• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の育て方って?(長文です。))

夫の育て方って?

banana_apの回答

回答No.15

うちの夫とすごくよく似ています!夫かと思いました! 私は子供がまだいないですが、夫が子供です(笑) 悲しし、ぶっ飛ばしたくなります。 旦那さんは、何も気が付いていないと思います。 旦那さんとしては、育児にも家事にも 積極的に参加しているつもりでいるんじゃないかと。 「なにかできること言って」といってみたり、 先輩パパ・ママに話を聞いたりと 爪切りや、オムツの替え方を知っているというのが 精一杯のやさしさのつもりなんですね。 価値観の問題なのではないですか? 質問者様にとっての優しさとは「協力、行動してくれること」 旦那様にとっての優しさとは「気遣うこと、ねぎらいの言葉をかけること」 歩み寄りって難しいですよね。 100人いれば100通りの育て方があります。 それを、1個1個試していくのです。 ギャグ的な感じでサラっというのも有りですし、 真剣に話し合いの場を設けたり、 超具体的な指示を出したり、 すねてみた方ががいいのか、甘えてお願いしたほうがいいのか・・・ 試していけば「この方法がきくんだ」ってわかるんじゃないでしょうか? 状況によって使い分ける事もできてくるでしょう! 大事なのは旦那様が「やりたい!」って思う方向に持っていくのです。 あくまでも、「旦那が自ら動いてる」といった状況が大切です。 あとまた、男性は育てられるなんて上目線は絶対に許せないので、 悟られてはいけないです。 しかし、育てるってとんでもないパワーを使います。 自分の心に余裕がないと難しいです。 余裕がないと、自分も相手も追い詰めてしまいます。 がんばってください!

noname#140156
質問者

お礼

同じ思いをされている方からの回答、嬉しいです。 確かに、ぶっ飛ばしたいと何度も思いました。ですが、価値観の違いは、あって当然ですもんね。 夫婦の成長の仕方も100組あれば100通りだろうし…。夫を育てろという周りの言葉も、皆さんからの意見を参考に、色々な角度から解釈し、実践してみようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫について

    私は小学生と0歳児のママです。 今回は夫について質問と愚痴です。 私は産後8週間から働き初め産後6ヶ月で体調を崩すまで働いていました。 産後6ヶ月の頃一日中至る所が痛み仕事ができなくなり病院に行ったところ中枢機能障害性疼痛と診断されました。先生が言うにはストレスや慢性的な寝不足も関係するそうです。 仕事が出来る状態じゃないので現在も休みを貰っています。 仕事を休んでいるので0歳の子は託児所を辞め家で育児しています。 正直痛みが強く家事や育児をするのも限界です。 ですが、私がやらないと誰もしないのでなんとかこなしている状態です。 にもかかわらず夫は痛みを理解してくれず、大袈裟だと思っています。 先日夫が休みの日に痛みが特に強く度々横になっていました。 子供が泣いたら抱っこしますが痛みが強く長時間抱っこはできず子供は泣いていましたが抱っこをやめ一緒に添い寝したりしていました。 夫は私が横になっているのが嫌なのか、子供が泣いているのが嫌なのか機嫌が悪く抱っこをする訳でもなくブツブツ文句ばかりでした。 痛みで反論する気力もなく、結局痛いまま休み休みですが家事や育児をしていました。 夫は、俺は仕事をしている。仕事をしてない者が家事育児するのは当たり前。と言います。 ですが、私は仕事をしていた間も勿論、家事育児仕事をしてきました。その間も夫は仕事だけです。 私もサボりたくて休んでいるわけではない、痛みがあるから仕事ができてない、家事育児するだけでも精一杯と言っても理解してもらえません。 痛み止めも気休め程度でほとんど効かず寝ても醒めても痛みは消えない、なのに家事も育児も待ってはくれない。精神的にもしんどいです。 病院についてきてもらって病状説明を聞いたにも関わらず理解はしてない様子です。 どうすれば理解してもらえるでしょうか?

