• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アーシングの疑問、質問)

アーシングの疑問、質問

BP9outbackの回答

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.3

車種や アースポイントが適切や 配線材料の 適切太さや 抵抗値により 効果は、変わる様です。 安物セット品は 配線素材がが良くないです。  太すぎるのも 見た目だけで 電気を流すのにここまで必要か?無駄になります。 適材適所に 合わせた 配線を選ぶ事、 車用配線は 複縒り線 細い配線を数多く束ねた配線で 柔らかい線 振動による 切断を回避するように選んでます。(家の屋内配線は、単線と言うう 銅の1本の太線) バッテリー←→エンジン間なら熱影響が多きくないですが(車種によって違うかも) ミッションへ流す アース線は エキマニ付近を通過させるので 耐熱被覆配線を使用するなど 工夫が必要 また アーシングは 車種別の ノイズに合わせた ノイズフィルターを取り付けると良いです。 自分は、マツダ車では有りませんが ショップオリジナル アース 車体1本 エンジン1本 オルタネーター1本 バッテリー1本で ATミッションへ 耐熱配線で1本です ノイズフィルターも 適合した周波数の物が入っています。  体感状 走り出しが 少し強くなった感じ オーディオの音が大きく(強く)なります← これが解り易い ATミッションも スムーズになりました。 シリンダー部 は気筒ごとに 配線する必要は無いと ショップが テストして データー取りしたようです。 真剣に作れば 確かな効果の出る アーシングが 出来る様です。 3万とかでは 買える金額では有りませんが 1万ちょいなら 良い品なら 買って損はないと思います。 T.M.ワークス製の アーシングをお勧めします。1.2万位です 配線材料や 圧着加工は、確かで ノイズフィルターは付いていませんが 前の車で 取り付けて 効果を実感しています。 下手に素人加工するより こういった 確かな メーカーの物をお勧めします。 一度 HPを見てみて下さい また みんカラ等で 自車の アーシングについて どんなものが 実際取り付けられているか 装着実績や 配線通すルートなどを 調べて見て下さい。 取り付け方 感想文は、素人の 適当評価なので あまり あてになりません メーカーバリューや高価な為に高評価するケースが 多いです。 取付は 正しい適合した工具を使用すれば問題ないです。  モンキーレンチや スパナを使用せず 必ず ソケットレンチか メガネレンチで 緩め・締めつけを行う事!! ボルトも 締めつけトルクを 大体理解し 締めつけ直せれば 問題なく出来ると思います バッテリーの端子部分は 銅製? 柔らかい素材なので 締めつけ過ぎに注意! アーシング配線が ばたつかない様 適切な位置に タイラップ(インシュロック帯)やスパイラルチューブで 付近の 配管・配線等に抱き合わせ固定しましょう。 振動で切れる事はまずないです。

関連するQ&A

  • 車のアーシングについて

    アーシングキットによく燃費の向上、排気ガスの清浄化や低、中速域のトルクアップ、スムーズなレスポンスなどと書かれているのですが、どうも信用できません。 本当にアーシングするだけでそのような効果があるのでしょうか。

  • アーシングしたらエンジン回転数が上がりすぎる感じが?

    H6ミニカトッポ、エレクトリカルキャブレター、SOHC4気筒エンジンです。アーシングキットを購入し経路としては (1)エンジンカバーボルト→パワステオイルタンクアースボルト→ボンネット壁面のアースボルト→バッテリーマイナス端子 (2)ラジエーターとフロントメンバーを固定しているボルト→(1)と共有する金具経由→バッテリーマイナス端子 (3)(1)と共有する金具→ヒューズボックス固定ボルト という感じでアーシングしました。 (4)金具はバッテリー固定ボルトに一緒に固定。この金具を経由してすべてのマイナス電流がバッテリーマイナス端子に集中する。 確かにラジオのノイズや、停車時のアイドリングも50-100下がりました。しかし、以前よりスタートから低速度(40~50キロ)にいたるまでのエンジン回転数が+1000回転近く上がりやすい感じになってしまいます。アクセルワークで下げられますが、すぐ上がっちゃう感じです。前は2500回転ぐらいでいけたのに、今は3000回転以上すぐ回ってしまいます。 もしかしてコンピューターの調整やリセットが必要でしょうか?それともアーシング自体や、接続経路が悪いのでしょうか?どうすればベストか教えていただければ幸いです。確かにトルク感?は増したと思います。でもエンジン音がブオーンと余計にまわして走っている感じが否めません。

