• 締切済み

新盆を迎えます。

新盆を 迎えます。この冬に 主人が亡くなりました。 私の母親と住んでおり 既に 仏壇があり 私の親側は 浄土宗 主人は 浄土真宗で 一緒に仏壇で やればいいのですが 夫だけ 別の部屋(寝室)で 棚を作り 霊を 迎えようと 思っていたのですが その時に使う ろうそくたてや お線香をたてるものなど 夫が 亡くなって お葬式をする前に 使っていた 水色の仏具を 使って などと 考えていたのですが それは いけないことなのでしょうか? もしかして その水色の仏具は お葬式をする前に 使うもの?と 間際になって そう思ったので 恥ずかしながら 質問いたします。 実は それ以前 仏壇に 主人の位牌を 入れ ご先祖様と 一緒に 拝んでいたのですが、 2階 寝室にも 夫の写真とお花 お線香たてを(水色の仏具)棚に置いて 使用していました。 何もわからず こんなことをしてしまい 出来れば どなたか 回答を お願いします。

みんなの回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

#3です。 ご主人様の方の宗派が、浄土宗でも、葬式の時に質問主様の実家の宗派の浄土真宗で葬式を出したのなら、準檀家扱いで葬式をしたのだと思いますので、実家の仏壇に入れても構いませんし、盆の時に別に飾っても大丈夫です。 質問主様の実家に家を継ぐべき人が居るなら(カツオ君がいるなら)質問主様は新たに葬式を出してくださった寺の檀家になれば、戒名の上に釈を付けてくださるかと思います。 お礼を見る限り、宗教的にはご主人の家とは縁が切れているように思います。 生きている人にはご主人の実家が本家で、質問主様にお子さんがいれば、ご主人の家の跡取りとなります。 本家と分家で寺が違う、宗派が違う関係などはよくあることで、気にすることはありません。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

御主人様と質問主様はマスオさん状態で質問主様の実家で暮らしていたのでしょうか? 今、質問主様は未亡人で、ご主人の姓を名乗っているのでしょうか?それとも旧姓に戻してしまったのでしょうか? マスオさん状態だったなら、ご主人の実家からの分家となりますので、浄土宗の家からの分家で、浄土宗でお葬式をあげたのかなと思います。 ご主人様が分家で、質問主様がご主人との姓を名乗っているなら、実家の仏壇とは別にした方が良いかと思います。 そのときの仏具は葬式の時のを使うのが慣例ですので、長く使える物を揃えているはずですので、そのままお使いください。 位牌を実家の仏壇に入れてお参りしていたのなら、それはそれで駄目と言うことはないです。 これから別にするのも駄目ではありません。 要は何でも有りです。 亡くなってからこれまでの事もやってはいけないと言うほどではないですし、これから別の祀り方をするのも駄目ではありません。 ただ、同じ仏壇に釈○○と言う位牌と、誉○○と言う位牌が混在することになりますので、親戚の方などで気に障る方がいるなら、分けるのも良いかと思います。 御主人様が入り婿という事はありませんよね。

megukiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。はい、マスオさん状態です。姓は そのままです。今までにも ネットで 聞いたりしていて、浄土宗とと浄土真宗 元は 同じだから そう 難しく考えず 一緒でも 構わないと 言われてきました。新盆には 別に 祭壇をつくり お祀りしました。 元々の私側 浄土真宗ですが、位牌もあり、釈〇〇とありますが、 夫の方は 誉とは 入ってはいませんが、いきなり 戒名になっています。私自身は 特に 気にしては いないので、このまま いこうと 思っています。お葬式は 浄土真宗で あげました。以前 お墓を改葬し お墓を 霊園に 買っており、お寺は 檀家になっていないので、これから先 略式で いこうかと 思っています。