  • 赤ちゃんに語りかけない夫

    生後1ヶ月近い赤ちゃんがいます いつも授乳時や、だっこしている時 かわいいねとか 大好きだよという風に自然に語りかけています 夫はオムツを替えたり 赤ちゃんが泣くと抱いてくれますが 大抵殆ど赤ちゃんに声を掛けてくれません 育児本を見せたり こんな風にあやすと良いよと言ってみますが やってくれません 言い過ぎて不機嫌にさせた事もあります そういえば、夫婦の会話も いつも私から声を掛けてました 照れてなのか私に自発的に好きとは言わず 聞かれると、うんと答える人です うまく夫が 赤ちゃんに声を掛けてあやしてくれる方法があれば 教えて下さい よろしくお願いします

  • 夫への信頼が崩れたときどうしたらいいでしょう(長文です)

    みなさんの意見を伺いたくこちらに質問させていただきました。 最近夫との信頼関係が崩れている気がして、特に私が夫を信頼できずに います。 夫は私より8つ年上で、年長と3歳になる息子がいます。 悩みはじめたのは長男が1歳半の時。マンションの理事会会議で相談も なく町内会の副会長職を勝手に引き受けてきました。 その時は応援し手伝うつもりでいましたが。 その会議から2週間経っても何もせず、結局多方面からクレームや 苦情がくるのは言うまでもなく、それを受けるのは平日家にいる私。 問いただしたところ「役は引き受けたけど、仕事をするなんて聞いて ない!何かやるから自分の仕事になるんだ!放っておけばいいんだ!」 という返事でした。愕然としました。 その後半年間、私がたった一人ですべての対応をする羽目に。 分譲でマンションに住んでいるため生活や子供のことがあるので ないがしろにするわけにもいかず。 息子が寝ている間にあちこち走り回りラインをつくり、 とにかく必死でした。 町会の用事でお宅を訪問したとき、嫌味もかなり言われました。 息子の育児でもともと体調があまりよくなかったため、予期せぬ 大仕事で急性胃腸炎を患い、半年間吐き気止めなどの薬が 手放せませんでした。 毎晩夜も眠れないくらいの吐き気に襲われつらいのに、 最初は「君は本当に体が弱いなぁ」と鼻で笑われる始末。 このころから離婚の二文字が頭をかすめていました。 これ以上体を犠牲にできないと説得のもと、就任から8ヶ月くらい してやっと町内会の会議の出席や男性の力仕事くらいやるようになりました。 2年後に次男が生まれたのですが、今度は育児をまったくせず。 私が元気なのを理由に「俺じゃだめだ。」とほぼ1年抱っこすらせず。 夜中と休日は別室でゲームとテレビ三昧。必死に泣く子をあやす傍ら笑い番組をみて大笑い。もちろん強制的にやってもらおうとしましたが自主的に育児をすることはまずありませんでした。何のために子供を作ったのか。非常に腹が立ちました。 その後主人の収入が悪化し、本当に生活ができないほどの減給。 すぐに土日のみ限定のフルの仕事についてなんとかしのいでます。 収入を増幅のため努力して管理職(パートですが)まで昇給しました が、帰宅後毎晩セックスを強要され「仕事で疲れたはいいわけだ!」 との心無い言葉にうつ病に。もちろんそれからセックスレスです。 昨年から改心したのか、家事や育児など手伝ってくれるようには なりましたが、彼の顔をまともに見て笑うことができません。 元気で明るい私に戻ったらまた、すべてを押し付けられるんじゃないか と怖いです。 自分で生計を立てる方法をいろいろ考え、離婚も考えました。 ただ経済的な問題や子供のためを考えると今の段階で離婚は 問題がありすぎると思って踏みとどまっています。 自分でなんでも片付けてしまう私の性格も災いしているのだ と思います。 でもうまくいろんなことを共有するのにどうしたらいいか わかりません。 まだまだ私は甘いでしょうか?

  • 夫の言葉の心のうちは?

