• ベストアンサー

心配事を必ず夢に見て疲れます

noname#10263の回答

noname#10263
noname#10263
回答No.1

心療内科に通っているなら、専門家以上の回答はできませんが、思いつくのは 1.へとへとに疲れるまで遊ぶ 2.お酒を飲んで寝る 3.無理に寝ようと思わない 私は2.3でしょうか!! 枕元には本を置いて、スタンドをつけています。 もっと簡単なのはTVの付けっぱなし(音をちいさくして)。 無理に寝ようと思わない方が良いと思います。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当は毎日が「1」だったらいいんですけどね(苦笑)。「3」は結構当てはまってます。寝よう寝ようと思うと目がギラギラしてくるという・・・。で、寝てはいけないときに眠くなるのは何故なんでしょう。 今、子供と寝てるので真っ暗なのは怖がるので、豆電球をつけて寝てるんですが、あれって結構まぶしいんですよね。マンションの廊下に面してる部屋なので、カーテンを開けて寝てても部屋の電気がついてないと怖いらしくて。そういえばホテルとかのような照明だと心地よく眠れます。照明は大きいかもしれないですね! ちなみにお酒には非常に強いので、残念ながら「2」はあまり効果が無いようです(苦笑)。

関連するQ&A

  • 心配事で

    心配なことがあり、毎日不安感に苛まされている感じです。 ここ1ヶ月ほどはもう気分が晴れたことがないし、ひどいときにはじっともしていられないくらいです。 食欲も出ないしろくに眠ることもできません。 まだしばらく心配事は続くと思います。 こういう原因がはっきりしている場合でも 心療内科などに行ってもいいのでしょうか? また薬などを出してもらえるのでしょうか? できれば薬は使わないほうがいいのだろうとは思うのですが いい加減に辛くなってきました。 薬があれば少しは楽になるのでしょうか?

  • 嫌な事を夢に見る

    昔から熟睡できるタイプではなく、よく夢を見ていました(起きても覚えている事がほとんど)。夏くらいに毎日明け方に夢を見るようになって、朝起きても不快感が強く、体力的にも休まらない日々が続き、結局不眠となり1ヶ月以上眠れない日々が続きました。 その時はかかりつけの心療内科で睡眠薬を処方していただき、何とか眠る事が出来るようになりました。が、今まで半錠でよかった睡眠前のデパス(5mg)を2錠飲まないと眠れない事が多くなりました。2錠までは飲んでよいと言われています。 が、先日仕事で大きな失敗をしてしまいました。先日質問もさせていただいたのですが、仕事の納期を厳守するために半徹夜を続けていたのですが、体力的に限界となり、何名か納期をずらしていただくお願いをしないといけなくなったのです。もちろん徹夜を続ければ間に合いましたが、これ以上続けると健康に大きな損害が出ると思って決断しました。納期を延ばせない方には返金も受け入れる事にしました。 殆どの方は「体を壊しては元も子もないので」ということで快く了解していただきましたが、激怒された方、返金されても次に指定した日より遅れた場合は精神的苦痛を伴ったため訴訟へ持ち込むと言う方がおり、特に訴訟すると言われたことで、その事を夢に見て寝ても寝ても疲れが取れず、起きてもその事が頭から離れず困っています。 本来はきちんと睡眠も取り、きちんと起きて遅れ分を取り戻すべく仕事がしたいのですが、夢を見るせいか寝ても寝ても眠く、心が休まりません。 起きてる間は自分の意志で何とかなるかも知れませんが、寝てるときに見る夢は無意識的なもので自分ではどうしようもないのですが、これを回避する方法はないでしょうか?このままではまた不眠に陥りそうです。

  • よく夢を見ます。(睡眠について)