  • プレマシーのナビ再起動,アーシング,燃費について

    2005年式 マツダプレマシー20S、クラリオンADDZEST MAX550HDを使っていす。…(1)キー位置をACCでカーナビを使用中でエンジンを始動するとカーナビが再起動してしまいます。どうにか再起動させず、エンジンを始動させる方法ってありますか? (2)アーシングって自作できますか?また、効果、不具合って出てくるでしょうか? (3)燃費を良くするのに何か効果があったものってありますか?(一応、運転する時は極力アクセル急操作をさける、下り坂でNに入れる、エンブレを使わずに走行距離をかせぐ[かなりミッションに負担かかってしまってしまい車には申し訳ないと思ってますが…]このようなことして街中でなんとか10~11ぐらい走ってくれてます。)…無謀な質問ばかりで申し訳ありませんが、何かいい方法ってありますか?ご存知のかたよろしくお願いいたします。…一応、私は不器用なので、難しい事ができません。(以前チャレンジして取り返しのつかない事になってしまいました。)

  • アーシング

    アーシングチューンなるものを施しましたが、全く効果がありませんでした(T_T) キットに書いてある通りにバッテリーのマイナス端子からバルクヘッド・エンジンヘッド・オルタネーター・セルモーターへと接続しました。全く効果なし! もっと数を増やせばいいのでしょうか?それとも確実な場所があるんでしょうか? 私が効果を期待しているのはオーディオのノイズ減少なんです。 現在MP3プレーヤーをシガーライターから電源を取ってピンコードで接続して音をならしています。その時にものすごいノイズ(ブチブチとかじゃなくヒューンビユーンという音)が発生します。ライトをつけて速度を上げるともっとすごいことになります(ーー;) なんとか消せないものでしょうか。 ちょっと思ったのですが、シガーライターをばらしてマイナス線を直接バッテリーにつなげば良くなるでしょうか?それともプラス線にノイズが入ってきてるから無理とかなんでしょうか?

  • NS-1 シリンダヘッド

    観覧していただきありがとうございます。 私はNS-1に乗っているのですが エンジンが焼き付いたためシリンダとピストンを交換(ボアアップ)しようと思っているのですが、 シリンダヘッドの組み付けのときに締めるボルトが4つありますよね そのボルトを締めるときにトルクレンチは必要でしょうか? このこと以外で気をつけなければならないことなどもありましたらなんでもお教えください。 よろしくお願いします。

  • 4AGエンジンについて質問です。

    4AGエンジンについて質問です。 4AGエンジンのAE92後期又はAE101シリンダヘッドを他車のシングルカムエンジンに加工して載せることを画策しております。 そこでシリンダーのピッチとヘッドボルトの位置関係を教えて頂ける方がおられましたら教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。 又、他の候補としてはマツダロードスターNA6CEのシリンダヘッドを候補として考えております。 こちらも教えて頂ける方がおられましたら宜しくお願い致します