    現在私は、9ヶ月の子供の育児と家事全般と平日は4時間の仕事をしています。 その間、たいていは夫が子供の面倒(離乳食、オムツ交換、遊ぶ)をみてくれています。 もちろん私が夕食の支度、離乳食の準備をしてでかけ、洗い物などは帰ってからやります。 他に子供のお風呂、ゴミ出しもわりとやってくれます。 私が忙しい時は、散らかっていても、ご飯が簡単なもの、外食になっても文句はいいません。 その他、たまに洗い物をしてくれたりもします。 ただ、土日は毎週スポーツにでかけて家にいません。 本当は土日にもっと家族ででかけたり、平日にできないことを子供をみてもらってる間にやりたいのですが・・・。 前置きが長くなりましたが、こんな夫が最近ちょこちょこ言う事には、 「周りの男連中は子育ては全く参加してないらしい。 オムツひとつ替えたこともないし、やっぱり土日はひとりでパチンコとか遊びにいってしまうらしい。 女の人達も、自分の夫が何もしてくれないとぼやいてるぞ。 共働きでも会社の女の人たちは育児も家事もひとりでやってるんだと。 みんなから○○(夫)はよくやるなぁといつも言われるんだ。」 ・・・・・ この言葉にいつも考え込むのです。 これって、暗に私に文句をいってるのでは??と聞こえるのですが。 それで、夫に育児や家事をやりたくないのか?と問うと、 「そんなことはない。ただ、周りはみんなそうなんだってさ・・・。」 という答えが返って来ます。 仕事をやめて専業主婦になろうか、と夫にいうと、経済的にゆとりがないと嫌だから働いてくれといいます。 長くなったけど、要するに・・・ 夫が今の自分の生活をどう思って、どうしたいと思ってるのかがわからないのです。

  • 義父母に子どもを独占されてしまいます

    生後2ヶ月の20代の母です。 同居している夫の両親が、 産後間もなくから 子どものおむつ替えから、抱っこまですべて2人でしようとします。 育児の方法についても干渉されます。 私が子どもとゆっくり過ごせるのは夜中~朝方にかけてのみです。 寝室から鳴き声が聞こえたら、義母は寝室へも入ってきます。 昼間、子どもが機嫌の良い時に、私は抱っこできず つらい気持ちになります。 もっと子どもとふれあいたいのです。 加えて、あと3ヶ月程で仕事に復帰しなければならないので 昼間子どもと過ごす事が出来るのはあと少しの間になってしまいます。 家族皆から大切にされる事は、子どもにとってとてもよいこととは思います。 でも、このままでは子どもは「お母さんが一番」と思ってくれないのでは…と不安になります。 どなたか、御意見下さい。

  • 夫に苛々

    8ヶ月の息子がいます。寝ない泣き止まないで、生まれたときから大変でした。抱っこしたままうとうとしたことも、夕方まで自分の顔も洗えない日がありました。夫は慣れないながら、お風呂オムツ変え、休みの日はお風呂掃除など協力的ですが、やはり男だし1日中子供の面倒を見るわけじゃないので、私が疲れて辛いと言うと、なんで楽しく育児できないの?という人でした。自分も仕事で疲れているのに精一杯手伝っている、なのにそんなに苛々してわがままとか・・・ 確かに夫は疲れているのに、帰ってきてから 食器洗いをしてくれます。感謝しています。 夫婦喧嘩をしながらもう8ヶ月です。 家事育児を手伝ってくれても、精神的につらいです。 私が望みすぎなのでしょうか? 一言大変だよね一緒に頑張ろう、お疲れさんて、言ってほしいです。贅沢かもしれないけれど、その一言や、お盆休みの遊びの提案を言ってくれるだけで、 帰りが遅くて全部自分ひとりで家事育児をしても 頑張れるのに・・・とてもまじめな人なのですが 自分も我慢してるからお前も我慢しろと、言う人です。 寂しいです。そして苛々。夫婦って何なんだろう。 最近子供が生まれてから言われた一言一言思い出しては、イライラです。よく子供生まれたらだんなはうっとうしいとか、聞くのですが皆さんのご主人はどうですか?ちなみに3ヶ月のころ、辛くて何日か実家に帰ろうとしたら、出産で帰ったんだからと、自分の母を呼ぼうとしました。気を使い余計に疲れると言ったら、気兼ねしないで何でも手伝ってもらいなーと、いいました。結局お互いに気を使いました。

  • 助けてください。モラルハラスメントな夫・・。(長文です)

