• 締切済み

継続的給付の債権差押え

民事執行法151条では「給与その他継続的給付に係る債権に対する差押えの効力は・・・差押えの後に受けるべき給付に及ぶ」とあります。 即ち、債務者の勤務先を第三債務者として、債務者の給与債権請求権の差押えは、その債務者が勤務している限り、債権者は全額完済まで毎月取立することができます。 ところが、勤務先が銀行に振込によって給与が支払われている場合、銀行を第三債務者としなければなりません。 そのような場合は、民事執行法151条の適用はなく「銀行に届いたときの残金だけが差押えの対象額」と教えられました。 そうだとすれば、債権者からみれば第三債務者名が違うだけで、実質、内容は同じなのに取立額が大きくかわります。 私の実務例では、いずれの場合も、差押債権目録は「・・・金額に満まで」として請求しています。 つまり、申立時では、継続と非継続は、違いはないのですが、何時、誰が何処で違いを判断しているのでしようか ?

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.2

>そうしますと、労働者(債務者)の給与等労働報酬請求権も預金者(債務者)の払い戻し請求権も、その1度とは限らないと思います。 >何故、前者が「継続的」で後者が「非継続的」かがわからないのです  給付が継続的に予定されているかどうか,がメルクマールなのだと思います。  給与等労働報酬請求権に基づく給付は,労働契約に基づいて,勤務している限り定期的に発生が予定されています。  しかし,預金債権は,個々の預け入れによって新たに発生しますから,発生は予定されていません。  このあたりは,151条の立法趣旨を考えてみるとよいのではないでしょうか。  継続的な給付については,新たな給付の度に差押えをしなければならないとすると,債権者にとっても裁判所にとっても手間です。  給与や家賃や分割返済金のように,定期的な発生が分かっているのなら,差押えの効力を及ぼしても,債務者にも第3債務者にも予測可能性がありますから,問題は生じにくいため,例外としてこれを認めたということでしょう。  一方,預金口座のようなものについて,差押え時以降の入金にまで差押えの効果が及ぶとしてしまうと,そこには誰がいつ入金(振込)してくるか分からないわけですから,債務者や第3債務者にとって酷ということになります。  給与の振り込みも,そのたびに給与支払者が振り込んでいるところ,給与の支払いが定期的であるために,事実上定期的に振り込まれているにすぎないのです。  そもそも,差押えというのが,個人の経済的な自由の例外なのですから,そのような場合にまで例外を認める必要はないと考えられます。

tk-kubota
質問者

お礼

この件について、今、裁判所で聞いてきました。別件のついでですが。 質問内容は「継続か非継続」と云うことですが、これは、給与と賃料だけで、他は全て「非継続」だそうです。 私の長年の実務経験では、その度に、取下勧告によって取り下げていました。 この点について、取下しなければ、請求債権に満まで差押えの効力はあるので、完済まで事件としては終了しない、と云うことのようです。 継続の場合は、その旨、申立書に記載するようです。 ありがとうございました。

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

 その2つは,実質が全く異なるように見えます。  勤務先は,差押え時点で,労働契約に基づき,債務者が勤務することによって継続して発生する給与を支払う債務を負っています。つまり,労働契約に基づく継続的な給付です。  これに対し,銀行は,差押え時点で債務者に対して口座に寄託されているお金を返還する債務を負っているにすぎません。将来の給与の振込は,その時点での新たな寄託契約で,それに基づいて新たに返還債務を負うことになります。つまり,銀行を第三債務者とした場合には,給与の支払い発生ごとに1個の契約に基づく債権が発生しているので,「継続的な給付」とは言えません。  ですから,勤務先を第三債務者とするか,銀行を第三債務者とするかは大きな違いがあります。  余談ですが,銀行口座を差し押さえられたら,債務者は給与の振込先を別の銀行口座に変更するでしょうから,いずれにせよ将来部分をとるのは困難ではないでしょうか。  

tk-kubota
質問者

お礼

なるほど、労働契約と預託契約の違いですか。 勤務先の差押えは、労働者(債務者)の給与等労働報酬請求権の差押えです。 一方、銀行に対する差押えは、預金者(債務者)の銀行に対する預金払い戻し請求権を差し押さえるのです。(返還義務の差押えではない) そうしますと、労働者(債務者)の給与等労働報酬請求権も預金者(債務者)の払い戻し請求権も、その1度とは限らないと思います。 何故、前者が「継続的」で後者が「非継続的」かがわからないのです。 現実には、銀行の場合、一旦、差押えとなれば、その口座は解約するのが一般的ですから「1度だけ」となりますが、「解約まで差押えの効力あり」は間違いでしようか ?

