• ベストアンサー

ゴルフスイングでのタメ

akeshigsbの回答

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

大学で後輩にゴルフを教えている者です。 男性の方にタメの感覚をつかんでもらう練習をするとき、私はレディースクラブでスイングさせます。 ための原理と練習方法をいかに書きます。 ゴルフにおけるスイングは (1)グリップ側の運動量がヘッドのそれより大きくなる (2)グリップの側の運動量が最大になる (3)グリップ側の運動量が減少し、ヘッド側運動量が加速度的に増える (4)グリップよりもヘッドが左側にくる  (ショットをしている人の目線で、つまりヘッドが先行する) ヘッドとグリップのみに着目すると以上のようになります。 ((3)と(4)あたりがいわゆるビジネスゾーンになります。) タメというのはインパクト時のヘッドのエネルギー量を最大にするか、安定にするためのものです。 (4)になったばかりの時に最大になりドライバーはこれが理想となります。 アイアンに関しては安定感のために(3)のときにインパクトをします。 (ドライバーが左足側にボールを置く理由もこれが一因です) つまりグリップを早く移動させればいいだけでなく、ちゃんとヘッドが返らないと意味がありません。 レディースクラブはやわらかくその感覚が得やすく、自分のクラブでもタメを作ったスイングができるようになります。1本500円程度のものでタメが習得できればいい練習器具になると思います。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • ゴルフ・アイアンのスイングについて

    身長180cm HS48です。 ゴルフのスイング、 特にアイアンのスイングに困っています。 ゴルフを始めて 約1年半くらいです。  最初に使い始めたクラブが X-BLADE GR(NS950シャフト)だったということもあり、比較的やさしく、シャフトも軽かったので、まあまあ打てました。 スコアも いいときは 80台、悪くても 90後半には留められる程度にはなりました。 最近 練習用にと、中古のマスッルバック(DG X100)を購入し、さらにショットに磨きをかけようと精進しましたが。どうもうまくうてません。やはりスイングに問題があるのです。 自分なりに プロのスイングを何回もスローで見て、自分のスイングの動画と比較した結果、明らかに コックのリリースが プロに比べて早いことがわかりました。 どうやら プロやゴルフのうまい人は クラブシャフトが立ったままダウンスイングをして、インパクトの直前まで コックがほどけていません。 いわゆる タメ というものがあるそうです。 自分もタメを作るために必要な練習法はとにかく勉強し取り入れてきました。 以下の練習はすでに実践しました。 (1)右脇を閉め ダウンスイングで右ひじが脇を刺すように (2)右ひじは真下に  (3)グリップエンドがボールを向くように (4)オンプレーンに、シャフトが立って真下に落とすように (5)下半身から始動して引っ張る。 しかし 動画でみると やはり プロやうまい人にくらべて コックがが早くほどけるのです。確かに弾道はかなりよくなりましたが・・・ ちなみに最近はこの練習で、これでもか!つうくらいタメているのですが動画で見る限りはタメがあまりないのです。おかげで 握力を使いすぎているせいか、指につき指のような現象が見れれます。 現状で #7I(ロフト35°で)155y ぐらいです。 当面はいい弾道や飛距離より タメ といいスイングがほしいのです。 なにか どうしたらタメが手に入るでしょうか。 おしえてください。 お願いします。 本当にうまくなりたいんです。

  • ゴルフスイングの矯正

    ゴルフを始めて20年以上になります。我流だったためか常にスイングの事で悩んでいます。それは、練習場に行く度にスイングが違っているようで、打ったボールがその日によって様々な軌道になります。良くプロもフォームの矯正をすることがあると言いますが、矯正した後に固定させるためにどのぐらいの練習をするものか、また、アマチュアだったらどの様な練習をすればスイングが固定できるものか教えて下さい。

  • ゴルフスイングについて

    練習場で打っているとある時突然開眼します。 スイングはこうやれば良かったのか、これなら全番手で同じように打てる。ようやく上手くなる希望がはっきりと見えてきた。ゴルフが楽しい!と喜んだのも束の間、次の練習では当然のように閉眼してクソ球しか打てなくなっています。 上手く行った日のスイングをグリップからアドレス、体重配分やスイングスピードまでノートにメモってそれを再現しているはずなのに、ダフリやトップ、フックにプッシュアウトに芯を外し切ったヘロヘロ球ばっかりで嫌になります。 そしてその日の状態でも上手く打てる方法を模索し続け、それが上手くいけば1行目に戻り上手くいかなければまた別のやり方を試しています。 このままでは一生上手くなれる気がしないので正しい練習方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ダウンスイングについて

