• ベストアンサー

無職→転職の場合の、市民税の支払いの仕組みについて

よろしくお願いいたします。 一年目→無職 二年目→派遣で仕事開始 三年目→上の会社で直接雇用に(←今、ここです。) そして市民税の請求書が今届いたのですが、働いてる間は市民税って給与から引かれているのが普通ではないでしょうか? 長年派遣で勤務してきましたが、就業中は市から請求書が来たことはないのですが…。請求書とおり支払ったら二重払いになりませんか? もっとも公的機関が間違うのも考えにくいので、やはり請求書がくるのはしかるべき理由があるのでしょうか? このばあい、問い合わせる先は会社と市役所と、どちらにすればいいのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

基本を二つ理解すると、全部わかります。 1 住民税は前年の所得から計算する。  平成22年1月1日から12月31日の所得に対して、平成23年6月ぐらいに「住民税を払ってね」という通知がされます。  ですから「○○年分」という言い方では常に一年ずれた話になるというわけで、住民税の話をする際にコングラがる元になってますね。 2 納付方法  通知を貰って、自分で納める方法を普通徴収といいます。  普通納付という言い方でよいと思いますが、取る側からいうと徴収なので普通徴収というのでしょう。  「給与から天引きしてくれ」という人と、給与から天引きして納めてもらうと滞納が少なくなるという当局の考えがマッチして「特別徴収」という制度があります。  特別徴収では、市が勤務先に「この人からは、これだけ徴収して納めてくれ」と住民税の通知をします。無論本人へも通知をしますが、これは企業の経理担当者が「はい、これね」と渡すだけだったり、給与明細に一緒に入ってるだけなので「なんじゃいこれ」と捨ててしまう人もいるぐらいです。大事な通知なんですけどね。   特別徴収制度については、法律では「しなくてはならない」としてますが、特別な事情があるときにはしなくてもいいという歯切れの悪い制度になってます。 「面倒くさいから特別徴収はしない」としてる企業も結構あります。 そういう企業に就職した場合には、住民税は給与から天引きされません。 くどい言い方をしますと、住民税は特別徴収されません。 特別徴収されない場合は、住民税の通知そのものが、当たり前ですが本人にされます。 当たり前ですが、本人が銀行で納めます。 かって住民税の請求書が来たことはなく、給与から天引きされていたといわれてますが、請求書ではなく「通知書」が届いてるはずです。 縦5センチ横幅21センチくらいで、細かい漢字と数字が升目に入ってる、給与明細とはちがう紙切れです。 よほどの事がないと必要なものではないです。

noname#156283
質問者

お礼

詳しく説明いただき、ありがとうございます。 会社に聞いてみて、自分で払うことがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

住民税(区民税・都民税)は前年課税と言って、その年の収入に対して翌年の6月から翌々年の5月までに掛けて支払うようになります。 つまり平成21年の収入に対して平成22年の6月から平成23年の5月までに掛けて支払うようになります。 そして今度は平成22年の収入に対して平成23年の6月から平成24年の5月までに掛けて支払うようになります また住民税と言うのは1年が終わると会社が給与支払報告書と言うものをそれぞれの市区町村の役所に送ります、それを基に役所は住民税を計算して会社に返送してそれに従って6月から天引きをするようになるのです。 そして天引きされない場合には従業員個人に対して役所から納付書が送られてくると言うことです。 それと特別徴収と普通徴収の徴収方法を決めるのは会社です。 会社は特別徴収義務者ですので特別徴収は義務です、ただし「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出していて年末調整をする従業員に限られます。 それ以外は必ずしも特別徴収をしなければならないということはありません、つまりやってもいいがやらなくてもいいということです。 ですから会社が決めると言っても給与支払報告書を出す段階で誰でも彼でも普通徴収に出来るというわけではありません。 >そして市民税の請求書が今届いたのですが、働いてる間は市民税って給与から引かれているのが普通ではないでしょうか? ですから「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出していて年末調整されている従業員については会社は特別徴収義務者として住民税を特別徴収する義務がありますが、そうでなければやってもやらなくても良いのです。 ですから「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出していて年末調整されていなければ住民税の天引きをしないこともありえます。 >長年派遣で勤務してきましたが、就業中は市から請求書が来たことはないのですが…。 それは「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出していて年末調整されているので会社は義務として特別徴収をやっていたのか、あるいはそうではなく義務はないがやっていたのかのどちらかです。 >請求書とおり支払ったら二重払いになりませんか? 通常は特別徴収(給与からの天引き)の場合は会社に特別徴収の税額の通知書が送られ、普通徴収(窓口で本人が直接支払う)の場合は本人宛に納付書が送られるかのどちらかであり二重になることはありません。 ただごく希にですが役所のミスで二重になることが無いとはいえません。 >もっとも公的機関が間違うのも考えにくいので、やはり請求書がくるのはしかるべき理由があるのでしょうか? 前述のように役所にも絶対にミスが無いとは断言できません。 >このばあい、問い合わせる先は会社と市役所と、どちらにすればいいのでしょう。 まずは会社に聞いてみましょう。 会社が前述のような理由で特別徴収にしないと言うなら、普通徴収で一々窓口で払うしかないですね(あるいは口座振替にするか)。 会社は特別徴収で申請したのに役所のミスで普通徴収になってしまった、あるいは会社は特別徴収で申請してその通りになって特別徴収の税額の通知書も送られているのに役所のミスで二重に納付書も送られてきてしまった、ということなら今度は役所に問い合わせることになります。

