• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オール電化でない場合の床暖房&IHは?)

オール電化でない場合の床暖房&IHは?

northfox_hkdの回答

回答No.10

床暖房の比較 http://www.fek.jp/cost.asp http://www.yukadanbou-kaiteki.com/yukadanbou/difference/ 「床そのものを電気ヒーターで直接暖める方式(電気のみ)」と「温水を作って循環させる方式(電気・ガス・灯油ボイラー)」の大きく2タイプがあります。どちらを採用するかで、メンテナンスの考え方は分かれます。 電気ヒーターで直接暖める場合には、主に電熱線の耐用年数を考えますが、施工不良や製品のバラツキを除けば、ほぼ100%メンテナンスフリーです。 温水を循環させる場合は、循環水の補充や入替などのお手入れが考えられます。ただ、滅多にトラブルは起きないので、シーズン始めにだけ確認しておけば大丈夫なのかなとも思います。(実際、我が家の温水床暖房も、何らかの理由で蒸発して減った分の循環水を補充しただけです。) 20年30年という年月で考えると多少の優劣はあるかもしれませんが、通常のお手入れ面では、どちらも遜色はないと思いますよ。 共働きとのことですが、日中ご自宅にはどなたもいらっしゃらないのでしょうか?もしご不在であれば、例えばタイマーをセットした時間だけ温水が流れる暖房(灯油やガス熱源)にしておくのが、一番経済的かなと思います。どうしても電気を熱源に使いたければ、深夜電力+蓄熱にしないと、光熱費が高すぎて後々使えなくなる暖房設備になる気がします。 私は電気屋ですが、oojoojさんの生活パターンとご要望を見た感じだと、率直に申し上げて電気暖房は合わないような気がしました。他の熱源とのベストミックスを考えた方がいいのではないでしょうか。(電気屋なのに、電気をお勧めできなくてスミマセン…) ちなみにIH/ガス台のご質問もありましたが、給湯と暖房に比べると小さなエネルギーなので、oojoojさんのお好みで決めてしまってもいいのかな と思います。 それでもあえて言わせていただくと、例えば炒め物の場合はIHヒーターでは不満という方も比較的多くいらっしゃいますし、お菓子やパンを焼きたい方は電気オーブンよりガスオーブンがいいと聞きます。そういった面から考えていただいて、ご自身の調理スタイルに合ったキッチンをお選びいただければと思いました。 No.7でした。  

oojooj
質問者

お礼

northfox_hkdさん、再度詳しくアドバイスありがとうございます。 未だに頭を抱えております。 電気式の”メンテナンスフリー”にとても魅力を感じ、電気にして 補助としてガスファンヒーターなら?等と色々と考えていたのですが、 目が飛び出る程の高い電気代も恐ろしく。。。 おっしゃる通り、使わない暖房機になる気がします。 northfox_hkdさんの今回のアドバイスで”率直に申し上げて 電気暖房は合わないような気がしました”と書かれていたので、 やっぱりガスだ!っと思い始めたのですが。。。  よくよく考えるとガスは確か6畳単位でしか 設置できないのですよねー? LDKが12畳しかないのですが(リビング階段有り、)、 リビング周辺の6畳分にしか設置しない場合は意味ないでしょうか?  =暖かくならない? ここへきて。。。こんな問題が。。。

oojooj
質問者

補足

12畳のLDKですが、2階になります。  配管が壊れたりした場合、水漏れしたりするのでしょうか? northfox_hkdさんのお宅は温水式床暖房との事ですが、 使用されて何年位になりますか? 他のトピで”5年くらいで効きが悪くなりました。。”と 書いてあって、そんな事もあるのだろうか?と心配に。。

関連するQ&A

  • 床暖房とオール電化

    新築を検討しています。 よく床暖房はランニングコストが高いとききます。キッチンはIHで検討しているので床暖房をつけるならオール電化にしたほうがよいのでしょうか? また夜間電力をしようすれば安いといいますが、昼間もいえにいることがよくあります。

  • オール電化について

    オール電化にしようか迷っています。家を建てる地域(新潟)はまだプロパンガスなので、グリルはIHクッキングヒーターに、給湯は石油を考えていますので、ガスは引かない予定です。また、リビングには床暖房(石油の温水式)を入れます。 この設備の場合、石油ではなくオール電化にした方がランニングコスト等トータル的にはいいのでしょうか?温水式の床暖房は電気式に比べると手入れが大変と聞きいています。

  • 床暖房・エコキュート・オール電化

    この度、新築する者です。 キッチンは、IHで依頼しました。 これまではプロパンガスでしたが、今回は設置しない予定です。 無知なので教えていただきたいのですが (1)オール電化で申し込むとした場合、 キッチンはIHなので問題無しとして、 エコキュートは設置の条件になるのでしょうか? お風呂は、ガスや灯油は考えていません。 (2)床暖房(7畳間「洋間」x1)を検討していますが 電気式を希望しています。(蓄熱式や温水式は除外) イニシャル&ランニングコストを抑えたく、200Vよりも100Vのもので考えています。 CATやPTC?!とか有りますが、どういったものが良いのでしょうか?お勧めのメーカー教えてください。

  • オール電化変更したら今の床暖房は使えますか?

