• ベストアンサー

自己保持回路について、質問いたします。

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.6

条件の通りにステート図を書くと添付の図-1のようになります。 これを見ると、 赤消灯、青消灯の時に青ボタンを押すとどうなるかが決まっていません。 赤消灯、青点灯の時に赤ボタンを押すとどうなるかが決まっていません。 赤消灯、青消灯や赤点灯、青点灯になるための手段が有りません。 図-2はこれを実現する回路の一例です。 マイコンを使って実現するのがクールですけどね。 マイコンならばもっと色々できます。 例えば赤と青のボタンを同時に押せば赤と青を交互に点滅するとか、 ボタンを10回押すと点滅をゆっくり10回繰り返すとか。

関連するQ&A

  • リレーを使用した自己保持回路でランプの点灯

    現在、電気制御の勉強をしております。 リレーを使用した自己保持回路でランプの点灯は理解でき回路を書けるようになりました。 以下の動作をしたいのですが、わからなく行き詰っております。 使用リレー:1コイル4接点 1.赤のプッシュボタンを1回押して赤のランプを点灯(点灯しっぱなし) 2.緑のプッシュボタンを1回押して緑のランプを点灯(点灯しっぱなし) 3.黄のプッシュボタンを1回押して赤・緑のランプを消灯 添付画像の回路で赤のランプは点灯しっぱなしの状態になるのですが・・・ 緑のランプが1.の時点で点灯しっぱなしまたは、緑のスイッチを押したら点灯 で離したら消灯してしまうという回路にしかならなくて・・・。 どうしても緑のスイッチを押したら点灯を保持という回路が出来ません。 まだまだ理解出来てない所があるのだと思いますが、自己解決出来そうにないので 質問させて頂きました。

  • リレーを使用した電気回路

    前回電気回路について質問させて頂きました。 その節は回答を頂きましてありがとうございました。 今回は以下のような動作回路をやっております。 回路は出来たのですが、これで正解かどうかご判断頂きたく再度質問させて頂きました。 また、こうすればもっと見やすい回路になるよという回路があればご教授願います。 1.緑プッシュボタンを押したら緑ランプ点灯(点灯保持) 2.赤プッシュボタンを押したら赤ランプ点灯(点灯保持) 3.黄プッシュボタンを押したら緑・赤ランプが消灯し白ランプが点灯(点灯保持) 4.黒プッシュボタンを押したら白ランプ消灯 この回路で動作するでしょうか。 ※記号が旧記号で申し訳ありません。

  • 初歩的自己保持回路

    自宅ポストの扉に水銀スイッチを付けて、傾斜を検知して、遠隔報知したいと思い、ブレッドボードでテストしていますが、自己保持で引っかかっています。図を参照願います。 目標は、傾斜を検知するとブザーが鳴り、LEDが点灯して保持し、確認スイッチを押すとLEDが消灯する、です。 本体回路は自宅内に設置し、水銀スイッチのみをケーブルを延ばして玄関先のポストに取り付けるつもりです。 Hgが水銀傾斜スイッチ、端子番号は基板用リレーG5V-2で、1,16がリレーコイル 傾斜させると、ブザーは鳴るのですが、LEDが点きません。 回路の問題か、部品の問題かそれとも?? お願いします。

  • リレー回路図

    ****リレー回路図で質問したいのですが****ボタン黒を押したら白ランプが点灯(そのまま点灯)もう一度黒を押したら赤ランプが点灯(そのまま点灯)最後にボタン赤を押したら白、赤ランプが消える。の回路図が分かる方ぜひとも教えてください。お願いします。

  • 電子回路に自己保持回路を組み込む方法

    タイトルどうり、回路に自己保持回路をどうやって組み込むか教えていただきたくて質問させていただきました。 セキュリティシステムでおなじみの赤外線センサを使った回路ですが、一瞬物体が通過しても、自己保持していないため動作が一瞬しかしなく、警告を促すものとして成立していません。 なのでこういった回路に自己保持回路を組み込む方法を、具体的に教えてくださいませんか? リセット方法は電源を切るなり、リセットボタンを設けるなり、どちらでもいいと思っています。

  • 自己保持回路

    24Vの電源でスイッチをONしたら、2つのリレーが自己保持する回路を作りなさいと言われました。  (SWボタンを離しても、リレーがONしているように。 MY2 a接点のリレー2つです。)  配線が詳しい方よろしくおねがいします。                                         真由

  • 自己保持回路はなぜ自己保持される

    超超初心者の質問です。 自己保持回路で、a接点の押しボタンを押すと、リレーがつながり、 手を離してa接点の押しボタンが切っても、リレーはつながりっぱなし、b接点のボタンを押すまで切れない、というのがあると思います。 リレーは一度つながると、どうしてつながりっぱなしになるのですか? リレーのコイルに電圧がかかってりれーの接点がONし、 押しボタンのa接点が切れたら、リレーのコイルに電圧がかからなくなるから、リレーも切れるのではないのでしょうか??

  • リレーでの自己保持回路について質問

    リレーでの自己保持回路について質問 ・光電センサー(※1) 光ファイバーセンサー(※2)を使用して  簡単な装置の制作を考えています。  動作の流れとしては、  (※1)がONした場合のみ、(※2)が動作する。    (※2)が動作し、さらにONした場合にはブザーを鳴らす。   ブザーが鳴った場合には、スイッチを使用して解除可能とする。   この動作をリレーで組みたいのですが、ブザーを自己保持させる回路が解りません。   どなたかお教え下さい。 何卒、宜しくお願い致します。

  • リレーシーケンス(ハード)の問題の考え方を教えてください

    問題 1つのモメンタリの押しボタン、1つの表示ランプを使用して、1度押すとランプが点灯して指を離すとランプは自己保持、再度押すと消灯する回路の考え方を教えてください。 条件:リレーは何個使っても構いません。 出来れば解り易くリレーの数を最小限の使用でお願いします。

  • 2種類の信号を1個のランプで点灯させる方法

    2種類の接点信号を1個のランプ(表示灯)で点灯させたいのですが、 自己保持回路を組めばいいと思うのですが、回路図をどのように書けばいいか わからなくなりました。 お知恵をお借りできれば存じます。 接点信号は無電圧接点となります。 点灯した信号の復旧(消灯)方法はボタンによる操作になります。 回路図でご教示できればと思います。 下手な質問ですみません。