noname#156283
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社に聞いてみて、自分で払うことがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.1

まず、会社というか給与明細を見る。 そこに住民税(市県民税、都民税)とかって表記があって、金額があれば給与天引きされてるんで、会社の給与担当に詳しく聞いて、市町村の住民税担当課に問い合わせる。 住民税の金額がなければ給与天引きされていないので、納付書で払ってください。 また、会社の給与担当に天引きにできないか聞いてください。

noname#156283
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社に聞いてみて、自分で払うことがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市民税とは

    市民税ってなんですか? まだ、年齢的にも若いのでわかりません。 市役所から督促できたんです。。 払わなかったどうなるんですか? どんどんたまって、何十万とか請求されるのでしょうか?

  • 市民税・いきなり払えって言われても・・・

    税金のこと,恥ずかしいのですが基本的なことも全然分からないので教えてください! 昨年の9月に1年勤めた会社を寿退職、11月に新居に引っ越し今年の4月末に入籍、専業主婦になり扶養家族に入ったのですが、先日市役所から「市民税・県民税納税通知書」が私宛に届きました。 確定申告をしたのできっと勤めていた頃の年収をもとに計算されたものと思うのですが、扶養家族に入ったら、主人の給料から2人分の市民税が給料から天引きになるのではないのですか? ここで私が支払ったら,2重に市民税を支払っていることになるのでは?と思うのですが・・・ やっぱり支払わないといけないのですか? 市役所で手続きした際に何も言われなかったし、決して少なくはない金額なので、急に支払えって言われても・・・ 正直戸惑っています。どなたか教えてください!

  • 市民税について

    お恥ずかしい話ですが、今までお給料から引かれていたためか、税金については何もわかりません。 今年の3月に会社を退職し、8月に再就職しました。 市役所から6月くらいに市民税の納付書が届いたのですが、今年度全てはこの納付書で自身で市民税を払うのでしょうか? 8月から再就職した会社から天引きされるものだと思っていましたが...8月9月ともに引かれていませんでした。(年金・雇用保険・所得税は引かれていました) よくわからないので、宜しければ教えて頂けませんでしょうか?

  • 市民税について

    平成22年4月に退職し、現在は無職です。 平成22年5月分~ 市民税支払い書が自宅に届いたので銀行窓口で支払いをしました。 平成23年度の 市民税についてですが、今だに支払い書が郵送されてきません。(現在 国民健康保険に加入していますが 保険料の徴収は0円です) 市役所に聞けば早いのですが・・・ 市民税は免除されているのでしょうか?