noname#224207
noname#224207
回答No.2

お使いになられる仏具の色は全く気にされる必要はありません。 黒や金では仰々しいので水色になっただけの話です。 仏具を年中変え変えたり取りそろえるなどということをしなくなっていますので、仏具屋が商売の為にあれこれ言うだけの話です。 御線香たても水入れでも気にいったものがあれば、どのようなものでも構いません。 観光旅行などで古い門前町などへ行かれれば、お土産屋さんにいろいろ売られています。 御主人へのお土産としてお買い求めになられてはいかがでしょうか。 浄土真宗だからどうの浄土宗だからどうのというのは、宗派争いに明け暮れている人種が言い張っているだけのことですので一向に気にされる必要はありません。 お盆という習慣的な行事は、元来縄文時代から日本人が持ち続けていた祖霊崇拝の気持ちを表す行事です。 仏教には盂蘭盆会という仏事があります。 日本古来のお盆とは本来無関係でした。 推古天皇の時代から盂蘭盆会という仏事を朝廷でやっていたのが、いつの間にか民間にも広がり江戸時代には庶民にもお盆の行事として広がったものです。 江戸時代にはキリスト教を排除するために檀家制度というのを設けて、戸籍の管理を寺にさせていました。 この結果祖霊崇拝の行事もお寺まかせということになりました。 現代流に言いますと、幕府の政策に悪乗りしてこれ幸いと日本の寺の坊主がパクッタだけです。 日本古来の行事ですので、村落全体でやっていたのが本来といいますか昔の姿です。 個人の家単位でやるようになったのは江戸時代に入ってからです。 お盆のイベントの一つに迎え火や送り火がありますが、これも村落単位でやっていたのが元々の姿です。 京都の五山の送り火(大文字焼き)にその姿が残っています。 京都の町全体としての送り火です。 このようにお盆といいますのは、あくまでもお亡くなりになられた方を一年に一度この世にお迎えするという行事ですので、宗派もへちまもありません。 結果としまして、執り行う日取りも地方によってバラバラです。 東京を中心とした関東では7月15日に済ませていました。 8月15日の行事を旧盆と呼んでいました。 最近は地方の方が大勢移ってこららた結果、多勢に無勢でなんとなく8月15日が主流になっただけです。 他の地域では8月上旬に済ませるところもあります。 祖霊をお迎えする精霊棚の規模も飾り付けも地域によってマチマチです。 迎え火も自宅の前でおやりになられる地域もあれば、お墓でやる地域もあれば、両方でやる地域もある、などマチマチです。 要は気持ちの問題ということですので、表現方法は各人各様で一向にさしつかえがないのがお盆の行事です。 オレの宗派ではどうのこうのというのは要らぬ差し出口です。 尚、お仏壇のお位牌も、元来は儒教の方式を仏教がとりいれたものです。 元々は祖霊の依代でした。 写真というものが無かった時代には故人を偲ぶものの役割を果たしていました。 この目的からすれば宗派もへちまもありません。 オレの宗派はこうだからどうのこうのというのは、大した根拠も無い話です。 お亡くなりになられた御主人もご先祖様も宗派の所有物ではありません。 気にされる必要は全くありません。 宗派が主張することを一々議論していたら日が暮れてしまいます。 文字通り神学論争ですから永遠に結論がでません。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

そもそも浄土真宗で位牌というのがおかしいでしょ。浄土真宗では位牌は使わないですよ。位牌を使わないのは、それが本来仏教の者ではなく道教のものだからです。 浄土宗でも浄土真宗でも基本的に亡くなれば仏様。なので奉じや命日などは供養や回向ではなく、感謝の時間です。それはお盆も同じ。様々なしきたりなどはありますけど、拘る必要あるんですかね。 ご主人を含めてご先祖様に仏法の出会いと阿弥陀如来に触れさせていただく事に感謝するのですから、どこでやってもイイと思います。 つまり一緒でも別個でもかまわないということです。

megukiti
質問者

補足

回答ありがとうございます。宗派について 間違えて 書いてしまいました。 私の親側が 浄土真宗 夫が 浄土宗でした。 浄土真宗は 位牌は 使わないとの事なんですね。でも しっかり 仏壇に ご先祖様の 位牌が 並んでいます。どういういきさつで そうなったのか わかりませんが、でも 今の時代 位牌がなくても お葬式とか 行われるのでしょうか?浄土真宗だから 位牌は いらない”と 言えば なしで 執り行うものなんでしょうか?私の父親が 亡くなった時は 私は あまり タッチしていなく、覚えていませんが。 私の聞きたかったことは 水色の仏具 お線香たてや 花瓶など 水色の仏具を 新盆でも 使えるか否か でした。水色の仏具は 亡くなって まだ 葬式をする以前に 使われるものなのか? という事でした。