    ご近所さんから相談あがりました。 「今は電気、ガスと併用しています。yyfutさんは給湯器タイプの オール電化ですよね?私もそれに変更しようか、エコキュートにしようか 迷っています(ソーラーパネルはしません)安全性からIHコンロですし。 しかしガス床暖がとても温いの。 でも毎月3万円ぐらい電気とガス代してますの」 私の家、(yyfut家)は当時エコキュートもありませんで 給湯器タイプぐらいが当時でていた程度でした。 「エコキュートではないですが、毎月の電気代は○○円ぐらいですよ」と 答えたら「安い!」と驚いていました。 質問内容は業者に聞けばわかることですが、 その方、相談したら断りにくいとも感じられました。 床暖房は欠かせない!ともおっしゃっています。 ここが私の知識がない部分です。 これがクリアできればエコキュートなどがお勧めかな?と 思っているのですが。 いつもお世話になっている方でして 上記の件、情報提供ができればと思い、ここで質問しました。 ガス床暖房の仕組みですが、 暖かいお湯が出るみたいに、オール電化の床暖房は 給湯器のお湯が出てゆく仕組みですか? それなら給湯器のお湯がなくなれば、どうなりますか? わが家のオール電化風呂みたいに、熱いお湯が循環し続けるのかな? とも思いますが・・。勝手な想像です。 でも、日中ずっと家におられるのでランニングコストがかえって高くなる様であれば お勧めもできませんし・・。(それでも料金高くなるのは冬場だけかな・・) この様お湯が循環する様なシステムになり、若干床を行き来する間に 冷えたら給湯器近くに戻る時に再度暖められて、また床を行き来して・・ という仕組みでしょうか? それとも、ガス床暖房はガス専用の仕組みになっていて、 根本から工事する必要性があるのでしょうか? 床暖房にした際にかなり大掛かりな工事でしたでしょうか? その後のランニングコストはどうですか? 変更して良かったですか?後悔(ガスほど暖かくない・・など)していますか? よろしくお願いいたします。

  • 新築・IH、の場合、オール電化?ガス併用?

    似たような質問もあったのですが、微妙に内容が違ったので質問させていただきます。 この度一戸建てを新築する事になりました。 東電管内、都市ガス有りの地域です。 キッチンはIHにしようと思っているのですが、 給湯をガスにするか電気(オール電化)にするか悩んでいます。 停電時はどうせカセットコンロを使う事になるし、 ガス給湯でも電気がないとアウトなので、困り度はオール電化と変わらないと思います。 エコキュートのお湯は飲料としては使えないそうですが、 飲料水は専用の水栓をつける予定なのでお湯を飲料に回すことはありません。 と、思うと、いっそオール電化にしてしまおうかとも思うのですが… 悩んでいる理由は以下です。 1.光熱費を電気1本にした方が料金は安くなる気がするのですが、今後電気代の値上げも考えられる。 2.ガス併用→オール電化の工事は簡単だが、逆は困難。 3.現在は専業主婦なので日中在宅なので電気代が高くつく? 4.震災後にオール電化住宅を建てるなんて原発推進派!と思われるのが嫌。 ちなみに、 夫婦・子供二人(現在0歳・3歳)の4人家族です。 床暖房・ガス暖房をつける予定はありません。 太陽光発電も今はコスト回収が難しそうなので予定していません。 将来安価なものが普及してきたら付けようかな、とは思っています。 アドバイスいただけると幸いです。

  • 新築。プロパンかオール電化か?床暖房は?