  • CREWプレマシーのエンジン警告灯とペダル振動

    5月にディーラー経由で母がH18年式のCREWプレマシー(20S)を購入しました 購入して1ヶ月経ち、私が乗ってみるとアクセルペダルにブルブルと振動があります エンジン警告灯もついています 母に聞くと「ついてたような無いような・・・振動あったような・・・」 という感じです 母は50代ですし、車に無頓着で気付かなかったのか・・・ (1)アクセル踏んだときのペダルの振動 (2)エンジン警告灯 エンジンは一発でかかります 走行も特に異常は感じません しかし母が乗りますし、(1)(2)は非常に気になります マツダの中古車ショップで買ったので整備はバッチリだと思ったのですが・・・ (3)また、そこそこのグレードのはずですが車速感応自動ドアロックはついていないものですか? スマートキー装備車なのに・・・少し驚きました・・・ (4)また、ブレーキの効きが悪いのですが、整備手帳みるとパッドを交換しているみたいでした パッドがディスクになじんでいないだけでしょうか? 母は購入してからまだ100kmくらいしか走行していません ご教授お願いします

  • プレマシーの振動について

    2007年9月にマイナーチェンジされたマツダプレマシー購入を検討しています。 ディーラーの試乗車で20ZとDISIエンジンでない20CSに30分位試乗しましたところ2千回転から3千回転位に微振動を感じました。 私は試乗後、足が痺れてしまいました。 尚、振動以外はとても気に入っています。(外観、走行性能、乗り心地、電動スライドドア等)それだけに購入するかとても迷っています。 プレマシーを購入して振動の点でみなさんは後悔しましたか? アドバイスお願いします。

  • 原付スクーターが壊れた

    ホンダディオのAF27に乗っているんですが、エンジンのどこかからカタカタというかガタガタというか何か振動音が聞こえるようになりました、アイドリング時だけ聞こえて、アクセルを開くと少し静かになりました、どこかのボルトが緩んで何か部品が揺れてカタカタ言っているのかと思い放っておきました、そしたら次の日エンジンが動かなくなりました、セルは押してもカチッとしかいわず、キックは固くて全く動きませんでした、焼き付いたのだと思い、シリンダーをバラしました、シリンダー内部にも、ピストンにも縦の線がたくさんついて、ピストンリングは触ったらポロッと折れました、焼き付きでした、シリンダーとピストン一式を交換して直せばいいと思ったんですが、気になることがあります、シリンダーをバラした状態でクランクの動きを確かめようと思い、フライホイール?(名前が分かりませんが手で回すとクランクが上下する円盤状の部品)を手で回したら、回るんですが、クランクが下がりきった処ですごく固くなり、力を入れないとクランクが上がってきません、その下がりきったところだけが何故か固いのです、それ以外は普通に回ります、これはクランクシャフトとかの異常なのでしょうか?キックを試したら手応えは普通でした、しかしセルがダメです、固くて回らない感じでした、スクーターのエンジンはバラしたことがなく知識もないので良く分かりません、もし腰下に異常があったら、シリンダーとピストン交換しても直らないのでどうしようか迷ってます、クランクケースをバラしてまで直せる自信はありません、廃車にしたほうがよいのでしょうか?スクーターのエンジンに詳しい方、教えてください、よろしくお願いします。

  • 国産車メーカーMAZDAの質問です

    現在のマツダ社の車、車作りに対して皆様のイメージを聞きたく質問しました。 皆様のマツダに対するイメージ、乗った感想、何でもいいのでお聞かせください。 私は二年ほど前から車に乗り始め、その頃約10年程前に親戚が中古で買ったデミオをもらい乗っていました。(現在は手放しています) その時車に全く興味もなく知識も無かった為、その古いデミオのルックスからの影響でマツダは日本一嫌いなメーカーでした。 しかし今ではかなり車に興味があり車の情報を調べているところ、最近マツダの評価が高いとこを知り、ヨーロッパなどでも評価が高いそうですね。 そして今ではかなりマツダが気になっています。 私はホンダやスバルのハンドリング、アクセル、ブレーキ等のレスポンス、性格が好みで運転を楽しみたいのでいつも購入候補の車はこの二社だったのですが、マツダ社も候補に入れても良さそうでしょうか? ちなみにロールーフミニバンで考えているので ストリーム、エクシーガ、プレマシー、車が好きなあなたならどの車を選ばれますか? 質問がいくつか重なりましたがよろしくお願い致します。