銀行が支払いたくないみたいで・・・

このQ&Aのポイント
  • 元夫に対して養育費の債権差押の手続きをしましたが、銀行側が取立訴訟の話も出してきて支払いが危ぶまれています。
  • 債務が定期預金であるため、銀行が支払いを拒否している可能性があります。
  • 債務の金額が100万に満たないため、今後の対応に困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

銀行が支払いたくないみたいで・・・

元夫に対して養育費の債権差押の手続きをしました。裁判所からも差押命令が下り第三者債務者(銀行)からも陳述書で『支払う』との内容の回答が得られました。いよいよ取立の準備をしていたところ銀行側が何かの過去の判例を持ち出して取立訴訟の話も出てきており雲行きが怪しくなってきました。 債務が定期預金なのでこうなったのか?ですが支払わないのであれば陳述書の時点で『支払ない』との回答があってもよさそうなのですが・・・。とにかく子供の為にと頑張って未払いの養育費を少しでも回収しようとしたのに今度は相手が元夫から大手銀行(M○○○信託銀行)なんて勝ち目がないようでもうヘトヘトです。債務の金額も100万にも満たないので今後どう対応していけばよいのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>債務が定期預金なのでこうなったのか?  定期預金の「満期前」の払い戻しを渋られているようですね。本来、定期預金は、その性質上、金融機関は満期前の払い戻しを拒否することができるものです。ただし、顧客サービスの一環として、預金者からの満期前の解約の申し入れに対して、金融機関が「任意」に応じることは、良くあることでしょう。  しかし、預金者に満期前の預金解約権を当然に認める旨の約款があるのであれば、まだしも、金融機関がそれに同意した場合には満期前の払い戻しに応じる旨の約款の場合、預金者ですら当然に解約の権利を認められていないのですから、差押債権者の取立権に基づいたとしても、金融機関に解約の請求をすることは困難です。 >債務の金額も100万にも満たないので今後どう対応していけばよいのかわかりません。  このような場合はどうするかといいますと、裁判所に転付命令の申立をするのが常套手段です。譲渡命令でもできなくはないのですが、債務者を審尋しなければならないので、発令に時間がかかる可能性があります。  一方、転付命令の場合、第三債務者の無資力のリスクを差押債権者が負うというデメリットがありますが、金融機関が第三債務者であれば、無資力のリスクはあまり考えられず、預金債権は転付命令の対象となるので、転付命令による方法が良いです。転付命令が発令されて、それが確定すると、差押債権者が差し押さえられた預金債権を取得することになります。そうすると、差押債権者は定期預金の預金者の立場になりますから、金融機関が定期預金の満期前の解約に応じてくれる可能性が高くなります。 民事執行法 (転付命令) 第百五十九条  執行裁判所は、差押債権者の申立てにより、支払に代えて券面額で差し押さえられた金銭債権を差押債権者に転付する命令(以下「転付命令」という。)を発することができる。 2  転付命令は、債務者及び第三債務者に送達しなければならない。 3  転付命令が第三債務者に送達される時までに、転付命令に係る金銭債権について、他の債権者が差押え、仮差押えの執行又は配当要求をしたときは、転付命令は、その効力を生じない。 4  第一項の申立てについての決定に対しては、執行抗告をすることができる。 5  転付命令は、確定しなければその効力を生じない。 6  転付命令が発せられた後に第三十九条第一項第七号又は第八号に掲げる文書を提出したことを理由として執行抗告がされたときは、抗告裁判所は、他の理由により転付命令を取り消す場合を除き、執行抗告についての裁判を留保しなければならない。 (転付命令の効力) 第百六十条  差押命令及び転付命令が確定した場合においては、差押債権者の債権及び執行費用は、転付命令に係る金銭債権が存する限り、その券面額で、転付命令が第三債務者に送達された時に弁済されたものとみなす。

nme110619
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本日弁護士の先生と話し合い銀行側を相手に取立訴訟をすることになりました。 やはり満期解約がネックになっているようで・・・。 それでは養育費滞納の差押の意味がないと言っております。 今回いただいた回答も参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

それで、ご質問は、どのようにすれば銀行から取立できるか。 と言うことですか。 それでしたら「譲渡命令の申立」と言う申立をして下さい。 定期預金は満期が来ないと支払うことはできないのです。 支払いたくても支払えないのです。 そのために、そのような場合は民事執行法161条によって裁判所に「その定期を私に下さい。」と言う申請します。(司法書士に書いてもらって下さい。) そうしますと、債権者で解約することができ、そうすれば、すぐに、お金はもらえます。 このまま待っていてもダメですヨ