    新築で、プロパンかオール電化にするか、そして床暖を入れることも迷っています。 都市ガスは通ってないエリアです。 家族は夫、私(専業主婦)、未就園児2人、子供は3人予定です。 瀬戸内の地域です。 太陽光は入れません。 現在、見積もりではプロパンでLDK洗面所を温水式床暖房で組まれています。 仮に床暖房を入れるとしても、洗面所とキッチンは外す予定ですが プロパンでガス代が高くなりそうで、床暖房自体をケチって使わなくなりそうで それなら床暖房入れない方がいいのか迷ってきました。 (入れない方向に傾いています。無垢の床ですが、設計士は問題ないと言っていますが) キッチンは、できたらガスで料理したいという気持ちがありますが、 ランニングコストを考えたらオール電化でIHの方がいいのか。 しかし日中家にいるのでオール電化では恩恵をそこまで受けれないのか 考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。 給湯器もガスならエコジョーズなどを取り入れた方がいいのか、こちらも分からなくなっています。 長い目で見てどういう選択が良いのか、ランニングコスの面でもアドバイスお願いします。

  • 床暖房について

    新築するにあたりリビングダイニングに床暖房を検討しています。 漠然と温水式がいいかなと思うのですが、熱源をガスにしようか電気にしようか灯油にしようか悩んでいます。 ランニングコストを考えると灯油かガスになると思いますが、将来もしオール電化(今は電磁波が気になるので考えていませんが将来はオール電化にするかもしれません)にした場合、床暖房は電気にしておいた方がよいのでは?と思います。 灯油は一番安そうですが、面倒な感じがします。 実際のところはやはり手間がかかるものでしょうか? 一番知りたいのは、温水式の床暖房を設置して、とりあえずガスを採用した場合、将来同じ床暖房の設備を使って熱源だけ電気や灯油に変えることができるのでしょうか? それとも熱源を変える場合は、床をはがして床暖房ごと変更するのでしょうか? そんな都合の良いことはできないように思いますが、どこかで「できる」というのを読んだことがあり、気になっています。 無知ですみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • オール電化かガスのお得な料金プランが悩んでます。教えて下さい!

    新築1戸建てを建築予定のものです。 IHクッキングをしたいと思ってまして (掃除が楽だからあこがれているという理由だけです) それならオール電化がいいかと思い、 検討してます。 その場合、お風呂は エコキュートにしてと思ってるのですが、 その場合、床暖房はつけません。 オール電化にして、 IHとエコキュートをつけると プラス65万といわれました。 そんな時に、ガスのお得なプランについて 提案がありました。 ガスの床暖房(ヌック)とお風呂のカワック、 エコウィルと選ぶと、 ガスのお得な料金プランになるので お得ですよという内容でした。 ガスは大阪ガスです。 その場合、プラス80万くらいだという話でした。 この差で床暖房を付けれるのなら、 こっちを選ぶべきかすごく悩んでいます。 床暖房の家というのに行ったことがなく、 経験が全くないのでイメージがつかめないのですが、 住んでいるのは大阪で冬はもちろん寒いですが、 普段は、石油ファンヒーターだけを使用していますが、 今は問題ないです。 ランニングコストを考えると ガスと電気の併用はやはり高くつくのか、 を考えると悩んでしまいます。 床暖房は冬だけですし。。。 私的には冷え性なので、床暖房はつけたいという憧れはありますが、IHも捨てたくないです。 こんな場合、みなさんならどう思いますか? それぞれの一長一短など、教えていただけたらうれしいです。

  • オール電化かガスか?

    新築でオール電化にすべきか悩んでます。 今のところ、オール電化で検討していました。 コンロの掃除が楽、維持費が安い(多分)が主な理由です。 太陽光発電、電気温水の床暖房も設置予定です。 しかし、最近の電力事情を考えると、オール電化でいいのか迷ってきました。 今朝の新聞で、東京電力がオール電化の販売を休止、中部電力は販売は継続だけど、PRを控えている という記事も目にしました。 オール電化だと停電時は何もできないですが、ガスも停電時はそれほど使えないように 思います。 私の地域はプロパンガスなので、ボンベが空になると、取り替えてもらうまで使えなくなる気もします。 オール電化のコストについても、夜間割引があればこそのもので、電気料金が上がる可能性もありますし、 電気代が上がればガスも上がるかもしれないし・・・ と考え出すとわからなくなってきました。 よろしければ、みなさんのお考えを聞かせていただければと思い、投稿しました。 緊急時、コスト、使い勝手等いろいろな面でアドバイスいただけると助かります。 抽象的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • オール電化&太陽光発電かガス併用か

    新築を検討しています。 IHにすることは決まっていますが、オール電化にするかどうか迷っています。 ハウスメーカーのA社はオール電化とソーラー発電を勧めていますが、B社はガス併用にしてソーラーで売電、ガスは家庭用コージェネレーションを設置すれば良いと言います。 確かに床暖房や浴室乾燥機などはガスの方が良い(コストパフォーマンスも)と聞きます。 でもオール電化にすれば、コストは低く抑えられると聞きます。 いったいどちらが良いのでしょうか? 暖房は子どもがいるので、床暖房とエアコンにするつもりです。 よろしくお願いします。