    いつもお世話になってます。 私は、よく睡眠中に夢を見るんです。夢の中はカラーでかなりリアルです。 その内容も「追いかけられる」「殺されかける」「何かに焦っている」「仕事でミスする」「遅刻する」など、気が緊張してしまう夢をかなりの割合で見ます。 それが印象が強く覚えてるというのもあると思うのですが、かなり起きたときにしんどいです。心臓がドクドクして(緊張して)そのせいで起きる時もたまあにあります。 夢をみるのは、睡眠状態が浅い時に見るといいますよね。だから、毎日熟睡出来ていない気分です。 と言うか、学生の時からマイナスな夢を見ることが多く、これまですっきりと目覚めるという感覚を味わった事がありません。 だから、どんな事をしても体の疲れがすっきりしないのです。 ちなみに年は21歳です。 基本、性格はマイナス思考で、すぐ人の言うことを気にしてしまい、うじうじしてしまいます。でも、表向きは明るく勤めてます。 そこで、これは睡眠障害にあたるんでしょうか?睡眠薬ってやはり良いものなんでしょうか?病院に行く前になにかいい解決方法はないでしょうか、お願いします;

  • 夢について

    毎晩様々な悪夢を見ます。何日も夢の内容を覚えていて、現実にあった事か夢だったか区別がつかなくなります。なぜか良い夢は見ず、悪夢ばかり。心療内科に相談した所、良く眠れている証拠だと言われました。そうかもしれませんが、全く寝た気になれず、何年も続いていて眠るのが怖いです。こういった病気はあるのでしょうか。睡眠障害の一種でしょうかね。

  • 将来の夢について

    私はは女子で現在高校2年生なのです が自分の夢について少し悩んでいます 。いろいろな意見を聞けたら嬉しいで す。お願いします。 私は今興味のある仕事があります。そ れはアーティストマネージャーとアー ティストプロモーターです。音楽に関 わった仕事に強い関心をもっていてこ の仕事に凄い憧れているのですがネッ トなどで調べてみたら離職率が高いと も書いてあり凄く不安になってしまい ました。それに先月友達と進路ややり たいことについてお互い話をしていた 時に音楽関係って大丈夫なの?その夢 で本当にいいのと心配されてしまいま すます不安です。 私はやってみないとわからない、やり たいことだから頑張ってみようと思う のですがやっぱり周りからしたらただ の夢見がちな高校生に見えるのでしょ うか?それに私の周りの友達は将来が 漠然としていてやりたいことを仕事に できる人は本当に少ないんだよ、専門 学校でそれだけ学んで大丈夫なのと話 しているとよく言われてしまいます。 頑張ってみたいなど、憧れなど持って はいけないのでしょうか?私はこのま ま自分の気持ちを信じていっても大丈 夫でしょうか? ご意見おねがいします。

  • 怖い夢をよく見ます

    現在二十歳なのですが、小さい頃からよく怖い夢を見ます。最近は酷く、毎日のように怖い夢を見てしまい、昼寝をしている時でも見てしまいます。 最初は布団が重いせいかと思い、軽い布団に変えてみましたが、相変わらずです。 追いかけられる夢や、高い所に登る夢、高い所から落ちる夢、血まみれになっている夢、死体の夢・・・などです。大体10回中、9回位は怖い夢です。 精神的には普通の人と変わりありませんし、悩み事といっても一般的な事だと思います。生活も普通にしていますし、普通に仕事もしています。普通疲れていると熟睡して、夢を見ないはずなのですが、私の場合は疲れていようと、疲れていなかろうと、怖い夢をなぜだか見ます。朝起きると脂汗をかいていることもたまにあります。睡眠時間は平均8時間程です。 夢を見ずに熟睡できる方法はありませんか?長年の悩みで困っています。