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

事実関係がよく分からないのですが、争っているのはあくまでも質問者さんと元夫であり、銀行は何の関係もありません。 つまり銀行は第三債務者として、預金者である元夫に対して預金の支払い義務があるだけのことであり、元夫であれ質問者さんであれ、最後はどちらかに支払うだけのことです。 (ただし元夫がその銀行で借入をしておらず、債権債務の相殺関係にはないという前提ですが) ですから、裁判所の決定が出ているのに銀行が支払いに応じない理由について、もう少し正確に確認してみる必要があります。 何か手続き上のことか、法律上の解釈のことかも知れませんが、銀行は質問者さんと争うつもりはなくきちんと手続きを整えたいだけではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 第三債務者に取立てていいですか???

    調停離婚成立しましたが、養育費・解決金(私に対する借金の分割払)が未払いにいたった為給料の差押をしました。 送達通知書・陳述書も裁判所より受け取りました。 「さぁ、取立てできる」、と思いましたが・・・・ 陳述書には日給8000円、差し押さえられた金額を債権者に支払うか否かの欄は空白・・・ 陳述欄に「アルバイトで雇用しているが、能力次第で社員になる可能性有、賃金不変であり仕事がないので現在は出勤していません」との回答でした。 元夫の以前の話によると「社員になった」との話だったので差押を実行したのに・・・・ 無残な結果になりました・・・ やっぱり、私は素人でした・・・・ 第三債務者に法律的に取立ては可能ですか?(支払意思が無回答だった為) 次の手をアドバイス下さい。

  • 債権差押命令の取下に疑問

    債務者の銀行預金を差押ました。 第三債務者(銀行)から、陳述書が届き、数万円ですが、取立て完了しました。 裁判所には「取立届け」を提出しました。 ところが、裁判所から「取り立てた部分を除き取下書を提出して下さい。」 と言われました。 私は、「継続的な債権ではないので、取立によって事件は終了したので、取下はできない。」 と回答すれば、「それでもいいですが、債務名義は返すことはできない。」 と言い、「5年の保管期限まで、そのままで、過ぎれば処分(債務名義を)する」と言うのです。 この一連とした手続きで、裁判所の言うような法律規定は見当たりません。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 銀行名は債権差押命令があれば、教えられるか??

     養育費の不払いなんですが、裁判所からの「債権差し押さえ命令」は債務者に送達ずみです。 第三債務者を会社の社長にしたわけなんですが、誠意のない陳述書が返ってきたので、銀行を相手に債務者としたいのですが、銀行名がわかりません。 債権差し押さえ命令書があれば、どちらかで銀行名を教えてくれるものなんでしょうか。?  簡単ですみません。よろしくご指導ください。

  • 複数の銀行預金口座の差し押さえについて

    相手(法人)が和解調書の支払い期日が過ぎても一向に支払わないので,預金口座の差し押さえを検討しています。 2つの支店に口座があるのがわかったので,こちらとしては2つとも差押えたい(請求債権の半額ずつにする)と考えております。 また,このように考えるのは,片方の口座が請求金額より低かったり0円だった場合に,複数の支店に口座があるのは判明しているから,どのようにしたらよいのか,という悩みです。 私は以下の内容まで理解しております。 「第三債務者に対する陳述催告の申立書」を,銀行毎に出すこと 「差押債権目録」を,銀行毎に「その支店に請求確定した金額を記載して」出すこと この2点が同時に裁判所に申請(今回は簡易裁判所へ,です)するものだと思っております。 その中で,以上の内容だとすると,1つの銀行の支店に残高がいくらあるかは,申請前は不明です。 1.なので,例えば請求債権目録の金員の半額ずつを,それぞれの銀行に対して差押債権目録に金員を記載して申請することになるかと考えています。 2.または,少額訴訟債権執行申立と陳述催告の申立書(それぞれの銀行へ)のみ提出する。そうすると,残高を教えてもらえるのか,それからそれぞれの銀行へ差押債権目録に金額を記載して申請することが可能なのか。  つまり,「第三債務者に対する陳述催告の申立」で残高が判明してから「差押債権目録」に金額を記載して提出することができるか,という意味です。 宜しくお願いします。

