので、詳しい事例はわかりません。

関連するQ&A

  • 報道されない被災地

    報道されない被災地 私の実家の福島県いわき市平薄磯地区。 とりわけ福島県=原発の報道しか流れませんが、NHKなどで以前岩手県の某地区の津波被害を報道してました。 タイトルは、人口の16パアの死亡率の地区。 大々的に報道し、また、岩手県や宮城県がほとんど津波被害報道してますが、 上記に記載しました、福島県いわき市平薄磯地区。 私の実家ですが、人口の20パアが死亡、家屋の流失98パアと、今回の震災で全国最大級の被害を受けました。 当日は死体の山でまさに地獄でした。 当住民、また、家族は、この津波被害を全国こ方はほとんどしらない。 実は、岩手県、宮城県の某地区よりひどい被害があった、福島県いわき市平薄磯地区。 もっと報道してもらいたいです、各地に避難している地元民は報道で流れないので、情報がわかりません。 なぜに、岩手県や宮城県しか津波被害報道しないのでしょうか? もっと、福島県いわき市平薄磯地区。 今回の災害で最大級の被災地を報道すべきと思います。 テレビ局等にもメールでながしてますが、なかなか、報道されず、住民は憤りを感じています。 せめて、この、文章を拝見くださった方、福島県は原発だけでなく、 津波被害も最大級である事しってくだされば幸いです、 また、どの様にしたら、報道されるようになるでしょうか?

  • 仙台市の津波被災地の高台移転に付いて

    仙台市荒浜地区の津波被災地住民ので高台移転で住民の意見が纏まらずそれでなくとも震災復興が遅れているのに移転賛成派として困っています。あのように津波で大被害を被ったにも拘らず以前の居住地から離れられず高台移転に反対している人たちは其れでよいのではないでしょうか。移転を強制せずに昔の海岸近くに住み続けて再び津波の遭っても彼らの自己責任ではないでしょうか。津波被災地の高台移転で反対者の意見は聞かなくともいいと思うのですが、如何でしょうか。

  • 報道されない被災地

    私の実家の福島県いわき市平薄磯地区。 とりわけ福島県=原発の報道しか流れませんが、NHKなどで以前岩手県の某地区の津波被害を報道してました。 タイトルは、人口の16パアの死亡率の地区。 大々的に報道し、また、岩手県や宮城県がほとんど津波被害報道してますが、 上記に記載しました、福島県いわき市平薄磯地区。 私の実家ですが、人口の20パアが死亡、家屋の流失98パアと、今回の震災で全国最大級の被害を受けました。 当日は死体の山でまさに地獄でした。 当住民、また、家族は、この津波被害を全国こ方はほとんどしらない。 実は、岩手県、宮城県の某地区よりひどい被害があった、福島県いわき市平薄磯地区。 もっと報道してもらいたいです、各地に避難している地元民は報道で流れないので、情報がわかりません。 なぜに、岩手県や宮城県しか津波被害報道しないのでしょうか? もっと、福島県いわき市平薄磯地区。 今回の災害で最大級の被災地を報道すべきと思います。 テレビ局等にもメールでながしてますが、なかなか、報道されず、住民は憤りを感じています。 せめて、この、文章を拝見くださった方、福島県は原発だけでなく、 津波被害も最大級である事しってください。

  • 停電で被災証明-

    被災者の援助策として、東北地方の高速道路は被災証明があれば無料にするようです。 その制度辞退は結構なことだと思います。 ところが岩手県矢巾町では内陸の停電しただけの地域にも関わらず、全世帯に被災証明を発行するとういう自治体がありました。 無料化の原資は当然税金です。 無限に金が湧いてくるわけではないので、被害のない矢巾町住民が使った分、被災者の救済に廻らなくなります。 混乱に乗じて「自分だけが得しよう」という人たちがちらほら見えますが、 まさか自治体ぐるみでとは、もはや開いた口がふさがりません。 矢巾町のようなアホ自治体に対して、国が何も言わないのはなぜなんでしょうか? 税金を取り戻すことは出来ないのでしょうか? 被災者は気の毒ですが、震災後のあまりにおかしな事が目につきますが、みんな無言です。 やはり批判しにくいのでしょうか?