  • 夢ばかりで熟睡ができない。。。

    こんにちは。 半年ほど前から、眠ると、夢ばかりを見て 眠りがとても浅く、熟睡ができません。 夢の内容も、リアルで、 少しでも気にしている事が現実のように夢になったり(しかもいい結果に終わらないような夢) 身近な人が夢に出てきて、嫌な事を言われたりと、 比較的、マイナスの夢ばかり見ます。 ほんとに、寝てる間にもうひとつの生活をしているようで 起きると、とても疲労感になります。 眠りがとても浅いので、少しの物音でも目が覚めてしまい、 特に朝方になると、3~4度、目が覚め、 すぐに寝れるのですが、外の音(洗濯機や、外の車の走る音等)を聞きながら夢も見る・・・といった感じで、 熟睡できません。 そのため、毎日一日中、眠いです。。。 色々調べてみると、眠りが浅い人は無呼吸症候群だったりする、と書いてありましたが、 毎晩一緒に寝ている旦那に聞いてみると、「ちゃんと普通に寝てるよ」と言われたので それはないと思います。 ちなみに働いているので昼寝はしていませんし、(仕事もそんなにハードなものではありません) 改善するために、毎晩、アイマスク&耳栓もしています。 寝る直前にPCをしたり携帯を見たりもしないようにしています。 遊んだり、運動したりして1日体を動かして疲れた日でも、同じです。 毎晩、寝起きが本当に疲労感なので 最近は寝たいのに、夢を見ることがストレスになってきています。 どうすれば、熟睡できるようになるのでしょうか??

  • 夢から覚めても夢・・繰り返しです。

    こんにちは。 最近同じような夢ばかり見ます。 夢の中で夢を見て・・・と言うのをよく聞いた事がありますが。 夢から覚めた!と思ったら夢の中で、 その夢から覚めた!と思ったらまた夢の中で・・。 5~6回ほど繰り返しです。 また、夢から覚めて(実際は夢の中)普段どおりの行動をして (トイレに行って、顔を洗って、着替えて、ご飯の準備など) なので 夢と現実の区別がつかなくなる時があります。 そして目が覚めて・・の繰り返しで本当に起きるときは グッタリです。 かなり頻繁に見ます。 こういう方、いらっしゃいますか? (ちなみに、眠れないので現在心療内科でいただいた薬を 飲んでいます。でも、睡眠薬と言うわけではなく、導眠剤です)

  • 現実の続きが夢になります。

    はじめまして。 タイトルどおり、現実の続きを夢で見ることが 多いです。これって普通でしょうか? わたしは今、心療内科に通っていて 安定剤と眠剤をいただいています。 眠れないことはないのですが、眠りが浅く 朝起きるとずっと歯を食い縛っていたかのように あごがとても痛いので 眠剤をいただいています。 最近よくあるのが朝起きて体調が悪く、 やすみたい時、会社に電話する前に また寝てしまって、夢で会社にいってる もしくは会社に電話した夢をみます。 ようするに現実のあとが夢で進行して行くんです。 内容はやっぱり夢なのでわりかしあり得ないことが多いのですが… ふと起きるといまおきたことが現実なのか夢なのか すぐに、判断できないときが増えてきました。 今日なんて会社を休んだのですが 夢の中で出勤していて、会社に休みの連絡もいれず 上司からの電話で起きました。 こういうことって、よくあることなのでしょうか? ストレスとかなにかが関係しているのかが心配です。 取り止めのない文章で申し訳ないですが ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ロミニアンが効くと言う事は・・・

    最近動悸・体重減少・など、調子が悪く、心療内科に行きました。 自分では念の為という感じで行ったのですが ロミニアンという薬を処方されてしまいました。 薬を飲むのに抵抗があるので 飲んだり飲まなかったりしていますが、 飲むと落ち着きます。 朝は調子がいいので全く気にならないのですが、夜に なるにつれて動悸・不安感が気になります。 彼氏と同棲中なんですが、夜勤などで彼氏がいない日はほとんどと言っていいほど動悸が気になり薬を飲まないと眠れません。逆に彼氏がいる日は薬ナシでも眠れます。 質問なのですが、 心療内科で薬をもらった場合・ロミニアンが効く(動悸が治まる)という事ははメンタル的に問題があるということなんでしょうか? あと、ロミニアンという薬は軽度・重度どちらかといえばどちらの患者に処方するものなのでしょうか。 現在仕事もしており、心療内科で薬を処方された、という事で不安になっている状態です。 いろいろ質問して申し訳ないですが、私に対するアドバイスも文面を見た限りでかまわないのでお願いします。

専門家に質問してみよう