• ベストアンサー

ものはどうして燃えるのでしょうか?

酸素の供給によって火は強くなるのだと思うのですが、しかしそもそもの発火はなにによって起こるのでしょうか? 燃えるものと酸素が元素レベルで反応すると火が生まれるのでしょうか? できればわかりやすく教えていただけますとありがたく存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

 身近な燃焼として、炭素が酸素と結合して 二酸化炭素が発生する発熱反応を例にします。 小文字が書けないので、数字を大文字で書きますと C+O2→CO2↑ 炭素同士の結合と酸素同士の結合が 破壊されて、新たに炭素と酸素の 結合(二酸化炭素)ができているのです。 どこかで1)炭素-炭素間、2)酸素-酸素間、 3)炭素-酸素間の 結合エネルギーというのを調べてみて下さい。 1)、2)>3) という関係になっているはずです。  1)、2)の結合エネルギーを超える ような高い熱エネルギーが加わると、 1)、2)の結合が壊されます。 そして再び結合しよとした時に、 1)、2)よりエネルギーが小さい 3)の結合が先にできてしまうのです。  3)の結合ができてしまうと、 エネルギーが余ってしまうので、 これがさらにC-C、O-O間の結合を 破壊します。  ここで言う原子と原子を結びつけている エネルギーの実体とは、仮想光子と呼ばれて いる波長の非常に短い電磁波です。 (光は電磁波の1種であるということが分かって  いるとこの説明わかると思いますが、  まだご存知なければそうゆうものとお考え下さい)  この仮想光子ですが、普段は原子と原子を 結合させるために力を伝える働きをしていますので、 外部から見えるようなものではありません。  しかし、上の例のように結合する原子が変わる ことで、結合に必要なエネルギーが減ると、 不要となったエネルギーが(通常の)光子の形で 波長を変えて外部に飛び出してきます。 この波長が目に見える、いわゆる可視光のため、 炎から光が出てくるのです。  炎に色のむらがあったり、燃える物によって 炎の色が違うのは、開放されるエネルギーの 違いが、光の波長の違いに現れるからで、 このあたりの法則は、量子力学と呼ばれる 分野を理解しないとわかりませんが、 基本的な法則は高校の物理に出てくる e=hν という公式の法則によるものです。  炎の中身は、熱エネルギー(電磁波)に より破壊された原子や電子が飛びかい そこから急激に光子(熱、光といった電磁波) が放出されている、プラズマと呼ばれる状態です。 >しかしそもそもの発火はなにによって起こるのでしょうか?  他の炎を近づけるなど、燃焼の原材料である CやOの結合を壊すエネルギーを与えることが 発火の切っ掛けです。エネルギーを与えられれば いいので、炎である必要はなく、高温や 熱風でもいいのです。  ただ燃焼が続くためには、上の例のように エネルギー状態が低い別の化合物への変化が 起こることが必要です。 >酸素の供給によって火は強くなるのだと思うのですが、  酸素を吹き付けるなど、燃焼の原材料の供給が 多くなれば、 C+O2→CO2↑ の反応が、より多く進むことになり 発熱量が増えます。 固体である炭素(C)のほうも、粉末にして 酸素とぶつけてやり、そこに静電気などの 発火の要因が加わると、ものすごい勢いで 燃焼が進みます。  ものすごい勢いの燃焼とは、つまり爆発です。 炭鉱などで起こる粉塵爆発とは、このことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 酸素と反応して熱と光を発する事を言う「燃える」(以下、「燃える」という言葉をこの意味で使います)という現象と、「火」または「炎」を発生する現象はまた違ったものなのです。 「火」、「炎」という現象は、「燃える」現象にさらに重力の影響が加わって、物質が連続的に「燃える」、つまり連鎖反応を維持できる現象なのです。 逆にいうと、重力がないと「火」「炎」は存在できません。 燃える物が周囲の酸素と反応し、周囲の酸素がなくなった状態で反応が停止します。 簡単に解説すると、重力の影響で、反応熱で軽くなった燃えて出来た気体が上に上昇し、その部分に下から新たな空気が供給される事で酸素が補給され、持続的に「燃える」現象が維持されるのが「火」「炎」なのです。 このあたりは、マイケル・ファラデー著、「ロウソクの科学」という薄い本に、やさしく解説されています。 確か、岩波からも単行本で出てますので、ぜひ読まれるといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.2

> そもそもの発火はなにによって起こるのでしょうか? 火災を例に考えてみると、その原因には様々なものがあります。 漏電・たばこの火の不始末・てんぷら油の過熱・等等。 共通するのは、可燃性物質に何らかの原因でエネルギーが供給され、 物質(の一部)の温度が発火点以上の高温になることです。 このような状態になると、物質が酸素と反応することによって さらにエネルギー(熱)が解放され、さらに他の部分の酸化反応を 促します。このように、連鎖反応的に酸化が進行するのが「火」です。 分子・原子レベルで見るならば、可燃性物質を構成していた原子が 結合を離れ、新たに酸素と結合します。その結果、分子の運動が 激しくなり、他の分子に衝突して結合を不安定にします。 不安定になった原子は容易に酸素と結合します。 なお、「元素」という語は原子論を前提としませんので、「元素レベル」 という用語法は無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

物が燃えるには3つの条件が必要です. 1、酸素があること 2、燃えるものがあること 3、燃えるものが発火点以上の熱を持っていること この3点です.これさえそろっていれば炎が出ていなくても燃えているとみなします(物理では).例えば石炭は炎を上げて燃えませんが,それでも上の3条件がそろっていれば赤い光を出して燃えます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険物第5類

    危険物第5類は自己反応性は火があれば酸素が無くてもそれ自体がもえるのでしょうか? 第1類の酸化性固体とは、なにがちがうのでしょうか? 第3類の自然発火は、自己反応性とちがってどんな燃え方なのでしょうか?

  • ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか

    ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか? 例えば炭素と酸素では陽子のまわりにある電子の数が2つちがうだけのようですが、なにかの自然現象や人為的操作によって炭素が酸素に変わるというようなことはあるのでしょうか? 自分なりにしらべてみたところ核反応によってたとえば水素からヘリウムができたりというようなことはあるようですが、これってごく一部の種類の原子が作られるだけですよね? だとすると核反応によって作ることができない物質はどうやって作られたのでしょうか?

  • 元素と原子

    前にも同じ質問をしたのですが、もう一度質問させて下さい。元素と原子を区別する理由を教えて下さい。 私は酸素元素を例にあげて考えました。 酸素は酸素元素が二つ結合してできているが、酸素には同素体が存在するため一言で酸素と言っても、様々な種類の酸素が存在します。「酸素は酸素元素からできている」といったらどのような原子から成り立っているのか区別できませんよね。よって「酸素原子」という言葉を使わなくてはいけないのかなと思いました。 さらに疑問があるのですが、大学の先生が「元素は原子の総称ではない。元素=原子だ」とおしゃっていました。それならば元素と原子を区別しなくても良いのかなとも思うようになりました。考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。どなたか「元素と原子を区別して使う理由」を教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 燃焼について

    1.アルコールランプの芯は 燃料のアルコールがなくならない限り、ほとんど燃えることはないと聞きます。芯が燃えているわけではなく、気化したアルコールが酸素と反応して熱を出しているそうですね。燃えるきっかけとして最初に火を芯(?)につけるのですが、このときは 実際には芯には火をつけていないということでしょうか?(アルコールの沸点が78.3度らしいので、通常の室温では 、アルコールの気化もあまりないと思われますので)。 2.会社で 重油に浸した10センチ程度の丸めたウエスに火を着けて ボイラーの点火などに利用しています。火を消す方法として 同じく重油のある程度はいった缶の中に、その火がついたウエスをいれて消化しています。この現象は 酸素の供給を停止するということを利用しているということでしょうか?このようなことを 他の液体でやると危険なのでしょうか?(たとえば火のついたものをアルコールにいれて消すとか)   申し訳ありませんが、教えてください。

  • エージレスについて

    食品製造会社で梱包した直後、梱包内の酸素が消費されるまでは、酸化反応があると思いますが、その間エージレスは温かくならないのですか?酸素が少ないので、それほど温かくならないのでしょうか? 考えて作られているので製品に対して、心配なわけではないのですが、どうなっているのだろうと思いました。 食品が入っている袋を開封した時にエージレスは、何度くらいになりますか?そんなに熱くはならないですか?反応が終わったら、熱くならないのですよね? あと一点ですが、エージレスを、ゴミ箱に捨てるときに、水分に濡れて、発熱や発火しないか気になって心配になってしまうのですが、エージレスは水に濡れても、発熱や発火の心配はしなくていいでしょうか?

  • 飛行機の酸素マスクの構造

    飛行機の酸素マスクについて詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。 化学反応を起こす仕組みの酸素マスクについて、 酸素マスクが一斉に落ちてきたとします。 そのなかの一つの酸素マスクをひっぱると、その他全部の酸素マスクから酸素が供給されるようになっているんでしょうか? 供給元は一か所のボトルからなのでしょうか? もし供給元が複数個所あるなら、時間差で酸素マスクを使用することは可能でしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 消しゴムの分解反応

    酸化銅と消しゴムの2、3片を試験管に入れて加熱した場合の反応を調べたのですが、消しゴムが酸素以外になんの元素でできているのかがわからないのです。誰か教えてください!!!!!

  • 無機化学の中で

    学校の宿題で「窒素属元素、酸素属元素の種類と性質を説明しなさい」という宿題が出たのですが、資料集などで調べてもなくて...。窒素属元素って酸素属元素ってなにか教えてください。

  • 化学の問題がわかりません・・・

    分かる問題だけでもいいので、途中式のいる問題はそれもふまえて お願いします。 (1)原子番号3と9の原子の電子式を書け。 (2)同素体の存在する元素のうち価電子を6つ持つものを答えよ。 (3)原子番号11~17の元素の原子半径が最大のものは何か。 (1)アルミニウム0.54gと標準状態の酸素0.896lを密閉容器に入れ、 アルミニウムに点火し、燃焼させた。 (1)この反応に用いたアルミニウムの物質量を求めよ。 またアルミニウム原子を何個含むか。 (2)この反応に用いた酸素の物質量を求めよ。 またその質量は何gか。 (3)アルミニウムと酸素のうち、どちらが何g反応せずに残るか。 (4)このとき生じる酸化物は何gか。 (5)(3)で残った物質を完全に反応させるには、何を何g追加して反応させると良いか。 小数第2位まで求めよ。 (6)(4)の酸化物中に含まれるアルミニウム原子は何個か。

  • アルカリ金属について。

    高校の授業で分からないところなんですが・・・。 化学の実験でNaを灯油中から取出し、カッターナイフで きりました。 そして、それをしめったろ紙上で反応させました。 そこで、『ナトリウムと水との反応』『ナトリウムと酸素の反応』を化学反応式で表さなければなりませんが、よく分かりません。 また、ろ紙上でナトリウムが発火して生じる白い煙はなんでしょうか? 教えてください、お願いします。