• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生が出来ることとは?)

大学生の就活の強みは何か?

jidaidreamの回答

回答No.1

はじめまして^^  『サークルでこんなことをした』『留学した』だけではダメですね。  だから何なの?って感じですね。  そこで、『どういう苦労』をして『御社でこんな経験が生かせる/生かしたい』  ということをPRできるかどうかではないでしょうか。     ご自身で言っておられますが、「大半の大学生は社会に通用する・他者に勝る能力を持ち得ている  はずが無い」とすれば、あとは自分のことをどれだけPRできるかがカギになってくる  わけですよね。 自分で自分がPRできなければ、入社した会社の商品をPRできないでしょう。  成功を祈ります。

関連するQ&A

  • 就活で自分の専攻のアピール

    今就活中の大学3年生です。 私は今、大学で日本史(特に太平洋戦争期の対米関係史)を専攻しているのですが、このことは就活する際にどのように伝えれば良いでしょうか。 例えば、経済学部や法学部ならその知識をそのまま仕事でも生かせる能力だと思うのですが、日本史を勉強したことで、社会に出てから生かせる能力というのが重い浮かびません。 日本史に限らず、歴史を勉強したことで社会で使える能力というのはどういうものがあるでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 大学生の間にしておくべきこと

    こんにちは。いつもお世話になっています。 今回は、大学生活について何かアドバイスをいただければと思って参りました。 (ド真面目な相談ですが…) 私は現在法学部に通う1年生です。 入学当初はアルバイトも少ししていたのですが、親から「社会人になったら嫌でも働くことになるんだから、 今は大学生うちしか出来ないことをやりなさい」と言われ、バイトを辞め時間に余裕のある生活の中で、 自分の道(?)を模索しています。 学校の授業や第二外国語なども興味があるので、自分で勉強したりしてはいるのですが、バイトもサークルも やっていないのでそれほど忙しいというわけではなく… 周りの人がバイトやサークル、学生委員会などに入って忙しそうにしているのを見て、漠然と不安や遅れを感じています; そこで、大学生のうちしか出来ないこと、やっておくと良いことなどアドバイスいただけませんでしょうか? 法学系サークルや、国際関係にも興味があるので模擬国なども考えてはいるのですが、いまいち自分の中でピンと こなくて、うろうろしている状態です; いくら大学生と言えど、もっと忙しい生活でなければ自分が鈍っていくような気がするので、何かを始めたいと考えています。 大学の良い使い方や(一応旧帝大なので教育には熱心だと思います)、学外で学生が活動出来ることなど、教えていただけたら嬉しいです。 長文になってしまってすみませんでした。 どのようなご意見でもとても有難いので、宜しくお願い致します。

  • 二部の大学でも昼間の授業が取れる大学

    何かあるのでしょうか? 具体的な大学名をお願いします。 専修大学法学部二部は昼間の授業は年間8単位しかとれないことだけは自分でしらべました。 できれば、法学部、経営学部系で昼間もでれるのがいいです。 わかるかたいましたらお願いします。

  • 大学 法学

    私は大学で法学を学びたいと思っています。岡山大学法学部、香川大学法学部、静岡大学人文社会科学部法学科、新潟大学法学部、三重大学人文学部法律経済学科の五つの大学ならどこが東京で就職するのに有利ですか?

  • 大学で真面目に勉強した人は就職できない?

    高校時代の後輩から相談を受けました。 「学生の本分は勉強だ、真面目に勉強していれば良い会社に就職できる、という親の言葉を信じて、今までずっとがんばっていた。 でも3年の冬になって就活を始めた今、就活で勝つには、サークルやバイトでの経験が問われていることに気づいた。模擬面接で『今まで何をやってきたの?』という質問に対して『勉強』と答えても、『そんなのは当然だろう、勉強以外のことを聞いているんだ』と言われてしまう。 学生の本分は勉強なのに、それに専念していると就職できないなんておかしい。どうすれば自分の正しさをアピールできるのか?」 彼女に対してどうアドバイスすればいいのでしょうか。ちなみに、マーチレベルの大学の文学部です。