  • 市民税について

    市民税について 結婚して引っ越し、現在は違う市に住んでいるのですが、以前の市から市民税の請求書が 届きました。 籍をいれ、今年4月に今の市に引っ越してきました。 転入、転出届も提出済みで、請求書も新しい住所に送って来ました。 なので1月から3月までの分なのかなぁーと思ったのですが4期分の請求書で何だか良く分かりません。 月曜日に市役所に問い合わせようと思ってるのですが気になり、ここで質問をしました。 詳しい方、教えて下さい。

  • 市民税

    初心者ですが、よろしくお願いします。 22年の6月30に同県の別の市内に引越ししました。その後22年度分の市民税請求書が届きました。収入は22年度の6月30日が最後で現在無職です。この場合、市民税は22 年度請求分は全て支払わなければいけませんか。 また22年度の所得が135万円でしたが、市民税はいつどこから請求されて、いくらになりますか。 よろしくお願いします。

  • 住民税と市民税について

    ちょっと分からないので質問させて下さい。 数年勤めた会社を、6月末日で会社を辞めました。(現在求職中です) 7月からは夫の扶養家族になろうと思い、現在夫の会社で手続き中です。 本日、市から「市民税 県民税 納税通知書」というものが届きました。 第4期までつづりがありますが、第1期の納税額の部分は***となっているので、第2期から支払うのだと思います。 これは、夫の扶養になる・ならないに関わらず払うべきなのですよね? また、今年中に仕事を探したいと思っているのですが(夫の扶養から外れない範囲で)、仕事が決まった場合の住民税と市民税はどうなるのでしょうか? 二重払いなどにならないのか、疑問です。 役所にも聞いてみるつもりですが、全く知識がないので、詳しい方、分かり易く教えて下さると幸いです。

  • 市民税の支払いについて

    退職後に市民税の支払い通知書が届きました。 いくつか不明点があったので市役所に電話をして問い合わせ、不明点は解決したのですが、そこでふと「これって支払わなかったらどうなるんですか」と聞いたところ、電話の女性は「本来は支払う義務のあるものなので・・・。支払って頂けないと、公団住宅に入れません」「それだけですか?」「本来は支払っていただくべきものなので・・・」と言うだけです。 今回はきちんと全額納めましたが、市民税を支払わないとどうなるのでしょうか? 実際、数年前に市民税の支払い通知書が届いた時にはまだ学生だったので強気で放置した覚えがあるのですが、その後特に何も言われていません。こんなことはあるのでしょうか?そのとき母親がみかねて支払ってくれたとは思えないのですが、その後会社に勤めた時に滞納分が引かれていたのでしょうか。

  • 市民税と都民税の支払いについて

    知識がないので初歩的な質問ですが教えてください。 私は平成19年7月に7年間勤めていた会社を退職し、翌月8月6日に入籍して主人の扶養になりました。 退職してから入籍するまでの間(短い期間ですが)は国民年金に変更手続きをし納税していました。 それから少し経って「市民税と都民税の納税通知書」というのが送られてきましたので、 扶養になった今でも市役所に支払いに行っています。 扶養になったら市民税と都民税というのは、自分で市役所に支払いに行くものなのですか? わたしはてっきり、扶養になったら主人と同じように処理されるのだとばかり思っていました。 変なこと聞いてるのかもしれませんが教えてくださいm(--)m

  • ほとんど無職期間だった頃の市民税の支払い義務について

    市民税についてお聞きしたいのですが、私は平成20年7月から短時間でデパートで働いていて平成21年3月から長時間常用パート勤務(社会保険加入)になったのですが、仕事場に聞いたら、常用勤務になった平成21年三月から一年後に会社から市民税が天引きされ始めるるといわれ、それまでの市民税の分は自分で支払ってくださいといわれたのですが、どうすればよいのでしょうか? 今の勤務先で働きはじめた平成20年七月以前は数年まともに働いていなくてほんの少しのアルバイトのみでほぼ無職だったため、 市民税が発生しないと思いますので、今の勤務先で働く平成20年七月以前の市民税の支払いは必要ないのでしょうか?それとも必要でしょうか? ここが一番知りたい部分です。 市民税が発生しない年間所得額ってありますよね?ほとんど無職だったからそれに該当しているのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【P-touch Editor 5.2、Td-4000】で賞味期限の年だけ、または月だけ表示したいのですがそのようなカスタマイズができないでしょうか。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は有線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • 賞味期限の年だけ、または月だけ表示するカスタマイズができる方法について教えてください。
回答を見る