    フルショットをする場合、バックスイングで前傾角度を維持し肩を廻すと左肩は下がる感じで廻り、 肩が廻りきった状態の時グリップエンドの高さは右の胸と脇の下の高さが限界です。 従って、ここから先は両腕を上げて右肘より左肘が高い状態でグリップエンドが右耳のあたりでトップです。  ダウンスイングでは下半身始動で、両手首の角度を維持し、あげた両腕を引き落とし、グリップエンドはボール を指すように左脇を締めて、かつ前傾姿勢を保ちながら胸とボールがスクエァになるように保って、ボールを打って 振り切ります。 非常に微妙ですが、こんなことをイメージしながらスイングしています。  実際のバック・ダウンスイングは、瞬間的ですのでこれをイチイチ考えていてはスイングになりませんので、 1.2.3と一気に振っていますが、時々スイングをチェックするためにユックリと振りながら確認しています。 自分としては良い感じでボールが飛んでいきますしそこそこ正確です。 調子が悪くなるのは決まって、トップからの切り返しからのダウンです。 下半身の始動と腕の引き下ろしが同調しないでバラバラな感じで動くからです。 この下半身始動と腕の引き下ろしのタイミングを同調させる、何か良いドリルはないでしょうか?

  • スイングに必要な柔軟性

    プロは影でものすごく柔軟体操や筋トレをやって、アマチュア以上にスイングだけでなくその土台となる体づくりにはげんでいると思います。特に女子プロなんかヨガ並に柔らかいですね。 プロがそうならただでさえ練習量・技術で劣るアマチュアはもっと体に気をつけなければならないと思います。 しかしながら、このスイングをするにはこれだけの柔軟性が必要ですなとど書いてあるレッスン書を見たことがありません。柔軟性を無視して、肩を回しましょうとかできるだけ腰を回さずにバックスイングとか。あげくのはてには誤解を与えるかのように、プロが私はこんなに体が硬いけどこれだけのスイングができますといって前屈で床に手がつかない写真はよく見ますが、何できまって前屈なのか、前屈の柔軟性は必要ないけど捻りや回転に強い柔軟や筋力をそなえているものと思います。 なぜ、体づくりについては企業秘密のようにされるのでしょうか。アマチュアがプロ並みの体をつくれれば、スイングにさほど苦労せず、ゴルフレッスン業界のニーズが落ちるからなのでしょうか。分かる方、よろしくお願いします。

  • オーバースイング(左手の緩み)

    オーバースイングと言っても、トップでグリップが緩まなければ、スイングの再現性にさほど問題はないのかと思いますが、私の場合はトップで左手が甲側に折れ、左手のグリップが完全に緩んでしまっています。 以前はトップでシャフトが背中に当たるぐらいの超オーバースイングでしたが、去年からトップでヘッドが見える程度にまでは改善しました。しかし、やはり左手のグリップが緩んでいるには変わりなく、非常に不安定なスイングになっています。 打ち気にはやってか、トップで右手で強く握りすぎている為に左手が負けているのかとも思いますが、素振りではトップで左手首の折れないスイングが出来ても、ボールを前にすると力みからか、どーしても元通りになってしまします。 トップで左手首を折らない、良い練習法とか、アドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

  • ゴルフ スイング

    初めまして。私は今年20歳になる大学生です。ゴルフを始めて約半年になりますが2ヶ月前ぐらいにアイアンはダウンブローで打つほうがいいことを知り、日々練習しています。7番アイアンまでぐらいはそこそこに打てるんですが、5番アイアンから上のロングアイアンになるとクラブの先のほうに当たったり根元に当たったりダフったりします。そこで普段はグリップがインターロッキングなんですが、テンフィンガーグリップ?(野球のバットの持ち方と一緒です)にしたところダフったりするのがかなり無くなりしっかりと打てることが多くなったんですがゴルフの本やネットなどでは左手主体でスイングしないとダメだと書いているのをよく見ますがテンフィンガーにするとかなり右手を使っていると思います。これはだめなんでしょうか? それから自分がダウンブローに打てているのかがよくわからないんですが何かダウンブローに打てているのがしっかりとわかる方法などはないでしょうか? あとボールの位置は体から遠いのと近いのはどちらのほうがいいでしょうか? あとダウンブローなんですけどクラブを下に落とし走らせるという感覚がイマイチわからないです。右手の肘は腹にこする感覚でいいのでしょうか? 聞いてばかりですいません。 真剣にうまくなりたいのでどなたかアドバイスなどお願いします。