関連するQ&A

  • 債権執行における「取立て」の意味

    債権執行において、債権差押命令が債務者に送達された日から1週間を経過したときは,債権者はその債権を自ら取り立てることができますが、この取り立てることができるというのは、被差押債務者が第三債務者に対して有する債権が差押債権者に移転するから「取立て」れるのでしょうか?? また、取立ての結果、差押債権者の被差押債務者に対する債権は当然に対等額において消滅するのですか?? あと、第三債務者としては差押債権者に対して履行拒絶できるのでしょうか?? 民事執行法は今まで勉強したことがないので、何か誤りがあればそれも含めてご教授してくださればうれしいです。よろしくお願いします。

  • 差押の有効期間と被差押債権の時効

    預金の差押の有効期間について 預金を差押えられました。 しかし、債権者は第三債務者(金融機関)にまだ取り立てをしていないようです。 このまま取立てがなければ、この差押手続き自体が時効とか除斥期間みたいなもので、差押が取り消されたりしないでしょうか? また、被差押債権(預金の払い戻しの請求権)の消滅時効というのは、ありますか? 差押が継続している間は、元の債務と同様に時効が中断し続けるということではないのでしょうか?

  • 差押債権を調べるには

    会社業務の中の一部で代金の回収を担当している者です。仮執行宣言付支払い督促後、支払いが無い債務者に対しては、私が容易にできる「預金口座」と「給与」の差押さえを行っております。勤務先が判明していれば給与差押は堅いのですが、不明な場合は債権額が通常5~10万円であるため、費用的に興信所を使うこともできず、かといって私が尾行するわけにもいきません。預金口座も、債務者の住居付近の金融機関を目録の中にあてずっぽうに入れるという方法を取りますが、ヒットしても残高が少なかったりと苦戦の日々です。勤務先を調べる技・残高がある口座の調査方法・その他差押できそうな債権の種類と調査方法をご指南いただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 債権差押命令

    これは、書類の一部ですが、よく意味が分からず困っています。法律に詳しい方に是非教えていただきたいのですが・・・。 債権差押命令 当事者 別紙当事者目録記載の通り 請求債権者 別紙請求債権目録の通り 1 債権者の申し立てにより、上記請求債権の弁済に充てるため、別紙請求債権目録記載の執行力のある債務者名義の正本に基づき、債権者が第三債務者に対して有する別紙差押債権目録記載の債権を差し押さえる。 2 債務者は、前項により差し押さえられた債権について、取り立てその他の処分をしてはならない。 3 第三債務者は、第1項により差し押さえられた債権について、債務者に対し、弁済をしてはならない。 ___________ この書類の後には、当事者目録・請求債権目録・債権差押目録(各貯金事務センター3つ)があります。 素人にもわかりやすく説明をしていただきたいのですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • 債権差押について

    民事執行にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 債権差押の際に、一つの債務名義で、2つの金融機関の預金残高を差し押さえようとしているのですが、可能でしょうか? できるとしたら、その場合、差押申立書の第3債務者欄には2つの金融機関名を並べて書けばいいのでしょうか? それとも金融機関ごとに別々に差押申立書を作成するのでしょうか? よろしくご教示願います。

  • 債権差押命令が来ました。

    債権差押命令が来ました。 第三債務者がA銀行だったのですが、しかし債務者は口座はゆうちょ銀行した作った事がありません。 こういった場合でも、わざわざ裁判所から債権差押命令が来るものなのでしょうか? 債権者は債務者の財産状況を知りません。なので、口座を差し押えるなら、適当に強制執行するしかありません。 また、口座があるものの、預貯金が無い場合でも、債権差し押え命令書などは毎回届くものなんでしょうか? 詳しい方教えて下さい