関連するQ&A

  • 新盆は今年でいいのか

    祖母が6月25日に亡くなりました。 その日からかぞえると8月12日が49日目にあたります。 ことし、新盆になるのでしょうか? 住まいは東北地方です。 現在原発の避難をしてるので、遺骨と位牌は避難区域外のお寺で預かっていただいています。 集まることがなかなかできないので、お葬式の際に100ヶ日法要まで済ませました。 アパートなので小さい仏具を買い、せめて線香だけでもあげれるようにしたいと思っています。 新盆にも小さいものでも提灯を飾りたいと思います。 日程がよくわからないのでかぞえ方を教えてください

  • 新盆の精霊棚の飾り方についてわからなくて困っています

    8月に父の新盆を迎えます 精霊棚の飾り方についてお尋ねします 精霊棚には以前の仏様も一緒に飾って良いのでしょうか? ちなみに埼玉県北部です 9年前に母が亡くなりましたのでこれまでは精霊棚には母の位牌を置いてお盆を迎えていましたが今年は父の新盆です 精霊棚は母の位牌や写真も一緒において良いものでしょうか? また新盆のときは金色の紙でできた盆花も飾るもの、と言われ当時用意したものがまだ仏壇で使用しています これも新しい仏様になったのでまた用意するべきでしょうか? 精霊棚には盆花は2つ飾るのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします

  • 新盆について教えてください

    もうすぐ父の新盆を迎えます。実家に仏壇はあるのですが、 母が入院していて、提灯等、何もしていない状態です。 お寺に相談したところ、お位牌だけ持ってお寺に来るように言われました。 お世話になっているお寺で法要の時はいつも果物など、お供えを持って行ってたのですが、 新盆の今回も、何か持っていったほうがいいのでしょうか? また、実家の仏壇も何か特別なお供えなどをした方がいいのでしょうか?浄土宗です。 普段は留守なので当然、火や電気は使えません。 ヨロシクお願いします。

  • 新盆について

    我が家は浄土真宗です。今回母が亡くなって初めてのお盆を迎えます。 (1)白い提灯は、家のどこにおけばいいのですか? (2)仏壇に位牌をおいたまま、まわりに供養の果物等置いてはいけないのでしょうか?違う霊棚みないたものを準備しなくてはいけないのでしょうか?

  • 浄土真宗大谷派のお坊様に、新盆の法要をお願いするについて

    浄土真宗大谷派のお坊様に自宅に来ていただき、新盆の法要をお願いしたいと考えているのですが、とても、複雑な状況なので、どなたか、下記に記載のような場合に、どうしたら、良いか、知っていらしたら、教えていただきたいのですが。 今年主人が亡くなり、葬儀は、私が、喪主で、行ったのですが、主人の母のたっての願いで、納骨は、義父の入っているお墓に入れることになり、私の両親や親戚からは、主人が、独立して生活しているのにそれはおかしいのでは、といわれたのですが、義母は自分の意志を曲げない性格のため、終始「浄土真宗は自由ですから、お宅様は、宗派が違うので、わからないかも知れませんけど、いいんですよ。」と言うので、そのまま、お骨と一緒にあった、埋葬証書(と言ったか、サダカではないのですが、お役所から、頂いたものです)をもって行ってしまいましたので、もう納骨は、義父のお墓に入れるしかないとあきらめたところ、仏具屋さんに、分納すればいいとアドバイスをもらい、小さな、分納袋を購入し、母が取りに来る、前日に、少し、お骨を入れました。このことは、義母には内緒でしました。 そして、大方のお骨は、そのまま、義父のお墓のある、公営墓地へ納骨しました。その後、四十九日法要には、一般参列者と言う扱いでしたが、子供と私とで、参加させていただきました。ところが、先日、もう他人ですから、私や私の両親等には、新盆に参加していただく、必要はないと義母から、電話があり、私と子供は、新盆に参加できないことになってしまいました。そのため、私のほうで、私の親戚を呼んで、ささやかでも、新盆法要をしてあげたいと考えたのですが、いざ、そう考えても、お葬式に来ていただいた、お坊様は都内の方ではなく、お葬式の後に、義母が、いろいろと納骨の件で、申し立て、結局、その後、お呼びする機会を作れませんでしたので、いまさら、お呼びしていいのかわからず、できれば、自宅の近くのお寺様へお願いしたいと思うのですが、檀家になっていなくても、きていただけるものなのか、また、このような状況で、分骨したものは、どうしたらいいのか、など本当に、わからないことばかりです。また、費用もどれほど、かかるものかもわかりません。まだ、お位牌があるのみで、阿弥陀如来様をおまつりしてもおりません。と言うのも、住まいが変わる予定なので、仏壇は、引越し後に、小さいものを購入しようと考えていたからなのですが。そのような状態で、お坊様をお呼びするは、やはり失礼になるのでしょうか。 実家は日蓮宗で、浄土真宗のことは、私も両親もわからないことだらけです。どなたか、ご教示頂ければ、幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 新盆について