    結婚4年目。1歳の子供が居ます。夫と私は同い年(30代)です。 夫は以前からちょっとしたことでキレることがあり、困っていました。先日インターネットでそれがモラルハラスメントかもしれないと思い始めましたが、何も出来ず、良いところを見ようと努力してきました。 昨晩の出来事です、夜中飼っている犬が寝室に置いてある給水器(ペットボトルの先につけるやつで、ベロでカタカタやって飲むもの)で水を飲んでいたのですが、そのカタカタという音が不快だったのか、「うっせーな!!」と叫んでその給水器を寝室から持ち出し、「眠れねーよ!」など言っていました。その後、冷蔵庫を開けてお茶を飲んでいました。私ももちろん夫の声で起きていましたので、夫の行動を見ていたのですが、冷蔵庫を開けっ放しでガブガブお茶を飲んでいるので、「ちょっと、何で冷蔵庫開けっ放しなの?」と言ったのですが、これが更に癇に障ったらしく、「暗いからだろ!なんだ、おまえは!!」など怒鳴りお茶の入れ物を投げ、お茶がこぼれてあたりは水浸しになりました。 その声で子供が起きてしまい、泣いたので私は夫に何も言わず、子供をあやしていました。しかし、1度起きてしまったのでなかなか眠らず、ウトウトしては起きてしまい、それでまた夫はイラつき、ミルクを作って持ってきて「俺がやるからあっち行け!」と私を押しのけ子供にミルクを飲ませました。確かにミルクを飲ませると寝付く事があるのですが、私はそろそろそのクセをつけたくなかったのでやめようと思っていたのに夫はいつもミルクで済ませてしまいます。せっかく私が寝付かせようとしていたのも水の泡で、私は立場がなくなってしまいました。でもここで何か言うとまた怒鳴られると思い、私はそのまま寝ました。 しかし、その後しばらくしてまた夫は起き、「あー!眠れねえ!!完全な寝不足だ」など言い、(それでまた私は起こされる)1人で起きて家の外に出て行ってしまいました。(恐らくタバコを吸いに行ったんだと思います)そして夫が帰ってきたとき、犬が少し吠えたのですが、今度は犬に向かって「うるせーんだよ!」と怒鳴っていました(多分、蹴飛ばしていたんだと思います)。で、また冷蔵庫を開け、流し付近が水浸しなのを見て「ったく、ふざけんなよ!」などブツブツ言いながら拭き掃除をしていましたが、この時も何かがうまくいかなかったらしく、何かを投げ、壁を殴ったりしていました。 そして今朝、私も完全な寝不足で頭痛がする中、起きて弁当と朝食の準備をしていましたが、夫は自分の目覚ましが鳴っても起きず、いつもは私が声を掛けて起こすのですが、怖くて放っておいて、子供だけ起こしたのですが、夫は機嫌悪そうに起きてきて、無言で朝食を食べ、その後出かける支度をしていました。共働きですので私も子供の支度をし、自分の支度をしていたのですが、その時夫が子供に向かってやさしい言葉で話し掛けていたので、機嫌が直ったのかなと思っていました。 しかし、出かける前、昨晩夫が用意していた郵便物を(私は通勤途中にポストがあるので)「これ、出しておくよ」と声を掛けたとき、無視され、聞こえなかったのかと思い、「出しておくよ」ともう1度言ったら「あん?」と怖い顔でにらまれました。その夫の態度に私もさすがに頭に来ましたが、私も出掛ける前だったのでここで何か言うとまた爆発すると思い、我慢して家を出ました。 正直、こんな夫と付き合うのに疲れてきている自分が居ます。しかし、こういう時以外は家事も育児も協力的でとても良い夫ですし、浮気もせず、私のことをしっかり見てくれているので、離婚までは考えていませんでしたが、昨晩から今朝の出来事で初めて私は「こういうのがいつまで続くんだろう・・・」と漠然とした不安を抱くようになりました。 今、職場ですが、いけないこととは分かっていますが、本当に朝から仕事が手につかず、ここでアドバイスを頂こうと思い投稿しました。 こういう状況で離婚に至ったケース、旦那さんが改善したケース、どんなことでも良いのでアドバイスを踏まえて教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 夫と喧嘩

