ポーランド語数量詞の名詞の格変化とrazの格変化について

このQ&Aのポイント
  • ポーランド語の数量詞による名詞の格変化について質問があります。例文を通じて説明してください。
  • また、数量詞razの格変化についても教えてください。
  • ご返答をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ポーランド語の数量詞に関して

ポーランド語独習者です。教科書は白水社の ポーランド語入門を使っています。 さて表題通り、波語の数量詞に関する質問です。 数量詞+名詞 に於ける名詞の格変化に就いて ご教示下さい。 W Warszawie byl'em pie'c' (lata/lat) temu . 「五年前、華沙に居ました。」 上の文で temu は対格を要求しますが、 pie'c' は後の名詞に生格を取ります。 私の理解では、 temu は数量詞にのみ影響を 持ち、数量詞の後の名詞は唯、数量詞の求める 格にすれば良い。故に lat が正解だと思います。 これは合っていますでしょうか。 また、同じ理解の下で作った以下の文は 正しいでしょうか。 jeden rok temu 対格+単主 dwa lata temu 対格+複主 pie'c' lat temu 対格+複生 od pie'ciu lat 生格+複生 od dwo'ch lata 生格+複主 ただ合っている間違っているだけでも 結構です。どうぞ宜しくお願い致します。 追記 raz の格変化ですが、 単数、raz/razu/razowi/raz/razem/razie 複数、raza/razy/razom/raza/razami/razach 以上で合っていますでしょうか。 併せてお答えをいただけたら幸甚に存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Begemot
  • ベストアンサー率55% (45/81)
回答No.2

No.1です。 すみません、やはり素人考えで生半可なお答えをしてしまったようです。頂いたお礼を読んでいて気づきました。 "raz"の複数形生格を"razo'w"としてしまいましたが、辞書で再度確認しますと、意味によって形が違ってくるみたいです。 白水社のポーランド語辞典は持っていないので確認していないのですが、手元の波露辞典(Wiedza Powszecznaのもの)を見ますと: (1)「打つ/殴ること(удар)」の意味の場合、複数生格は"razo'w"となること「のほうが多く(чаще)」、 (2)「回数(раз)」の場合、複数生格は"razy" と、ちゃんと書いてありました。 つまりは、どちらの場合も複数生格を"razy"と覚えればよいようでして・・・ 無用な混乱と不安をかきたててしまって申し訳ございませんでした。訂正いたします。 白水の波辞典は収録語数の割にきわめて質が高いと定評があるようなので、そちらを信じてください。 でも、「既習の文法事項でも類似の勘違いが沢山ありそうに思えて来て慄然たる心持でございます」とおっしゃいますが、面倒くさいことこの上ない屈折語にじっくりと取り組んでいらっしゃる根気を尊敬いたします。(私はポーランド語の方を投げ出してしまったので。) あの沼野充義先生でさえ「俺はこれだけ努力してこれだけしかできないのか」と嘆かれることもままあったそうですから、言葉の勉強は気長に楽しみませんか^-^)

prawda
質問者

お礼

Begemoto様には raz の事で再びお手間を取らせて しまい申し訳ありませんでした。 丁寧な解説のお蔭でraz の格変化に関しましては もう迷うことはないと思います。 白水の辞書では「一撃ち」とありました。 この意味では確かに(複生-y)の記述がないので razo'w となるようです。しかし一撃ちとは こなれない日本語で、教えて頂いた「打つ、 殴る」の方が解りやすいですね。 結局、razy/razy/razom/razy...となって、 語尾を見て生格か対格か判り難いのは学習する 身としては一寸困ります。 >白水の波辞典は収録語数の割にきわめて質が高いと >定評があるようなので、そちらを信じてください。 今回、教えて頂いた波露辞典の引用と併せて、辞書の 凡例も確認してからraz の項を読みましたら随分 解り方が違いました。引く側の能力不足がこの度の 不明の主因だと反省しております。 屈折語は面倒ですが、形態の複雑さそれ自体に私は 魅力を感じます。根っからの文法好きなので変化が 多いほど面白く思います(不規則は苦手ですが)。 いまフィンランド語などにも興味があります。しかし、 30代になり、人生の有限さ、即ち「光陰如箭」や 「少年易老、学難成」をひしひしと感じていますので 寄り道をせず、40代には辞書があればポ語がある程度 まで読めるようになる、と言う目標を立ててのんびり 勉強して行こうと思っています。 いつかスタニスワフ・レムの「砂漠の惑星」を原書で 読めるようになったら素敵だと思っています。 地方で孤立している独習者にとって、 Begemoto様のような方は本当に有難く、恐らく ご自身が考えられている以上に私が感謝している事 をお伝えしたい。 重ねてお礼を申し上げます。

その他の回答 (1)

