• 締切済み

今こそ「政府紙幣」の発行ではないのでしょうか?

dai1000の回答

  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.6

日本政府の資産(500兆円以上)を切り売りせよという考え方があります。 しかし、この資産を売却すると資産価格そのものが下がってしまうというデメリットがありますから、この資産を限度(担保)に政府紙幣を発行して、その金で公共事業するという方法が良いと思います。もちろん、ゼロ金利の国債を政府の資産を担保として、日銀引受でやるという方法の方がもっと良いと思います(財政法の変更が必要)。と、いうのも、新紙幣になるのでATMとか自販機の対応もしなくてはならず、流通させるのに困難ではないか?という批判があるからです。ならば、法改正は必要にはなりますが、今の1万円券などの増刷の方がいいと思います。 政府紙幣の発行(ゼロ金利国債の日銀引受)で言われるデメリットは、発行に際して、際限がなくなるということですが、総発行枠を政府試算を限度とし、25兆円程度(高橋説)を年間限度として、金利の変動を監視すれば、ハイパーインフレにはなりにくいと思います。 毎年、25兆円も公共事業や防衛費の支出増をやれば、税収は今の倍以上になると思いますので、利付き国債の償還も進められる可能性があります。合わせて、公務員の給与削減や年金の支給減額を行なえば、さらにインフレの可能性は遠のくでしょう。他にも、それでもインフレになるようなら、消費税を上げてもいいわけです。 そもそも、日本には製造設備がまだかなりあって、アフリカで政府紙幣を発行するより、ハイパーインフレになる可能性が低いです。 また、こうしたゼロ金利国債(政府紙幣)のようなものは過去に成功例もあります。失敗例はいずれも、国内産業が戦争などで壊滅しているような状態や少ない状態で起きています。国内の産業がなんとか空洞化していない状態なら、まだ間に合うと思います。 問題はこれをやろうとする政党が限られているということです。おそらくデメリットを叫ぶ人も多いので、デメリットが大きくなったときに、責任をとれるのか?ということなのでしょう。 やる可能性があるのは、 自民党・みんなの党・国民新党 この3党の連立なら可能性は十分にあると思います。

関連するQ&A

  • 政府紙幣について

    政府紙幣についての議論がなされていますが、日銀が銀行券を発行するのとどう違うのですか?日銀券の発行には実質的に国債などを裏づけとして発行されるわけですが、政府紙幣は一体何を裏づけにして紙幣を発行するんでしょうか?まさか、ただ政府紙幣という名の紙幣を印刷して、「はい、お金」というオチではないとは思いますが...。 第一、ATMでも自販機でも使えないでしょうから、いくら政府が発行していようとも、誰が信用するんでしょうか?おそらく、政府紙幣が発行されたとしても、お店の多くは「政府紙幣はご利用いただけません」という張り紙が張られていそうな感じがします。 日銀券と交換ができる兌換紙幣か、日銀に国債の買い切りを約束してもらい、国債を乱発して、日銀券をばら撒くかそれぐらいしか方法が思い浮かびません。

  • 紙幣発行について教えて下さい

    野田政権になって増税の雰囲気が出ていますが 日本はデフレで、欧米なんかはインフレなんですよね? なぜ紙幣を発行しないんでしょうか? 復興増税とかいうなら復興のために思いきって 大量に発行すればいいのにと思うのですが。 そんな簡単なことじゃないのですか?

  • 紙幣の発行

    まったくの素人なので分かりません。 今日本は、不景気と言われてます。それで政府が国債を発行していますが、国債じゃなくて紙幣を発行して国民に配給するなり不良債権にあてるなり、すればいいと思うのに...。 なぜ政府は紙幣を発行できないのですか。教えてください。 できれば、中学生に分かるようにお願いします。

  • 政府紙幣

    政府紙幣を発行して、減税、不良債権処理、国債償還に使えば「国民負担」に成らずに済み有効である。 と言う記事を見ましたが、何故「国民負担」にならないと言えるのでしょうか? またその場合、日銀券との関係は1:1で良いのでしょうか。 更に、1度発行した政府紙幣はどの様に処理または 回収するのでしょう。 政府紙幣とは地域通過の全国版みたいな物なのでしょうか?

  • 政府に通貨発行権を持たせるには?

    どの国も最近は債務がふくらんで金融不安を引き起こす要因として取り上げられていますが、いつから中央銀行が国債を買い入れて通貨発行するということが常識とされてしまったのでしょうか? 今は低金利ですから、興味がなくなってしまったのでしょうか? 日本銀行は、どうやら資本金の55%を政府が握っていますが、とはいえ国民の税金が国債の金利支払いとして使われてしまう中で、日銀のわざわざ支払わなくても良いでしょう。政府が紙幣を発行することで解決されるではないですか。 日本の国債は、多くは国内で消化されるので、国債の発行は問題がないとも言われますが、通貨供給量を増やす、異次元の緩和を行うと言っている今ならば、銀行家から通貨発行権を取り戻すチャンではないでしょうか? アメリカFRBから通貨発行権を取り上げる試みは、リンカーンとケネディはじめ多くの大統領の暗殺であきらめられている状況ですが、日本が先進国で、この快挙を成し遂げられるのチャンスだと思われますが、いかがでしょう?

  • 政府紙幣の発行と日銀の国債引受

     政府紙幣の発行と日銀の国債引受との違いは何でしょうか。どちらもお金を発行して市場に流通させるという点は共通していると思いますが。  お願いいたします。

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • ギリシャは政府貨幣としてドラクマを発行するのですか

    ギリシャがユーロを離脱する可能性が指摘されています。もしそうするならドラクマ紙幣の印刷が必要となるでしょう。そのドラクマは政府紙幣の扱いでしょうか。そのときは、紙幣が古くなったら政府が直接交換に応じるということですか。 単に中央銀行が発行するのであれば、政府は資金が調達できませんから、国債を発行し誰かに買ってもらうしかありません。中央銀行以外は誰も買おうとしないでしょうから、中央銀行が直接引き受けることになるのでしょうか。

  • どうして復興債を発行するのか?

    建設国債という手段があるにも関わらず、 政府はどうして復興債の発行を決めたのでしょうか? 復興債発行の議論に時間を使うんであれば、 一刻も早く建設国債を発行して復興に企てた方が良かったのはないでしょうか? 「建設国債」と言うよりも「復興債」と言った方が聞こえが良いからでしょうか? また、償還期間が違いますが、これについてはどうなのでしょう?

  • MMTと政府通貨発行権の違いについて??

    政府通過を発行することと日銀を国有化して通貨発行権を取り戻すことと 現在は赤字国債を発行することで実質通貨発行権が国にあるのと同じ 財務省が心配して政策としておこなっていないだけ? 「MMTよりも日銀を国有化して通貨発行権を取り戻すべきでは?」 週刊西田一問一答 6,829 回視聴•2019/08/20 https://www.youtube.com/watch?v=WCEbzvdPoa4 2018.4.9「政府通貨の疑問に答える 」大西つねきの週刊動画コラムvol.21 10,938 回視聴•2018/04/09 https://www.youtube.com/watch?v=5LjxD4uuZ7U というのがありました。 第51回 1兆円紙幣を年間100枚で国債問題は解決!? ~政府紙幣発行のすすめ~ 【CGS 日本経済】 30,389 回視聴•2016/02/03 https://www.youtube.com/watch?v=B--XGP7ThnE というものの方がいいのでしょうか?('ω')ノ