    結婚一年未満、生後五ヶ月の子供がいる主婦です。 今回夫と喧嘩し、これからどう改善していったら良いのかここで質問させてください。 夫とは、半年ほど付き合った頃に妊娠を機に結婚しました。 結婚前からよく喧嘩をし、今でも喧嘩をよくします。 大体の喧嘩の原因は、私の言葉足らずで夫が私の意図とは異なった解釈をし怒ってしまうことが多いです。 それでも素直に謝って仲直りをしてきました。 今回も同じような内容ですが、さすがに私の意図とは異なって言葉を受け取る夫に疲れました。 今回の喧嘩の内容ですが、ここ1ヶ月ほど育児による腰痛と寝不足に疲れていました。 本日の朝に、朝ごはん後でもいい?腰痛いからベッドで横になってると聞いたのですが、めんどくさそうにしてると言われました。 その後、ベッドで横になっていると、リビングから子供の泣き声が聞こえたため、寝ぐずりする前に寝室で寝かせようと、すぐに抱っこしに行ったら、俺から子供を取り上げたと言われました。 めんどくさいのではなく、眠気と腰の痛みがありますし、取り上げたのでは寝ぐずりがつらいからはやく寝かせようと抱っこしただけなのに…って感じです。 夫の受け取り方は、いつもこのように私の意図とは異なります。 いつもは謝るのですが、今回は私の状況がわかれば、めんどくさいのではなく辛そうだなって思うのでないかなと思い、謝っていません。 夫としては、ごめんねちょっと腰が痛いから少し横になっててもいいかな?って言って欲しかったのだと思います。 しかし、そのように言う余裕がないときもあります。わかって欲しかったというのは私のわがままでしょうか? ちなみに夫は、毎晩ありがとうって言ってくれて育児や家事も手伝ってくれます。なので、尚更ありがとうって言ってたのに育児の大変さはわかってくれてなかったのかなと思ってしまいました。 どのように仲直りしたらいいのかアドバイスをお願いします。

  • 夫が

    カテゴリー違いだったらゴメンなさい。 私の夫は、あたしより10ちょっと年上です。私と夫の間には1歳3ヶ月になる男の子がいます。昼間はもちろん夫は仕事でいないので私が子育てしてますが、夫が仕事から6時ぐらいに帰ってきて暫くしてご飯お風呂と入ります。その後夫はパソコンに寝るまで向かっているんです。夫にちょっとだけ子供見てって言うと自分のしたい事ができないって言うんです。それに夫は自分のしたい事ができないとイライラして子供に『じっとしとれ』って怒るんです。夫は土・日曜日は仕事休みで一日中家いるんですが休みの日もパソコンに向かいきりで子育ては手伝ってくれません。だから私は毎日ヘトヘトなんですが。 皆さんはこいう夫の事どう思いますか?皆さんの旦那さんは育児手伝ってくれますか?

  • 育児中。無職の夫へのストレス。(長文です)

    夫34歳、私(妻)30歳、3ヶ月の子供の三人家族です。 私は結婚後も正社員として働いており、現在育児休暇中。 あと3ヶ月くらいしたら職場復帰の予定です。 夫は子供が産まれると同時期にやむ無い事情で仕事を辞めてしまいました。(このことについては二人で話し合い、私も納得済みです。転職は初めてではありません。) 現在は求職活動をしていますが、その夫と日中一緒にいることに最近ストレスを感じ始めました。 毎日ハローワークなどに通うこともないので、リビングでほぼ1日毛布にくるまりテレビ。そしてうたた寝。 求人を見ても、色々と条件が合わない、となかなか応募しない。(失業手当てをいただいているのでまだ焦る気持ちがないのと、私が仕事復帰するのであてにしているところもある。) 泣いている子供をあやしてくれたりオムツを換えてくれたりはしてくれるので助かっている部分もあるのですが、毎日ほとんど転がっている夫に三食準備したり、たくさんの洗濯物をたたんだりしていると無性に腹が立ってくることがあります。(これらのことは毎日しなければならないことですが、無職でダラダラ過ごしている夫を横目で見ると腹が立つのです…。) 子供がいるため、ただでさえ掃除機がかけられないのに、昼寝中の夫にまで気をつかわなければならないのもストレスです。 長々と愚痴のようでスミマセン。。。 仕事を辞めて始めのうちは、子供の面倒も二人で見れるし助かるなぁ、と思っていたのですが、『寒い』『お腹が痛い』『あれが食べたい』と、子供が一人増えたような生活にだんだん疲れてきました。 最近はストレスのせいか頭が重いような頭痛がし、夫に話しかけたり笑いかけたりするのも苦痛です。 ちなみに子供はかわいく、あまり手のかからない子供なので育児へのストレスはあまり感じていません。 このような状態で夫にどう接すれば良いでしょうか。 何かアドバイスをお願いします。