• ベストアンサー

いんや~!!

omo-na2の回答

  • ベストアンサー
  • omo-na2
  • ベストアンサー率67% (90/133)
回答No.2

疾病・発病など単語の場合はそのまま読み、接尾辞的な場合は濃音化すると習いました。 발병の場合も[발병]は発病、[발뼝]は足の病気だと思います。

daisuke200
質問者

補足

※ あっそうか!! (1) 「語中~語尾において特定の漢字は(すべて)~」とインプットしていた。     (2) 但し、回答によれば、例えば、「字」-文字 赤字  「科」-内科 外科    「果」-成果 「課」-経理課 も「接尾関係」と言わざるを得なくなる。   「経理課」は、フム々そうかも知れないな~!! と考えられるがその前の特に   「成果 文字 赤字」もかネ~!? 難しいところですな。    しかし「特定の漢字は無条件で濃音化」ではなく「接尾関係の場合に~」  と言うのを一つの示唆と受け止めさらに検討を加える機会を頂きました。  =有難う御座います、参考になりました= 

関連するQ&A

  • 表記と発音の違いの問題ではあるが・・・

    (1) ㅇ/ㄴ パッチムの前語に ㄱㄷㅂ ㅅ ㅈ のいずれかが初声である語    が続くとき、多くは濁音だが場合によっては濃音発音となるケースがある。 ・ㅇ+ㄱ  定価 정가➯정까  搭乗券 탑승권➯ 탑승꿘  でも 平均の평균 は濁音  ㄷㅂ ㅅ ㅈ にも同様の事が ・ㄴ+ㄱ  案件 안건➯안껀  人気인기➯인끼  でも 人間(にんげん)の인간 は濁音 ㄷㅂ ㅅ ㅈ にも同様の事が (2) ニッコリの 싱긋 が싱끗 ではなく濁音であることを根拠に漢/固は関係ないと判断。 (3) この並びの単語に出会うたびに「国語院」のHPで確認をとるのはやぶさかではないが    何らかの法則性があって、それを知り得れば手間が省けるのは事実。 (4) 油谷先生に言わせると韓国人の先生に習うのも善し悪しだとか。    日本人学生がこの種の質問をすると-「だってこう言う方が自然でしょ!!」    で片づけられてしまい、とどのつまり「なにが どう 自然なのか?」の疑問    への解答にはならない、とか。 (5) そこで-「言語習慣」-以外の回答をもらえればな~!! が希望です。

  • さ行の正しい発音について

    さ行の発音について質問させて頂きます。 さ行を発音するには、 子音「s」に母音を乗せて発音するのはご存知かと思いますが、 この「s」を正しく発音するにはどうすればいいのでしょうか。 本によって、舌先と歯裏間に息を摩擦すると書いてあったり、 または舌先は動かさないで、無声音として発音させると書いてあります。 私はこれまで、前者を採用していたのですが、この発音だと、 た行との組み合わせに限界を感じます。 また、空気の漏れが後者よりあるようで、少し曖昧な発音になります。 ですが、濁音、拗音の発音は綺麗に聴こえます。 後者の方がた行との組み合わせが割合スムーズにゆきますが、 さ行の一つ一つの発音が舌足らずのように聴こえます。 また、拗音が上手く発音できなくなります。 どちらも一長一短であるため、さらに、どちらが正しいのか、 それも分からないため、悩んでいます。 皆さんのご意見、お聞かせ下さい。

  • 英語で「ja」を「ヤ」と発音することもある?

    Jacobという人名は「ヤコブ」と「ジェイコブ」という二通りの読み方がありますよね。 調べたところ、前者はヨーロッパ式の読み方で、後者は英語式の読み方のようなのですが、英語圏の国で「ja」というスペルを「ヤ」と発音することもあるのでしょうか? (例:Japanはジャパンですが、読もうと思えば「ヤパン」と発音することも可能なのですか?) 英米人の名前で「Jacobさん」という人がいれば、ほぼ例外なく「ジェイコブさん」とお読みするのでしょうか? 他にも「ja」をジャでなく「ヤ」で発音する英単語(人名に限らず)はありますか?

