• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イソギンチャクとサンゴについて)

イソギンチャクとサンゴの飼い方について

uoppi-の回答

  • ベストアンサー
  • uoppi-
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

セブに住んでおられるのですか、懐かしいです。(私も以前住んでいました^^;) http://www42.tok2.com/home/uoppi/ 参考になれば良いですが サンゴは、水質が悪いとすぐに死んでしまうので(とくにセブ近海で取れるのはミドリ石系が多い)最初は生態を飼育出来る水質を作る事が重要になってきます。 コツさえ掴めば珊瑚飼育だろうと、イソギンチャクだろうと決して難しくは無いので、頑張って見てください

参考URL:
http://www42.tok2.com/home/uoppi/
ibabao9
質問者

お礼

ウオッピー様  ホームページ見せていただきました。 以前セブに住んでいらしたとのことで勝手に親近感を持ってしまいました。 始めたばかりのくせに現在大きな水槽をオーダー中です。 わからないことが出てくると思いますのでホームページよりご指導頂けたらと願っております。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水槽のPHが下がってしまいました。海水魚、サンゴを飼っています。

    海水魚(かくれくまのみ)2匹、イソギンチャク、サンゴを飼っています。水槽の大きさは60×30×36です。(50L)今日、PHを調べてみたら7・0にまで落ちていました。 イソギンチャク、くまのみは元気なのですが、サンゴが触手を伸ばさなくなっています。やばいと思って、水替えを30L行いました。7.4までは回復したのですが、これ以上は回復しません。このままだとサンゴは死んでしまうでしょうか?何か手段はありますでしょうか?まだ、海水魚をはじめて3ヶ月の初心者です。ご意見宜しくお願いします。

  • サンゴイソギンチャクの触手

    サンゴイソギンチャクを半年間ほど飼育しています。 うちの水槽にはクーラーなんて立派なものはなくて、 この夏は平均水温29度という過酷な状況が続いたせいか、 イソギンチャクさんは口を大きく開けて触手が垂れてしまっている状態でした。 で、最近になって冷却用のファンを購入し、なんとか水温25度をキープできるようになりました。 イソギンチャクさんも口を小さくして、ハリのある体に戻りましたが、どうやら触手が短くなった上に、本数も少なくなってしまいました…。 イソギンチャクの触手がなくなってしまうなんて事はあるのでしょうか? また、このまま触手は元に戻らないのでしょうか? イソギンチャク飼育に詳しい方がおられましたら、何かアドバイス頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します!!

  • この照明で買えるサンゴ、イソギンチャクは?

    海水魚を始めて半年程の初心者です。 淡水でも利用しているコトブキフラットLEDツインをこちらでも使っていますが、サンゴやイソギンチャクも少し入れたいなあと思っています。 そこでこれに加えてカミハタヴォルテスのブルーを二つほど後方に設置しようと思ってますが、この照明で飼育できるサンゴやイソギンチャクを教えてください。 ちなみに60cm規格水槽オーバーフローでデバスズメダイ2、ハタタテハゼ、ヤエヤマギンポ、マガキなど貝類を4匹飼っています。 なにぶん死なせなくたいので慣れるまでは少なめにしています。

    • 締切済み
  • エビとイソギンチャク

    クマノミ2匹とサンゴイソギンチャクを30cmキューブ水槽で飼っています。 そこにお掃除要因としてエビを一匹投入しても大丈夫でしょうか?(ホワイトソックス等) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • サンゴイソギンチャクって生きた魚を捕食しますか?

    30cmキューブ水槽にカクレクマノミ2匹とサンゴイソギンチャク1体を飼育しています。 そこにデバスズメ、もしくはハゼを追加したいのですが、(イソギンに)捕食されないか心配です。 ハタゴとかはよく捕食するみたいですが、サンゴイソギンチャクはどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ハタゴイソギンチャクの状態について

    すいません、何度も申し訳ないですが、また質問させて下さい。 現在、うちの60cm水槽に迎い入れて、8か月ほどになるハタゴイソギンチャクがいます。 6か月ほど飼育した時点で一時期、30cm程の体長から、15cm程に小さくなってしまいました。 原因は、オプティマス 60 海水用の蛍光灯が弱ってきて、暗くなってきたことと、 前は、定期的に泳いでいる魚、スズメダイや夏に海でとってきたカワハギなどを 捕食していたようでそれがなくなり、エサを摂取しなくなったことも原因ではないかと 考えています。 カワハギ2匹がいなくなった時は、45cmぐらいまで大きくなりました。 それ以来、食べられると思い、クマノミ以外の魚は入れていませんでした。 現在は、アマエビを週に1回ほど、1匹、与えて、光は、ゼンスイ LEDランプ 60cm ブルーを追加して、 大きさは、初期の30cmほどに戻りましたが写真のように触手が細く、短くなったように思います。 色も少し抜けているように思います。 照明の環境は、今後改善していこうとは、考えていますが、 触手が太く長く、色も濃く写真、右のような状態を回復させる方法は、 ありますでしょうか。 ここ数カ月、様子を見ていて、元気そうなので☆になる事は、ないとは、思っているのですが、 フサフサ感が足りないのか、クマノミがあまり入ってくれなくなったように思います。 ろ過の環境は、オーバーフローで45cm水槽をサンプにして、半分ほどろ材を入れて、 自作のダウンドラフト、プロテインスキマーを動かしています。 お手数をお掛け致しますが、ご意見、ご指導のほど、お願い致します。