  • 債権差押命令申立書の提出の時期はいつにすればいいか

    民事執行にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 貸家の賃借人の家賃滞納のため、訴訟を起こして、当方、勝訴しました。 判決を債務名義として銀行預金の差押えを考えております。 この場合、債権差押命令が発令されて、第三債務者に送達されると差押えの効力が生じるとのことですが、第三債務者に「陳述の催告」も申し立てたいと考えております。 仮に、本人の預金口座に給料等の多額の入金が25日にあるということが事前に予測される場合でしたら、いつごろに裁判所に上記の債権差押命令の申立てや「陳述の催告」の申立てをすれば、一番効果的に債権が回収されるのか、悩んでいます。 よろしくご教示願います。

  • 銀行差し押さえから逃れたいのですが・・・。

    現在、債権回収業者から銀行を差し押さえられそうで、困っています。 債権回収業者とは既に裁判で負けていて、債務額4100万円を全額支払えとの裁判所からの命令も下っています。 A銀行には現在5000円の残高があり、差し押さえはされていないようです。入金も出金もできる状態です。 しかし、一週間後にA銀行に8000万円の入金がある予定です。 8000万円の入金があった瞬間に別の会社の口座に全額振込み、債権回収業者から逃れたいと考えているのですが、入金の前に債権回収業者が銀行を差し押さえた場合実行可能なのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 銀行の本社を第三債務者・差押え

    債務者の口座に差押えをかける方法として、銀行の本社を第三債務者にして差押えをかければ、全ての支店の口座に差押えがかけられる方法があるのは本当でしょうか。現在、支店に差押えしても残金0なんてざらにあります。強制執行の公正証書を受け取った時点で、債務者は銀行などの口座からお金を全て引き落とすか、他の地域の銀行にお金を移しているみたいです。 これでは、とても債権回収できません。上記の様な方法があれば教えて下さい。

  • 強制執行と陳述催告に関する執行費用

    はじめまして。少額訴訟で勝訴し、強制執行の手続きを進めております中で、2点ほど教えてください。 1、第三債務者に対する陳述催告申立書を出した場合、その後の事務的な流れはどうなるのでしょうか。 書物を調べると、「債権差押命令が債務者(相手)と第三債務者(相手の勤め先の会社)に送達されるとともに、陳述催告の結果が送られてくる」とあるのですが、これでは、債権の有無が判明するのが後になってしまうのではないでしょうか。 具体的には、50万円の債権の差押で、A銀行からE銀行まで10万円ずつ割り振って差押申請し、A銀行からD銀行まで0万円、E銀行に100万円の預金が陳述催告により判明した場合、再び、E銀行に対する債権差押命令申請をすることになるのでしょうか。 2、債権差押命令申請と同時に、第三債務者に対する陳述催告申立書を5件(すべて銀行です。)出した場合、この5件の「資格証明書交付手数料」や「差押命令送達料金」は、全額執行費用として認められるのでしょうか。 何卒よろしくお願いします。

  • 差押命令が出て第三債務者の銀行に預金はありましたが、反対債権があるため弁済の意思がないと回答されています。

    昨年夏まで勤めていた会社の未払い給与において、債権差押の申立をしました。 差押命令が出て第三債務者の銀行に預金はありましたが、反対債権があるため弁済の意思がないと回答されています。 自分で申立をし、ここまできましたが行き詰ってしまいました。 転付命令を出すと銀行は反対債権を相殺し、残った場合は取り立てができるということを知ったのですが、この場合、転付命令を出したほうがよいのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか? たいてい、申立と同時に転付命令を出したりするようですが、差押命令発令後でも転付命令だけ後から出すことはできるのでしょうか?またその場合手数料等かかるのでしょうか? それ以外の方法として、どのようなものがあるのでしょうか? 会社と連絡がとれるのでしたら、銀行預金の相殺などほのめかして支払うようにもっていきたいのですが、全く連絡がとれない状況です。 いろいろすみませんが、本当に困っています。。どうぞ、よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 財産開示手続きをするのに、必要な判決正本とは?

     養育費不払いの件で、裁判所から第三債務者に対し、債務者の給料を差し押さえする「債権差押命令」の正本を出していただきました。  第三債務者からは、陳述書が送付されて来たんですが、虚偽の陳述のようです。 そこで方向を転換し、債務者に対し、財産開示の手続きをしようと思います。  その際に必要な添付書類の中で、「執行力のある債務名義の正本」とあるんですが、この正本は上記に書いた「債権差押命令書」の正本でもよろしいんでしょうか?  よろしくお願いします。