• ベストアンサー

中国語は名詞の前には数量詞が必要?

kougakuriの回答

回答No.2

中国語は名詞の前には数量詞が必要と教わっています。 名詞の前には数量詞が必ず必要とは言えないです。 arara44さんの挙げた例のように 「我明天去看电影」 「我明天去买书」 全然問題がなくて、ごく自然です。 ただ、1冊買う場合は  「我明天去买一本书」のように・・ 「我明天去买一本书」はやっぱり「我明天去买书」のほうが もっと自然な感じがします 何といますね、強調点が違うではないでしょうか もし、数量を強調したいならば、数量をつけて使ったほうがいいと思う もし、ある事柄、計画などを強調したいなら、数量をつけても、つけなくても、いいと思う 愚見ですが、自分の感覚だけです。

arara44
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国語の量詞

    中国語のタバコの量詞を教えて欲しいのですが、1本、1個、1カートンの場合、それぞれどの量詞を使えばいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ポーランド語の数量詞に関して

    ポーランド語独習者です。教科書は白水社の ポーランド語入門を使っています。 さて表題通り、波語の数量詞に関する質問です。 数量詞+名詞 に於ける名詞の格変化に就いて ご教示下さい。 W Warszawie byl'em pie'c' (lata/lat) temu . 「五年前、華沙に居ました。」 上の文で temu は対格を要求しますが、 pie'c' は後の名詞に生格を取ります。 私の理解では、 temu は数量詞にのみ影響を 持ち、数量詞の後の名詞は唯、数量詞の求める 格にすれば良い。故に lat が正解だと思います。 これは合っていますでしょうか。 また、同じ理解の下で作った以下の文は 正しいでしょうか。 jeden rok temu 対格+単主 dwa lata temu 対格+複主 pie'c' lat temu 対格+複生 od pie'ciu lat 生格+複生 od dwo'ch lata 生格+複主 ただ合っている間違っているだけでも 結構です。どうぞ宜しくお願い致します。 追記 raz の格変化ですが、 単数、raz/razu/razowi/raz/razem/razie 複数、raza/razy/razom/raza/razami/razach 以上で合っていますでしょうか。 併せてお答えをいただけたら幸甚に存じます。

  • 量詞の必要・不必要の違いがよくわかりません

    中国語を独学で勉強している、初学者です。 練習問題で以下の設問と回答がありました。 Q:中国語に訳しなさい。 (1)これは腕時計です。 (2)私は携帯電話を持っています。 A: (1)这是手表。 (2)我有手机。 自分は、以下だと思っていました。 (1)这是一块手表。 (2)我有一块手机。 (1)は、「这些」でなく「这」だから単数だと考え、「一块」を入れました。 (1)(2)とも、常識的な感覚で量詞を入れるのではないかと思っていました。 英語で、I have a pen. /I have some pens.と漠然とでも単複数に触れるように。 それとも、中国語では文脈上、数量に焦点を当てる場合のみ量詞を入れて内容を限定するのでしょうか? 同じ参考書の単語の入れ替え問題で、 “车站对面有一个银行。”という文章もありました。 ここでは、「一个」がある・・・。 量詞が必要・不必要の違いがよくわかりません。 ご指南いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一本关于中国歌曲的书 or 关于中国歌的一本书

    中国語を独学している初学者です。 中国語での作文のタイトルを、 “我买了对于中国歌一本书”(中国の歌の本を買いました) としたところ、2人の中国人の大学生が添削をしてくれました。 A: 我买了一本关于中国歌曲的书 B: 我买了关于中国歌的一本书 AさんとBさんの添削では数量詞の位置が違いますが、どちらが正しいのでしょうか?それとも言い方が違うだけでどちらも正しいのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 中国語 文法

    中国語教室に通い1年になりますが、今イチ文法がよくわかりません。 (はじめての~文法書は持ってます) 過去の出来事を説明する場合は、量詞が必要で 条件文で話がまだ終わらない場合は、量詞がなくても いいようですが、こういう量詞がある時と無い時の 中国語の感覚がわかりません。 量詞があってもなくても豚は豚、冷蔵庫は冷蔵庫で 何が伝わらないのかがわかりません。 どういう感じなんでしょうか? 中国人の友達と(片言の中国語で)話すと、話がそれで終わっているのに それで?と聞き返される事がよくあります。 あと、主語の場所もどこに置いたらいいのか混乱します。 (例)花を植える ○我(植える)(一輪)花 ×(一輪)花(植える) 簡単にイメージを教えてください。

  • 中国語:「an apple」と「apple」(得たいの知れない「リンゴ」なる物質)のように

    ●「(一)个人」と「人」の使分け方を教えて下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1838010の関連質問です。 以下の理解(1)、(2)それぞれでの間違いを御教授下さい。 理解(1) 中国語における裸の「名詞」と「(一)量詞+名詞」の使い分けは、「an」があるかないかで具体名詞になったり抽象名詞になったりする英語ではなく、むしろ、そういった区別をしない日本語に近い。 理解(2) 日本語では、英語と違って、現実に1つであっても、通常ことさらに「1つの・・・」と表現せず、単に「・・・」というだけが常用される。これと同様に、中国語においても、裸の「名詞」ではなく、「(一)量詞+名詞」を敢えて使うときは、ことさら「一つの・・・」と一つであることを強調していいたいときや、「ある・・・」といいたいときである。通常は、裸の名詞が常用される。

