• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おじいちゃんが亡くなりました。)

一人暮らしでもできる供養方法とお供え物の期間について

mi0419の回答

  • mi0419
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

おくやみ申し上げます。 ようは、気持ちの問題だと思いますよ。 以前、私の尊敬する方がなくなりました。 葬儀はしなかったので、知人たちで集まり いつも会合をするときにはその人の席を作り 大好きなお酒を(献杯)置いてあげました。 お店の人にはちょっと不振がられていましたが。 そしてその方の思い出話を楽しく語ります。 彼氏さんはおじい様のことを知っているのかな? 先日、私も親類の葬儀に出たかったのですがどうしても出られない 事情があり欠席しました。 いままでの事。おじいさまへの感謝の気持ちなどを心の中で唱えたら どうでしょうか? そして、お刺身などが食卓に乗るときはそっとお供えの気持ちで 別皿にとってあげればどうでしょう。 いつ、お亡くなりになられたかはわかりませんが、たぶんあなたのところにも こられてそっと見守ってくれてますよ。 あなたが今、できる範囲でおじい様に対する気持ちを心がけることが大切だと思います。

butan0908
質問者

お礼

言葉足らずですいませんでした。 気持ちの問題でいいんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お線香をあげに行く場合について・・・

    お線香をあげに行く場合について・・・ 先日、同棲中の彼氏の父親が亡くなりました。 都合により、通夜と葬儀には参加できなかった為に後日落ち着いたらお線香を あげにお伺いさせて頂く事になりました。 そこでですが、お伺いする際にはどうすれば良いのかが分かりません。 (1)持って行くものはありますでしょうか? 御仏前(5千円程?)のみで良いのか、お供えものや手土産など必要か。 (2)お供え物や手土産が必要な場合はどんな物を買って行けば良いのか (3)御仏前を用意した場合はどのように渡すのか ご家族の方に渡すのか、どのタイミングで渡すのか (4)仏壇を買ったそうで浄土真宗だと言っていました。 お線香の上げ方は浄土真宗のあげ方を(線香を横にする?)すれば良いのかと思い ますが、線香を折るなどする場合、何本に折るなど決まりがあるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 未だに、俗名(戒名)が、ございません。

    浄土真宗で、ございます。 母親が、他界して、80日を超えましたが、未だに、俗名(戒名)が、ございません。 過去帳に記載されてません。祖父母・父・は記載されてます。 現在、お寺が無くなり、他方に在中しています。 教えて下さい? 過去帳に記載ない場合は、供養されていないのでしょうか? 毎日、線香、お光、ごはん、水、その他お供え物、南無阿弥陀仏(お念仏)10回 過去帳記載は、お坊さん、それとも親族でも良いのですか。 詳しい方教えて下さい

  • 実家の両親の供養は?

    姉妹は2人、私と妹共々嫁いでおります。 小さいときに父が、昨年母がなくなり両親は現在私のもとで御線香を差し上げています。 母が亡くなったとき、宗派が真宗でしたので、葬儀は真宗のお坊さんにお願いしました。 納骨は父も納められている浄土宗のお寺に預けております。 主人は次男で、実家は天台宗、お仏壇は義母と義兄がお守りしています。 妹は長男に嫁ぎましたので嫁ぎ先(浄土宗)にてお仏壇をお守りしています。 今回、母が初盆・一周忌を迎えますので仏壇を用意してあげたいと思い、お店へいきましたら宗派は?ときかれました。説明しましたがお店の方もよくわからなかったみたいで困りました。 こういった場合、私の両親の供養(法要等)はどの宗派になるのかアドバイスいただければと思います。

  • 社宅で首吊り自殺

    当社の社宅(独身ワンルーム)で首吊りの自殺がありました。 社宅と言えど一般のアパートの1室を法人契約にて借り、 社員が一人暮らししていました。 部屋はそのまま借りる事で解決。 問題は不動産屋からその部屋の御祓い?供養?をしてくれ との事。終わったら写真を持ってきてくださいと。 で自分なりに調べたのですが、浄土真宗の礼拝の対象はあくまでご本尊の阿弥陀仏であり、 他のご宗派のように死者に対する供養はない。 死者に対するいわゆる”供養”は行って無い という事は ・そう言う宗派があるのですか? ・あればそれはなんと言う宗派でしょうか? ・おいくらほど掛かりますか? ご解答宜しくお願い致します。

  • 般若心経は上げてはダメ?

    私の家は浄土真宗ですが、般若心経は上げてはダメですか?? 父がある霊能師の方から般若心経を進められ、般若心経をあげるようになりました。その他に霊能師の方に1人みて貰ったのですが、私に19歳の女性と65歳の女性の霊が取り憑いていると言われ、また妹にも赤ちゃんの霊が取り憑いていると言われ、浄霊として般若心経をあげると良いと教えて貰い33巻をあげなさいと言われました。鍋にグツグツのお湯を沸かし、その中に茶っぱを入れ 線香の煙が絶えることないように、線香を3本を3組づつ供え、般若心経を33巻を23時までに称えました。これを一週間ほど行いました。 私自身、般若心経を本を買い勉強したところお釈迦様の教えに 共感しました。般若心経は生きる指針なるなと思っていました。とても共感したので般若心経を暗記し、見ないで上げれるようになりました。 今現段階では、霊能師の方から先祖供養の為般若心経を33巻朝9時までにあげるように言われています。実施中です。 浄土真宗本願寺派のお寺の方には般若心経を上げても良いが、先祖は浄土真宗なんだから、阿弥陀経も上げてくれと言われました。 でも阿弥陀如来の力を般若心経は無にしてしまうのですよね、、、、。? 般若心経も阿弥陀経も両方あげるのはマズイですか? 私自身、般若心経の教えは好きですし、ためになります。 供養の為に阿弥陀経が良いなら、阿弥陀経をしっかり上げれるようになりたいです。 自分自身で解決出来ません。 専門の方に教えて頂きたいです。 霊能師の方、僧侶の方教えて下さい。