  • Begemot
  • ベストアンサー率55% (45/81)
回答No.1

こんにちは。ポーランド語を独学とは、努力家でいらっしゃるのですね。 私はprawdaさんと同じ教科書で一年ほど勉強しただけなので回答する資格はあまりないのですが、数詞の扱いがロシア語(まあ不自由なく使える)ととてもよく似ているので僭越ながら参考意見を書かせていただきます。 1.「lat が正解だと思います。」正解と思います。 ただし、「temu は数量詞にのみ影響を持ち、数量詞の後の名詞は唯、数量詞の求める格にすれば良い。」は誤解を含んでいます。 「数量詞の後の名詞は唯、数量詞の求める格にすれば良い」のは、数量詞が主格もしくは対格の場合のみです。 数量詞が生・与・造・前置格のときは、数量詞もその後の名詞もその格にあわせなければいけません。(教科書pp.206-207、特にp.207の4)をご覧ください。) 2.temuと年数 jeden rok temu 対格+単主 ○ dwa lata temu 対格+複主 ○ pie'c' lat temu 対格+複生 ○ od pie'ciu lat 生格+複生 ○ od dwo'ch lata 生格+複主 ×(od dwo'ch LAT 複数生格) 3.razの変化 「単数、raz/razu/razowi/raz/razem/razie」 合っているように思います。 「複数、raza/razy/razom/raza/razami/razach」 主・生・対格は、それぞれrazy/razo'w/razyではないでしょうか。与・造・前置格は合っているように思います。 それはそうと、「ワルシャワ」は「華沙」と書くのですか。勉強になりました。

prawda
質問者

お礼

早速のお答、どうも有難うございました。 ロシア語がお出来になるのは素晴らしいですね。 私もスラブ語事始はロシア語でした。アクセントの 移動と、 o の発音が変わるのが馴染めず挫折 してしまいましたが・・。 さて、教科書に於ける該当事項の指摘ですが、 恥ずかしい事ですが完全に見落としていた、 というより思い込みで、読んでいながら読んでい なかったようです。 主格・対格以外では名詞も格変化するの ですね。たしかにpie'c' と pie'ciu だけで全ての 格を表すなんてポ語らしくないとは感じてました。 やはり楽はさせてくれませんね。 od dwo'ch lata が間違いなのも解りました。 それと、raz の件ですが、例文などを読むと やはり、主・対格は razy/razyですね。 p.191_4 及び p.196_3_1) 実は同じ白水社の波日辞典で raz の項に (複生 -y)とあったので迷ってしまったようです。 まだこの raz の項の読み方がいまいち解らない のですが、どうも用例によって複生で-y を取る 事もあるという事でしょうか。 お蔭様で誤りに気付くことが出来ました。 既習の文法事項でも類似の勘違いが沢山 ありそうに思えて来て慄然たる心持でございます。 この度は本当に有難うございました。 いずれの日にか「波語はまぁ不自由なく 使えます」と、言える様になれれば、と 思います。 それでは失礼致します。

関連するQ&A

  • ポーランド語(文法)に関して

    ポーランド語 latの用法その他に関して解らないことがあり、ご教示頂きたく投稿いたします。 独学でのんびりとポーランド語を勉強している者です。教材は白水社ポーランド語の入門、 辞書は白水社ポーランド語辞典を用いています。 さて、上記教材の巻末にポーランド語の読物が掲載されていますが、僅か一行の 文章中、情けない事に不明な点が三箇所もあります。 Collegium Maius, gdzie obecnie mieści się muzeum tej ponad 600-letniej uczelni, .... (s.281国連事務総長クルトヴァルトハイム氏の訪波記事) 「現在600年以上の(歴史を持つ)この学園の博物館が置かれている”大コレギウム”」 1、letniej   これはlatを形容詞的に用いているのではないかと思いますが、辞書にはletnyの   語は出ていませんでした。letnyという形容詞は存在しますでしょうか。 2,ponad   この用法では対格を要求する前置詞ですが、本文では生格文中にあるように   思います。こういう例の場合、前置詞の要求格を満たさなくても許されるのでしょうか。   もし、tej以降を対格にするなら関係文にするしかないと思いますが、既にgdzieが   使われているので、二重の関係文を回避するための例外的な用法なのでしょうか。 3,muzeum   mieścić sięの補語ですが、単数無変化のため格が判りません。与格ではないかと   思うのですが如何でしょうか。 以上、ポーランド語にお詳しい方のご教示をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ロシヤ語の対格

    ロシヤ語の男性名詞の対格は、基本的に、活動体ならば生格、不活動体ならば主格と同じになるのは良いんですが、女性名詞の複数形の場合、対格はやはり活動体ならば生格、不活動体ならば主格と同じになるのでしょうか? あと、亡くなって動かない方(チャイコフスキー、トルストイとか)も、男性活動体名詞として扱うのでしょうか?