    • ベストアンサー
  • ピンク色LED照明でのイソギンチャク、サンゴの飼育

    すみません、また質問させて下さい。 現在、ゼンスイ LEDランプ ピンク 60cmの購入を検討しています。 色々なホームページを見るとピンク色のLEDを使用すると イソギンチャク、サンゴ、水草など、光合成をする生物の 調子がよくなるということが書いてありましたので、 ゼンスイののピンク色のLEDランプを検討しているところです。 自分の環境の蛍光灯が弱り始めましたので、 この機会にLED化をしたいと考えております。 現在、海水魚水槽にハタゴイソギンチャク、マメスナ、スターポリプ、チジミトサカほか魚等を 60cmの水槽で飼育しています。 現在、蛍光灯のオプティマス60 海水用にゼンスイLEDランプ ブルーを 無理やり乗せている形で、結構明るくなりましたので、LEDが魅力的に感じました。 将来的に今使っているブルーと蛍光灯の代わりに ホワイト、ピンクの計3本にしようかと考えているのですが、 明るさが十分なのか不安ですし、イソギンチャクやソフトコーラルが 成長に十分な光量があるのか不安ですので ご意見、ご指導頂きたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 水が真っ白に!!

    海水魚です。ずっと快調にきていたんです。少しキレイにレイアウトしたくなって、「イソギンチャク」と「さんご」を入れました。おとといです。 今朝見たら、真っ白で「イソギンチャク」はぐったりしています。 カーペットタイプと背の高いきのこみたいな(名前を失念)タイプです。 魚は「クマノミ」「トランクフィッシュ」「ヤッコ」「オトヒメエビ」が入っています。 今のところ魚は生きていますが、いったいどうしたらいいのか・・・困っています。 どうぞ教えてください。

  • 海水魚~アクアリウム~ 初心者です。質問です。

    海水魚~アクアリウム~ 初心者です。質問です。 2週間くらい前から海水魚飼い始めました☆ 横35×縦23×高さ25の水槽に砂をひき、ライブロックを1個、レプリカのサンゴ1個を水槽に入れて、カクレクマノミ2匹(体長2~3cm)飼っています。 ライト、フィルター、ヒータは揃っています。 ~質問~ 1.水槽の水が少し蒸発してきたのですが、水を足し方はどのようにすれば良いでしょうか? 水が蒸発した分、塩分は残り、水槽内の海水の塩の濃度が濃くなっているのでは?水道水をカルキ抜きして、水を足して上手く水槽内の塩分濃度を調整するにはどうしたら良いでしょうか? 2.やはり熱帯魚専門店のアクアリウムから比較すると、私の水槽内は寂しく感じます。イソギンチャクやサンゴを入れてもっと本格的にやりたいですが、イソギンチャクやサンゴは(値段も高く)飼育も難しいとのことで・・・・・ 初心者でもできるおしゃれな水槽を作るレイアウトでこれがお勧めのものってありますか? 3.質問2に追加ですが、もう少し魚を増やしてみようかと思いますが、おしゃれでかわいいお勧めの魚教えてください。(勿論クマノミと一緒にして良い魚で) 4.ディズニー映画のファインディングニモの影響でクマノミを飼ったのですが、ファインディングニモでも活躍したドリー(ナンヨウハギ)が少し気になってますが、ナンヨウハギのおおよその値段ってどのくらいでしょうか(サイズにもよりますが)?またペットショップですごく大きいナンヨウハギ(15~20cm)見たのですが、どのくらいまで大きくなるのでしょうか? 全ての質問にお答えできなくても構いませんので、詳しい方宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • カキの殻からイソギンチャクが・・・

    今日、海に行き(宮城県の奥松島)砂浜で水槽に入れる貝殻を拾い集めました。 家に帰り、水槽に入れると、数分後、カキの貝殻の中からイソギンチャクが出てきました。 正直、驚きました。 サンゴイソギンチャクに似ているような感じです。 イソギンチャクって水温5℃でも生息できるのでしょうか? また、乾燥してもしばらくは生きられるのですか?