  • 給与差押えの範囲

     債務名義を得て、強制執行(差押え)の対象を債務者の給与債権としたものの、債務者の退職で給与だけでは債権額に満たなかった場合、給与差押えの効力は債務者が受け取る退職金にまで及ぶのでしょうか?  仮に及ばないとすると、債権者(私)としては、債務者の勤務動向を折に触れて人事課に確認し、退職予定が判明した段階で、改めて退職金に対する差押えをしなければならないのでしょうか?  そもそも、給与差し押さえは毎月しなければならないのでしょうか?  よろしくご教示ください。

  • 動産執行と債権差押を並行して申し立てできますか?

    未払賃金で債権差押(銀行3つ)をしましたが、思いっきり空振りだったので次の手段を考えています。 差し押さえた銀行3つの他に、別の銀行口座を発見したので、前回の債権差押えは取り下げて、新たに、発見した銀行口座を押さえる予定ですが、そこに債権額分の預金があるとも思えないので、動産執行もしたいと思っています。 (電話加入権は、加入名義が違うのであきらめました) そこで疑問なのですが、債権差押と動産執行は別の申請方法のようですが、両方を並行して申し立てすることは可能なのでしょうか。 特に、東京地方裁判所の場合、債権差押えの管轄は目黒の執行センターで、動産執行は霞ヶ関に申請するらしいのです。 やはり、順番にするしかないのでしょうか。 もし可能な場合、債権差押で第三債務者が複数の時のように、それぞれに債権額を設定して申請することになるのでしょうか。 払う気があると会社は言っていますが、それでも40万ちょっとの債務すら払えない会社で困っています。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 債権差押について

    債権差押について教えて下さい。 私は、債権者です。 裁判所より差押命令が出ています。 債務者が差押命令を受け取った一週間後に 第三債務者へ債権の取立ての連絡をしました。 後日、第三債務者より書面が届き、印鑑証明と債権差押命令正本送達証明を 提出するように書いていましたが、提出しないといけないものなのでしょうか? 第三債務者は、差押に応じないという事なのでしょうか? 私としては、債権差押命令があるので、それだけで良いと思っていたのですが アドバイス宜しくお願い致します。

  • 債権差押命令が届きました。【強制執行 債務名義】

    こんばんは。強制執行について知識をわけていただければ。 連帯保証人となって以来、ずいぶん苦労させられています。 債権差押命令が届き、複数の預金口座を差押えられました。 昨年末に裁判所を通して和解調書が作られていたのですが、 その後、主債務者が返済を滞らせていたようです。 【Q1】 私のもとに債務名義である和解調書が送達されてないのですが、 それでも債権差押命令を申し立てられるものなのでしょうか? (現実としてできてしまっていますが・・・。不思議です。) 仮に、請求債権総額を200万円(およそこのくらいです)とし、 次の4つの銀行を第三債務者としておきます。 ・A銀行:50万円に満つるまで ・B銀行:50万円に満つるまで ・C銀行:50万円に満つるまで ・D銀行:50万円に満つるまで 【Q2】 この差押が継続したままの状態でも、債権者はさらに別の差押を 申し立てることができるものなのでしょうか? 【Q3】 債権者が取下げや一部取立てを届けた場合、私がそのことを知る 方法はありますか? 【Q4】 銀行が差押命令を受け取ったあと、新たに口座に預け入れをした 場合、その預金分は自由に扱えるものですか?クレジットカード 引き落とし分にも充当できますか? 【Q5】 動産の強制執行は実質行われないと踏まえて大丈夫でしょうか? 私は現在無職借家生活で、不動産・車・宝飾品などありません。 あるのは、生活必需品とノートPC・原付スクータくらいです。 債権者はいちおう銀行(小さいですが)です。 【Q6】 残りの取立ては、どのように進めてくるものでしょうかね? ※私は主債務者を捕まえて支払わせるより手がありません。 みなさま、どうかご教授のほど、よろしくお願いします。