  • 発音問題です

    発音問題です 「cut」「 but」「 country 」などの「ア」(発音記号は「v」の倒立)と、 「model」「monarch」「thermometer」などの「ア」(発音記号は「a」に近い字体)を区別するという 大学入試問題で頭をひねっています。 後者はやや「長い」感じがしますが、音の区別ではなく、 スペルを規準にして区別する何か原理めいたものがありはしないか、の相談です。 宜しくお願いします。

  • q, j と ch, zh の発音の違い(中国語)

    q, j と ch, zh の発音の違い, 後者は日本語の「チャ行」から母音(または半母音)を取っ払った発音、前者は「チ」から母音(または半母音)を取っ払った発音、という理解でいいですか?有気音か無気音かは理解していますので説明を省いていただいて結構です。 お世話になります。

  • 「ひとつ、ふたつ」の数え方の「11」以降は何ですか

    以前に、「ひとつ、ふたつ・・・」の数え方と「いち、に・・・」の数え方の違いについて、このサイトにてお尋ねしたことがります。 その際に以下のご回答をいただきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「「一」「二」「三」を「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」と読むときは字訓であり、「いち」「に」「さん」と読むときは字音である。前者は固有の国語で、後者は漢語である。」(佐藤喜代治「日本の漢語」) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そして私は「なるほど」と納得したのですが、ではこの字訓の読み方をする場合の11以降は、どのように解釈すればいいのでしょうか。 どなたかご存じでしたら、ぜひ教えてください。

  • 것  없단걸→ ゴドプ?ゴソプ?

    どなたかお詳しいかたお願いします。 (別番地でご回答頂いたものの、1部のみ再度確認させて下さい。) ★【보잘 것  없단걸】 の(것 없)の部分の発音ですが、ゴドプ?ゴソプ?のいずれでしょうか? こちらの理解では: シウッは、Sの音を示すが、パッチムの時は、代表音とt(またはdと濁音化)になる 但し、パッチムの場合でも、次に母音が続く場合、たとえば: 이것은・・・ の場合は、イゴスンと、もともとのSの音に戻る (ここまで正しいですよね?) これを念頭に、★【보잘 것  없단걸】の発音ですが: 것のパッチムの次に【어】母音なので、Sに戻って: ゴソプ が正しいように思うのですが、実際の発音を聞くと ゴドプ と聴こえるものがあります。 ??? どちらが正しい発音なのでしょうか?

  • whereの発音について

    OKwaveの回答をみていたら、whereの発音について 「where は、[hwe'ər]と発音され、出身地によっては(例えばイギリスの一部)、最初の「h」を落とす方言があります。そのため were の強い方と極めて近い、か同じ発音になります。」 というのがありました。ちなみに、手元にある英和辞典(研究社)を引いてみると、whereの発音記号は「(h)we'a、wea]とあります。ただし、前者の発音記号のaはeをひっくり返した記号で、rの音が入る記号、後者のaはeのひっくり返したあいまい母音のアの記号です。最初が米音で、後者が英(イギリス)音を表わしています。hがカッコでくくられてることからわかるように、人によってh音がはいったり、はいらなかったりします。私の経験によると、アメリカ英語では、圧倒的に、hを落として使います。私も英語を話すときはそのように発音します。「出身地によっては、最初の「h」を落とす方言?」という言い方は言いすぎでしょう。whereだけでなく、why、 what、which、whenについても同様です。(ただし、who、whoseはhをいれることはもちろんです。)以上に関して、皆様のご意見をお聞きしたい。

  • ハングル ある種の法則

    ※ 以前から表記と発音との違いが気になっていたのだが、その勉強の過程で   以下の法則を見つけたので-特に「そんな事はない」等々のご異見あらば   伺いましょう   法則-平音ㄱㄷㅂㅈは語頭とパッチムを除き「平音の清音」で発せられる事はない   つまり「語中/語尾」となったときには必ず「濁音化 / ㅎに関わった際の激音化 濃音化」のいずれかの現象が起き、とどのつまり「平音の清音」で発音される事はない。 (但し、接辞関係の接尾語の頭は語中ではなく「語頭」ですので念の為) だ、大発見 ジャジャ~ン!! - エッ? 今さら何を当たり前の事をですと~? これを覆す回答あらば 「いい勉強になる」 と期待しとります。

  • 英語の曲が聴き取れないのですが・・・・

    Be my baby - The Ronettesの、曲の出だしについて 歌詞をみると、The night と Tonightの二通りあります(前者のほうが多い) 英語の構文(文法)では前者のほうが普通かと思いますが、後者であっても さほど不自然な表現とは思えません。 自分の耳では、後者に聴こえます、実際はどちらなのでしょうか ついででよいのですが、前者と後者の意味合いの違いもご教授くだされば幸いです (英語を母国語としている人には、答えようのないほど明白なことなのでしょうけれど・・・) 以前、某サイトに同様の質問をしたことがありますが、どちらの発音かは分からずじまいでした 五十年前の歌ですが、よろしくお願いします