  • 隣家のゴルフスイングについて

    隣家のゴルフスイングについて 1ヶ月ほど前に、借家に引越しをしました。 隣家の方(60を超えた初老の男性)がゴルフのドライバーを使って、 打ちっぱなしの練習をします。 ただ、スイングをするだけなら気にならないのかもしれませんが、 ひものついた硬いゴルフボールを打つのでカキンと高音がします。 また、打ったボールを何かわからないのですが、 受けがあるようでそこにあたるとボコとまま大きな音がします。 カキン、ボコが朝の7時過ぎから約1時間続き、 大体、3~4時間おきくらいに練習をしています。 音が不快です。 それと、私が庭仕事をしている時に、ひもが切れ、ゴルフボールが飛んできて、 当たり所が悪くて死ぬ場合も考えられます。(実際、どれほど安全なものか確認はできていませんが) だから、練習中は怖くて庭に出ることもできません。 洗濯物が干せない、好きな庭いじりができません。 長いこと空き家だったようで、隣家の方にすれば、最近引越ししてきたものに、 これまで長年続けてきた、大好きなゴルフの練習にケチをつけられるのは 不愉快だろうし、また、隣家に人が住めば、良識ある人なら、 この練習方法は問題があるなと思い改善するのではと思ってしまうので、 良識のない人と決め付けてしまっています。 だから、話し合いをする気にならないのが現状です。 安心して不快なく生活をしたいのですがどのように対処すればいいでしょうか?

  • ゴルフスイングの重心位置

    ゴルフスイングでインパクトの時、上体が突っ込んでいると指摘されたことがあります。練習本などには切り返しで左足に体重を100%乗せるように書かれているものがあります。現在、自分の中では重心位置は右方に置き、ボール・ザ・ビハインドということに注意してスイングしています。左足に体重を100%乗せるのか、ボール・ザ・ビハインドで良いのか迷っています。詳しい方がいらっしぇれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ゴルフ スイング 「ええっ?」って感じです

    アマチュアゴルファーの皆さん、お疲れ様です。 シーズンになってきた感じです。 なんだか、、、ゴルフのスイングって、、、「ええっ」て感じです。 なんだか独り言ですみません。。。 ここ2年ほど、ごちゃごちゃと、スイングの「あーでもない、こーでもない」をやっていました。(そういったかたも少なく無い?) 「なんてことはないじゃん。」などと言うと叱られてしまいそうですが、、、 ■ゆっくりとアドレスの姿勢のまま(シャフトを持ち上げないで)真右を向いて(そのまんまだとヘッドがズリズリするので多少はヘッドを上げますが) ■右腰を使わずに、腕だけでクラブを上げる(右腰を使ってグイッとクラブを上げると、トップで左肩が下がってしまう&リバースにもなりやすい?) だけなんですかね???基本は。。。 ●このフォームだと、(自分の場合は)トップ姿では左腕が曲がるので、手打ち要素が混じる影響なのか良くわかりませんが、飛距離は落ちました。 ●以前のフォーム(左腕を伸ばしたフラットスイング)よりかは縦振りな感じになるので方向性は本当に良くなりました。 ●やたらにクラブが重く感じます。如実如に。。。特に打ちに行くタイミングで。 例えばですが、「FW3って、こんなに重かったっけ?」と言う感じです。 ●打つのがラクになりました。極端に疲れません。 ●トップで苦しく無く、いつまででもそのかっこうを維持できそう。 以前は「左腕をフラットな感じでまっすぐ伸ばしてテークバックして、肩回しの遠心力でバシッ!」 をやっていて、当たるとけっこうな距離が出たので、それはそれで気持ちよいものはありましたが いかんせん、アマチュア(自分)は体幹が弱いので、肩回しの遠心力に負けていることのほうが多かったよう(自分の想像)で、いまいちインパクトが不安定だなと感じでした。 あ~あって感じです。 2年間何をやっていたんだろ~~~。 練習場通いでおカネがなくなった。。。