  • 被災地域の防災対策・備蓄の状況は?

    東北地方太平洋沖地震の被災者の方にはお見舞い申し上げます。 さて、この地震による津波により、大型防波堤や防災センターどころか役所までの被災して、機能を失っていることは報道で知るところです。被災された方の避難所での生活には、毛布や食料・水の不足が初期には伝えられました。 そこで、防災担当者の方にお伺いしたい(・・・といっても、多忙で答えられないのでしょうけど)。 ●防災用品の備蓄は、津波・地震で喪失したのでしょうか? もし、YESとしたら、想定以上の津波の大きさ、地震の強さだった・・・と考えてよいのでしょうか?それとも、避難所には収容人数があり、それを上回る被災者の方がいた・・・ということでしょうか? (質問の意図は、某市の防災用品はコンテナで高校のグラウンドで管理しています。内陸部で津波は関係しない地形・場所です。即ち、備蓄があっても適切な場所であったか?が観点です。)

  •  宮城県の被災範囲

     こんにちは。 こんかいの甚大な被害に遭われた方々を心からお見舞い申し上げます。  質問ですが、今回の地震の被災範囲はどれくらいの範囲でしょうか? できれば詳しく教えて下さい。 報道では10kmまで津波が来たと言っていたのですが。 また、この範囲でどれほどの復旧時間を要するのでしょうか? 被害に遭われた方々に募金をしたいです。

  • 住民票の発行

    ネット口座を作る目的で、住民票を発行しようと考えています。 現在大学1年で、神奈川に一人暮らししていますが、住民票は実家から移していません。 住民票を発行するには地元(住民票に登録されている)市町村の役所まで行かないと発行できないのでしょうか?? 地元の役所のHPを見たら郵送で発行できるみたいなのですが、できるなら今住んでいる神奈川の近くの役所等で発行できればより早く便利かと思ったのですが・・・無理でしょうか?? 常識なくて申し訳ないんですが、よろしければ回答よろしくお願いします。

  • 住民票記載事項証明について

    市役所の発行する住民票は315円くらいお金を取られますが、 住民票記載事項証明はお金は取られるんでしょうか? 会社所定の用紙で、市町村印を押してもらう欄があるんですが・・・。

  • 被災状況を英訳して下さい。

    イギリスの友人からクリスマスカードとともにお見舞いのお手紙を頂きました。 すぐにでもお返事したいのですが 英語力がなく 時間がかかりそうです。 下記のような趣旨の英文をお願いいたします。 是非お知恵を貸して下さい。よろしくお願いいたします。 ↓↓ クリスマスカードありがとうございました。 3月の津波で東日本は甚大な被害にあいました。 私は東日本の宮城の出身です。両親が住んでおり、今回の津波で家、会社すべてが津波に流されてしまいました。幸い両親・親戚ともに無事でした。 両親・親戚は無事でしたが、友人・知人の多くを亡くし悲しい日々を送っていました。 また住んでいた地区は地盤沈下により建物を建てることができず、現在も避難先での生活をしています。私は被災地から離れた県に住んでいるので、大丈夫です。ですが今も被災地に親戚や従兄弟が沢山住んでいます。地震直後から物資を贈った自分ができること協力してやっています。 地元も少しずつ瓦礫が撤去され 復興の兆しが見えています。 できることから少しづつ昔のような温かい街が戻ることを祈っています。 私も家族も 前を向いてがんばっていこうと思っています。 日本のために祈ってくれてありがとう

  • 市役所発行の所得証明書

    昨年の2月から就職しました。 それ以前は無職で所得がなかったのですが、今回訳あって市役所の発行する所得証明書が必要になりました。 年末調整は自分が所属している会社では中途採用の社員の年末調整はしてくれないので、確定申告をするつもりです。 今住んでいる市にも昨年の同時期に引っ越ししてきています。 この場合は以前住んでいた、町なり市に発行を依頼するのでしょうか? また、まだ確定申告も終えてませんが、市役所発行の所得証明書はなにに対して発行していただけるのでしょうか? 以前は無職でしたので、住民税を納入した記憶がありません。 昨年の給料からも住民税は徴収されてませんでした。 宜しくお願いします。