  • ラテン語 奪格

    ラテン語の名詞の格の説明で、 主格…'主'語を表す 属格…所'属'を表す 与格…与える対象を表す 対格…動作の'対'象を表す 呼格…'呼'び掛けを表す というように説明がきをつけているんですが、「奪格」の説明が思いつきません。 「奪う」って何をですか? 奪格って手段・方法を表す格ですよね? なぜ「奪」? 「奪」を使った説明 を教えてください。

  • ロシア語の複数形の対格について

    ロシア語の複数形の対格について質問です。 Мы встретили студентов. この文のстудентовは、複数形の生格になっていると思いますが、理由がわかりません。 複数形の対格がくると思ったのですが、、、私の文法書では、5つ以上あるものに対しての対格は、複数形の生格にかわるということが書いてあったのですが、いまいち理解できません。 このстудентовが人という生物だからでしょうか? 複数形の生格にかわる理由の回答をよろしくお願いします(>_<)

  • ロシア語の否定における生格

    ロシア語で、"Мария не купила автомобила." という文章と、" Я не прочитал книги." という文章を目にしました。わざわざ生格にしなくても、"купила автомобиль"や "прочитал книгу"というように対格にすれば済む話なのにとおもってしまったのですが、何故このような使われ方が可能なのでしょうか?また、目的語を対格と生格にしたのでは意味の差が生じてくるのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m

  • ドイツ語名詞の格でAKKUSATIVとありますが

    ドイツ語の初学者で自習者です。 1.ドイツ語名詞の格で4格をAKKUSATIVというとありますがこの意味を教えてください。 もちろん日本語では対格と訳されており主格についで重要性の高いものということは理解しています。 質問は何故AKKUSATIVという言葉が使われているのか?ということです。例えばAKKという接頭語に何か意味があるのかどうか? 何でも結構ですので教えてください。NOMINATIV,GENITIV、DATIVについても語源的な意味を教えていただけたらうれしいです。 2.またある文法書には対格AKUUSATIVは動作を直接正面から受け止めるという格であり属格(2格)与格(3格)は間接的に受け止めると言う格であると書いてありました。 対格の言い方は理解できますが属格、与格にたいして「間接的に」と表現してあるその表現の意味が分りません。何が間接的なのでしょうか? 合わせてご教示いただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。

  • お勧めのドイツ語入門書、ドイツ語辞典は、ありませんか。例えば、基本的に

    お勧めのドイツ語入門書、ドイツ語辞典は、ありませんか。例えば、基本的に、名詞を1格、2格…ではなく、一般名詞、代名詞、冠詞、形容詞に主格・属格・与格・対格で、文法説明しているようなものが欲しいです。一度、学生時代に習ったドイツ語が、年月を経て、駄目になっているので、再学習です。よろしくお願い致します。

  • ラテン語:a continentia ad me plenum

    ラテン語を勉強していらっしゃる方のご意見をお伺いしたいです。 作品の中で使う予定があり、以下のようなラテン語作文を致しました。 「a continentia ad me plenum」  ※a+奪格=「~から」(from)  ※continentia=奪格・名詞(女)/continentia,ae,f. 「謙遜」  ※ad+対格=「~へ」(to)  ※me=対格・代名詞(仮に「私」は男だとします)  ※plenum=対格・形(me(男)を修飾)/plenus,a,um 「満ち足りた」 以上で、「謙遜から(出発し)、満ち足りた「私」へ(向かう)」 という意味を出したいと考えているのですが、 (英語でいえば「from A to B」くらいの意味です) 文法ミスや、そもそも「a~ ad~」の文は不適切だという指摘は ありますでしょうか? ※なお、本当は「この」節制から~としたいので、  「hac(「この」女性奪格)」を入れたい  のですが、字数制限上無理なのであきらめています。 私も昔はラテン語を勉強しておりましたが、勉強していたのが 昔であることと、ラテン語の「ニュアンス」がわかるほどに 勉強したわけではありませんでしたので、質問させていただきました。 よろしければご指導いただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ロシア語かフィンランド語の専門家に。

    1.両国語の、主格・生格(属格)の目的語(直接補語)は、どういう意味のせいで主格・生格(属格)になったのでしょうか。「は/が ~ は/が/の … 。 」構文で何とか上手く和訳できますでしょうか。日本語の古文の訳でも結構です。 2.ロシア語の女性名詞の直接補語(直接目的語)は、与格から来たように見受けますが、そうだとすれば、どういう意味のせいで与格になったのでしょうか。「~に」という訳語で何とか上手く和訳できますでしょうか。

  • 日本語の文法について

     外国人に日本語の文法について質問されたのですが、私は日本語の文法には詳しくないので、うまく答えられませんでした。正しい説明の仕方を教えて下さい。  まず初めに"I like painting a picture"を日本語で何と言うのか尋ねられたので、「私は絵を描くことが好きだ」と答えました。そして当然予想されるように、その理屈(文法)を聞かれました。私も彼もギリシア・ラテン語の知識があるので、格を使って説明しました。名詞の後に「は」「が」がくればその名詞は主格を意味し、名詞の後に「を」がくればその名詞は対格であるという説明をしました。しかし、ここで困ってしまったことは「私は絵を描くことが好きだ」の「が」の説明です。  動詞の後に「こと」がきた場合は、その動詞は不定詞となり、先ほどの文章も「私は絵を描くこと」でひとつの不定詞句をなしており、その後に「が」がきているので、それが主格を示すという自己流の説明をしました。  外国人に分かるように、そして正しくはどのように説明すべきなのでしょうか。