    去年の9月11日に元夫を亡くしました夫には身内があまりいないので縁は切れておりましたが 家族葬にて葬儀を行ない 永代供養にしました。夫との間に出来た長男のためにお墓をたてました。本来なら永代供養だから 法事のようなことは行わなくても良いかとおもいましたが 新盆、1.3回忌の法要を行いたいと思いますが 位牌も仏壇も家にはありませんのでどのようにおこなったら 良いのでしょうか 教えてください

  • 新盆で

    主人の義兄の新盆です。 法要はやるのかやらないのか?連絡はありません。 義姉とは電話で様子を聞いたりしているし、病気持ちの義姉の様子も心配なので お墓参りと仏壇にお線香をあげさせてもらいたいと思っています こういう場合いくら位お包みしたら良いでしょうか? めた御供物はどんなものが良いのでしょうか? 至急お願いします

  • 新盆を迎えるのですが、お寺への寄付について

    お寺(埼玉県 浄土宗)より次の様な寄付の依頼が来ました。「新盆にあたり、本尊前仏具購入につき、3万円の寄付をお願いいたします。それは倶会一処(くえいっしょ)と申しまして、仏と共に浄土に参るといい事ですので、ぜひ寄付をお願いします。それと、家に行き、読経をあげますので、別に1万円(計4万円)をお願いいたします」といい寄付依頼です。何点かご教授願います。 1、浄土宗以外でも、倶会一処といい名前での寄付依頼は、通常行われているのでしょうか。行われているなら3万円は妥当なのでしょうか。 2、自分で仏具を購入して、それをお寺に寄付してもよろしいのでしょうか。可能ならどんな仏具がよろしいのでしょうか。

  • 仏壇として売っている仏壇でないと、いけないでしょうか?

    こんにちは。 我が家にはまだ仏壇がなく、 一般の棚に お位牌やお供え物やお線香セットやお鈴などを置いて そこで手を合わせているいる状態です。 (つまり、我が家ではここが仏壇です。) 仏壇 (として売っていた物) ではないからと言って、 供養する気持ちは変わらないのですが、 この度、その棚を新調 (買換え) する事になったので、 お仏壇も検討した方が良いかと思い、 仏具店に、お仏壇を見に行きました。 我が家はマンションなので、重厚な作りのお仏壇は置けません。 そこで、家具調の物も見たのですが、 却って、 写真立てやお位牌が収まらないサイズであったり、 価格が数十万円から100万円ほどで、 今後の引越しもあり買い換える事も想定すると、 慎重に選ばないといけない・・・  など・・・で 仏具展の仏壇の中では、良い物が見つかりませんでした。 そこで、伺いたいのですが、 お位牌やお供え物やお線香などを置き供養する棚(場所?)は、 きちんと仏壇として作られた物でないといけませんでしょうか? 一般の家具 (一般の棚を「我が家ではこれを仏壇」とする) では いけないのでしょうか? 不届き者・罰当たりでしょうか? 決して、おかしな棚にしようとはしていません。 きちんとした棚を新調するのですが、 それが「仏壇」と言う名目で製作されていない物は、マズイのでしょうか? また、宗派のご本尊の像や掛け軸など今は置いていないのですが、 元来宗教へのこだわりはなく、 現在我が家には置いていませんが、 置かないと、仏様がご本尊様に守られないなど 何か影響してしまいますでしょうか? 故人を思う気持ちは変わらないのですが、 形(仏壇や像や掛け軸)が追いついていないのは、 いけない事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 妻の実家は浄土真宗 夫の親は真言宗