  • 「絵本」をズバリ中国語で言うと

    中国語を独学している初学者です。 友だちの息子の誕生日にプレゼントを贈ったエピソードとして、中国語で下記の文章を作りました。 作为礼物我送了他满篮子的水果(一个水果礼篮)和畅销漫画书《The Very Hungry Caterpillar/はらぺこあおむし》。 私は彼に誕生日プレゼントとして、籠いっぱいの果物とベストセラーの絵本「はらぺこあおむし」を贈りました。 「絵本」を複数のオンライン辞書(日→中)で調べたところ、 “连环画”、“图画书”、“漫画书”、“小人儿书”などが出てきました。 これらの単語を、今後は逆に中→日で調べると、 ●连环画:小型の漫画本・連環本(電子辞書)、連環本・子供向けの小型の物語絵本(紙の中日辞書) ●图画书:(登録なし) ●漫画书:絵本 となり、「絵本」というより「漫画本」をイメージさせてしまう気もしています。 また、“小人儿书”は「子ども向けの本」、と出てきたので「絵本」も含まれると思いますが、いわゆる「絵は挿絵程度の子ども向けの読み物」をイメージさせてしまうかも?と推測しています。 作文では“漫画书”を使いましたが、“连环画”の方が適切なのでしょうか? ズバリ「絵本」はどの単語が適切なのか、確信がもてません。 ご指南のほど、よろしくお願いいたします。 ちなみに「籠いっぱいの果物」は、中国人の読み手に正しく当該品を伝えるために、添付の写真を文章に添えて投稿しました。

  • 定語の数量詞の位置!

    いつもありがとうございます☆ 手元の本を完読したので、今細かいところのすりあわせをしてます まもなく質問ばかりするのは、なくなると思うのでお許しください!! さて、次の例文の一个は全て文法的には定語ですよね? 1: 私には呉という中国人の友人がいます 我 有 一个 姓 吴 的 中国 朋友 2: 父は確かに責任感のある人で、家庭においても仕事に対してもそうです 父妾 确実 是 一个 有 責任感 的 人,対 家庭、対 工作 都 是 zheyang 3: いっそ誰もいないところへ行ってしまおうと思いつめる人もいます 甚至 会 想到 干脆 离kai 家xiang,到 一个 没有 人 的 地方 去 4: 恒心を持たない人は何をやっても成功するはずがありません 一个 没有 恒心 的 人,无lun 做 什me 事,都 不会 成功 的 ちなみに、定語における数量詞の位置は原則的には 場所・所属→数量→性状→材質、種族 という語順にするそうです☆ 例えば、4ならば没有の前に一个が来ていますね 一个 没有 恒心 的 人は、日本語訳によると一个は定語にしかみえないです 1なんかは、有の後ろに一个が来ていますね 我 有 一个 姓 吴 的 中国 朋友 この辺は文法的というより慣れだと思いますが…

  • 中国語って

    固有名詞も中国語読みに直すんですか? 前に学校の中国語の授業で名字を中国語読みで言えといわれ覚えさせられたのですが 英語でも固有名詞はそのままです。 例えば山田太郎さんならTaroYamada だから、そのままでいいのでは?と教師に聞いたら 日本は劣ってるとか言われて欠点つけられました。

  • 漢語:「an apple」 と「一个苹果」と「リンゴ」

    【疑問の出発点】 ※なお个は例示であり思いは量詞一般の話。単純化のため英語の可算名詞に限定して分析。 日本語は、敢えて数を強調したい時でなければ、10個のリンゴ、1個のリンゴとは言わず、ただ「リンゴ」と言うのが普通。 英語は、冠詞や数量詞やSなど数を表すマークを付けるのが普通。例えば、敢えて「1つ」という情報を強調するときでなくても、物理的に1つの物を指しているのなら、文法上「a」を付けなければなりません。可算名詞を裸のままではダメ。 漢語では? もちろん、日本語で表現する場合にも数を敢えて表するような場面では、漢語でもやはり「~个」、「(一)个」としているよう(当たり前か)。 他方で、英語の「a」と同様に、日本語なら「1つの」と敢えて言わないような場面でも、「(一)个」は使われているよう。 だが、所有する漢文テキストをザーと見てみたところと、むしろ、大半の名詞には量詞は付いていないようだ。従って、英語のように、文法上、一律に、数を表すマークを付けるというのとも違う。 【質問】 果たして、漢語の場合、(1)どういう時に裸の名詞で、(2)どういうときに「(一)个」を付けるのでしょうか?やはり、何らかのルールがあり、皆さん自然と使分けていると思うが、どんなルールなのでしょう?相当複雑なルールなのかな? ルール(1) まず、日本語で表現する場合に「1つの~」とか「ある~」と言う時は、「(一)个」を付ければいいのかな? ルール(2) 問題は日本語では裸の名詞なのに中国語では量詞を付ける場合(論理的には逆もあるが、現実にはあるのかな?)。主なものでは、どんな場合があるんでしょう? この日本人が間違い安いポイントを押さえれば、正しい使い方の打率が上がるかな?