  • 亡くなった恋人の供養について。

    亡くなった恋人の供養について。 初めまして、ご観覧頂き、ありがとうございます。 恋人が突然死で亡くなってしまいました。 遺骨は、親類の方が引き取ったのですが、連絡先も教えてもらえず、 その後、どうなったのかは、分かりません。 恋人の供養をしたいのですが、こういった場合、何処へ行けば良いでしょうか。 遺骨はなく、写真もなく、私の手元にあるのは、僅かな遺品のみです。 命日も定かではないのですが、花を供える場が欲しいと思っています。 できれば、お寺が良いのですが、調べたところ、永代供養や無縁仏などしか分かりませんでした。 恋人がそこには、いなくても、せめて名前だけでも飾ってあって、会いに行ける形を取りたいです。 大阪市内で、探しています。 良いところがあれば、教えて頂きたく、質問しました。 宗派は特にこだわりないのですが、出来れば浄土真宗が良いなと思っている次第です。 どうかお力添えをお願い出来ませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • お盆の下準備について

    お盆の墓参りについて(下準備) お盆の入り13日の前に、お墓掃除やお盆の準備を9日や10日行いたいのですが、今年は血縁者が帰省しない可能性(昨今の大騒動で)もあり、私が代わりにしないといけないと考えています。浄土真宗ですが、お線香、ライター、花の木(シキミとも呼ばれる)、お菓子、お米、軍手、草取り用のゴミ袋、このようなものを揃えて持参すれば宜しいでしょうか?最初に雑草を抜き取る。ゴミ袋に入れる。お米やお菓子をお墓に供え、花筒の水替え、墓石上部から水かけ、お線香を供え、手を合わせて先祖を供養する。お盆前にすでにお布施は用意しています。迎え火とか送り火のような事は行いません。すでに自宅の庭のお掃除も済ませ、盆提灯も組み立て、お盆中にはご飯を供える予定です。だいたいこのような方法で宜しいでしょうか?

  • 嫁ぎ先での母の供養

    先日母が亡くなりました。 夫の実家のすぐ近くに住んでおり、私の実家は遠方です。 部屋に母の写真を置き花などを供えてまつっていたところ、義母が写真は片付けろと言います。嫁ぎ先の先祖しか奉ってはいけないと言うことです。実家の方向を向いて心の中で拝むだけにしろといいます。 まだ初七日もすんでおらず、片付ける気になりません。 明日にでも線香をあげる様にするつもりでした。 お仏壇を二つ置いてはいけないとはききましたが、今の家(アパート)には仏壇自体無く、近親者で亡くなったのは私の母だけです。 私の家(部屋)で私の母を奉るのはいけないことなのですか? ちなみに実家は浄土真宗、夫の実家は浄土宗です。 せめて喪が明けるまでおまいりしたいのですが。 女だけが我慢しなければならないことなんですか?

  • 墓の改葬披露への祝儀袋への表書きは?

    浄土真宗 西本願寺派(たぶん)です。 七回忌法要とお墓の改葬披露(墓石を新しくし、場所も移動)に招待されています。 この場合、黒と赤、二通りの祝儀袋を用意しなくてはいけないとこちらで学びました。 法事の方はわかるのですが、 お墓の祝い(?)の方は「開眼供養」でよいのでしょうか? 新築ではないし、宗派などによって違うのではと、確認の為、お伺いしています。 今月中に回答ねがいます。

  • 新盆を迎えます。

    新盆を 迎えます。この冬に 主人が亡くなりました。 私の母親と住んでおり 既に 仏壇があり 私の親側は 浄土宗 主人は 浄土真宗で 一緒に仏壇で やればいいのですが 夫だけ 別の部屋(寝室)で 棚を作り 霊を 迎えようと 思っていたのですが その時に使う ろうそくたてや お線香をたてるものなど 夫が 亡くなって お葬式をする前に 使っていた 水色の仏具を 使って などと 考えていたのですが それは いけないことなのでしょうか? もしかして その水色の仏具は お葬式をする前に 使うもの?と 間際になって そう思ったので 恥ずかしながら 質問いたします。 実は それ以前 仏壇に 主人の位牌を 入れ ご先祖様と 一緒に 拝んでいたのですが、 2階 寝室にも 夫の写真とお花 お線香たてを(水色の仏具)棚に置いて 使用していました。 何もわからず こんなことをしてしまい 出来れば どなたか 回答を お願いします。

専門家に質問してみよう