    いろいろ調べても、宗派の違う場合のシステムがよくわからないので教えてください。 (特に、位牌について) 私達は長男長女の夫婦で、苗字は夫の苗字ですが 妻の実家の土地家屋に住み、浄土真宗の仏壇もあり、長年ずっとお経は南無阿弥陀仏をとなえて暮らしてきたので うちの夫婦でもこの先このままずっと浄土真宗を信仰していこうと思っています。 そのためずっと位牌は必要がないと教えで育ちました。(妻) この度、夫の父がなくなり、真言宗でお葬式を上げ、位牌を作り、仏壇を購入しました。 そのあと、母が亡くなれば、真言宗でお葬式を上げ、位牌を作り・・ それを(位牌)私たちが引き継ぐことになるかと思うのですが・・・・ 位牌は置きたくないです。(必要はないとおもっているので) 仏壇も今の一つしか置きたくはないです。 夫の実家から預かるときにいろいろなパターンを考えると、疑問だたくさん出てきます 1、真言宗のお寺さんに うちは浄土真宗なので位牌もおかずに以後過去帳に書き写し夫の実家の仏壇と位牌は魂抜きをして処分します と言ってしまってもいいですか? 2、以後真言宗の戒名のままで 浄土真宗で法事を頼んでもいいものなのですか? (法名をもらいなおさなくてはいけないのですか?) 3、やはり何回忌まではそのまま真言宗で法事だけはお願いしたいとなった時に 真言宗のお寺さんに法要をお願いするのは失礼ではないですか? 4、そうなれば(真言宗のお寺での法事)位牌は必要になってきますか? お寺に行けば、位牌はいらないですか?(過去帳に書き写してしまって処分している状態) 5、家の仏壇(浄土真宗)に真言宗のお坊さんは法事に来てはもらえないのですか? (たとえば今時のネット派遣のようなところで依頼したり) お寺に行けばいいのですか? 希望は、家では夫の両親も過去帳に書き写して、お経を読むのは南無阿弥陀仏だけにしたいのですが・・・ 夫の意向(母の希望)でしばらく真言宗で法事だけはするかもしれません。 夫の母がまだ生きているので先の事ですが、いざ位牌を引き取るとなった時急に決めることになってしまうかと思うので今のうちからいろいろ調べてておこうと思いました。 (とりあえず先延ばしという場合も)できれば仏壇は持って帰ってきたくありません。 そのまま何もせずにちがう仏壇を横に並べて置いてる どちらも両方やれば済むことなどと人もいると聞きますが 横に並べてはいけないだとか(昨今の住宅事情では到底別の部屋に置くのは無理です) うのがあったり 片方は位牌がなく南無阿弥陀 線香寝かせる 片方は位牌ありで南無大師遍照金剛 線香三角に立てる 等(ぜんぜんちがうやん・・・・とおもってしまう)に生きてる私の理解(心が)どうしても追いついていきません。 こだわらなければ違ってもいいとおもわれるのでしょうが‥‥ それはおかしいと今現在は感じています。 真言宗だった親にも 家では南無阿弥陀仏で気持ちを込めてお経をあげてはだめなのでしょうか・・・ 色々ばらばらな疑問だらけで申し訳ありません。 頭の中がハテナだらけです。 私がいいと思えばいいという話だけであればそれでいいのですが なるべくいろいろな方法(手段)を知りたいです。 うちはこうしています こういう方法もありますよ等 あればよろしくお願いします

専門家に質問してみよう