  • 国立大学夜間部への編入について

    稚拙で長文になりますが、ご容赦くださいませ。 ・福島大学人文社会学群 ・埼玉大学経済学部 ・静岡大学人文社会科学部 ・富山大学経済学部 ・滋賀大学経済大学 ・香川大学法学部、経済学部 ・愛媛大学法文学部 ・岡山大学法学部、経済学部 ・広島大学法学部、経済学部 上記の内、広島大・岡山大が第一志望(ブランド校のため) 福島大・埼玉大、静岡大が第二志望(地元から近いため) まず、夜間部に編入したいのは、お金がない、そして仕事をしている等のため通信制大学に通うことになりました。 学部も上述のいずれの学部にも該当しません。 そこで、編入するための条件が各校により違うと思いますが、 ①どのようなものを用意(取得単位とGPAなど)すればよいのか? ②学部が対応していなくても可能かどうか? ③理系ではなく文系を選んだのは、卒業しやすいと聞いたから(理系ですとレポート提出など大変や文系なら卒論がないと聞いたためです) ④上述の大学の内、合格しやすく卒業しやすいのどの学校か? どれか1つでもいいので、教えて頂けたらと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 進学について;立命館大学と関西大学の法学部

    今年立命館大学法学部と関西大学法学部に合格しました。 どちらの大学に進学するか迷っています。 初めに言っておかなければならないのですが、私は半年間他大学で学んだのですが満足できず、辞めて半年間アルバイトをした後、一年間予備校に通いました。なので二浪です。 二浪でこの二つかよ、と思うかもしれませんが、これが自分の結果だと納得しています。 私は法学、特に政治思想の分野を学びたいと思っています。 立命館の法学部は偏差値(立命館のはあまりあてにしていませんが、一つの基準として)が高く、学内でも真面目な学生が多いと聞きます。 ただ調べると全体で内部進学が多くてアホが多いとか、偏差値操作が露骨であてにならないとあり、あまり良い評判を聞きません。 対して関西大学は法学部が看板学部で、立命館よりも学生が平均的に真面目と聞きます。ただ関関同立の中では一番下とも聞きます。 いずれも伝聞なのですが、関東在住なので関西での二大学の評価についてわかりません。 そこで皆様の意見をお聞きしたいです。 私が重要視するのは、優先度順で (1)教授、図書館、周りの学生など法学を学ぶ環境が優れているか (2)就職力(大手にこだわる気はありません。二浪ということも考慮に入れてお願いします。公務員などは考えていません。) (3)キャンパスライフや雰囲気 の三点です。 また、総合的にどちらに進学すべきだと思いますか? なるべく多くの意見をお待ちしています。 回答よろしくお願いします。

  • 国立大学の学生は税金で支えられているということを意識しているか?

    国立大学の学生(旧帝国大学レベル)は、彼らの学業が税金に よって支えられているということを意識しているのでしょうか? 特に、医学部など膨大な国民の税金が流れています。 自分の特権的な立場を自分の実力で手に入れたわけではないはずです。 高学歴の学生の生活環境は低学歴のそれと比べて、ずいぶん余裕がある ということは社会学では常識です。 欧米のように高学歴の学生が、自分の立場を理解し、自分の能力を 社会に還元する思考を身につければ、学生の学業の根拠にもなるし、 社会がもっと豊かになっていくと思うのですが。

  • 国公立大学の法学部

    国公立大学の法学部 大学によって違うと思いますが国公立大学の法学部では英語が学べますか? 例えばTOEIC対策ぐらいの英語は学べるんでしょうか(>_<)? 法学部は4年間 法学関係のみ学ぶのですか?

  • 大学の学科ってどんなことを習うんですか?

    大学は自分で学ぶところと聞いていますが、 少なからず授業はあるはずですよね? よくある 法学部と経済学部 情報学部 それと 人文学部 社会学部 人間学部?・・・など どういう事を習うんでしょうか 中高学校でいう ○○の教科です な情報でもいいです 名前は違っていても 学ぶことは同じ学科も教えてください 体験談なども聞きたいのですが 高校で文系だった人間が大学で理系にいくとどうなったーとか 失敗したこと、後悔したことを聞かせてください すべて答えてくださらなくてもおkです 宜しくお願いします