• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「突然ですが、僕のお父さんは東電の社員です」)

突然ですが、僕のお父さんは東電の社員です

hayabusa1993の回答

回答No.4

東京電力は既に責任を認め、賠償金を支払い始めています。 悪くないのなら、お金は支払わないでしょう。 東京電力に限らずすべての電力会社は、原発を安全に運営・稼働させる義務と責任があるのです。 たとえ、今回のように1000年に一度の大震災であっても、責任は免れません。 義務を果たせず、結局こういう結果に陥ってしまいました。 いかなる災害が起きようとも、安全でなければならなかったのです。 今いつ終わるとも分からない事態に、日本国民がさらされているのです。 地元の方達は、先祖代々から続いた土地を、自分の意志とは関係なく離れなければなりません。 たしかに東電社員の方は大変でしょうが、こればかりは致し方のないことでしょう。

関連するQ&A

  • 東電バッシングがすごいですけど

    そもそも一民間企業(東電の場合完全民間企業とは若干違うと思うけど)が、 原子力の管理や絶対安全な発電所の運営なんて無理なんじゃないかと思うんですけど、違いますかね。 いま、世間の人たちは東電をたたいている人が多いみたいですし、 今後東電がいろんな方面に対して補償するだろう事は想像できますが、 そもそも原子力発電所を民間企業に任せて絶対安全だという嘘の事実を放置しておいた国民の全てに責任があるんじゃないですか。 原子力は日本一国だけの問題ではありません。 世界各国では反原発の動きが活発化しています。 今のように民間企業である電力会社に管理運営を任せている限り、 今後も想定外の事態が起こらないわけがなく、またそのときに責任のなすりつけあいをするのではあまりに進歩がなさ過ぎます。 東電をスケープゴートにして誰がいったい得をするんですか。

  • 東電社員 なぜブログを閉鎖したのでしょうか

    東電社員が「炎上覚悟」でブログを執筆した後、閉鎖したそうです。 なぜ、閉鎖したのでしょうか? http://topics.jp.msn.com/wadai/j-cast/article.aspx?articleid=543363 東電社員「炎上覚悟」でブログ執筆 計画停電で「被害者だと考えるのやめて」 東京電力の社員と称する人物のブログがネットで話題を呼んだ。重大な事態に陥っている福島第1原子力発電所について、社員の立場でつづったものだ。  原発事故で迷惑をかけた人々に謝罪する一方、原子力発電の必要性を説き、計画停電を実施している地域の利用者に向けて「被災した人よりはるかに贅沢な生活を送れている」などと書いた。これが読み手を刺激したのか、ネット上で非難が巻き起こり、ブログは閉鎖してしまった。 ■原発事故は「耐震強化を上回る大規模地震」のせい 「このブログが炎上すること覚悟の上で、伝えたいこと、伝えるべきことを載せたいと思います」  自ら「東京電力の社員」と名乗るこの人物が、ブログを更新したのは2011年3月19日。掲載されている写真や知人から寄せられたコメントを見る限り、同社が運営している運動部に属する男性のようだ。東北関東大震災が発生した後、「いつかは書かなくてはと思ってはいた」と、思いを吐き出した。  被災者を見舞い、福島第1の事故が深刻化していることへのおわびの気持ちを表した後、今回の原発事故は「耐震強化を上回る大規模地震だった」ために起きたもので、「決して、甘く想定していたわけではありません」と説明した。そのうえで、1号機から3号機で爆発が起きた経緯が正確に伝えられていないと、悔しさをにじませる。  原発の必要性も訴える。東京電力の資料を見ると、同社管内で供給される電力のうち、2008年度は約23%が原子力発電で賄われたものだ。また電気事業連合会によると、日本の総発電電力量に占める原子力発電の割合はフランス、韓国に次ぐ高さだ。2008年度の国内の電源別発電電力量構成比は、石炭26.8%、天然ガス26.3%に対して原子力は24%とほぼ同じ割合となっている。ブログの執筆者も類似の指摘をしており、「石油や石炭はいつか枯渇する」「地球温暖化ガス削減のため、原子力発電は大きな力となる」との主張だ。  マスコミの報道姿勢にも疑問を向け、「原子力発電および放射線に対する確かな知識がないままに報道されている現実には本当に悔しい気持ちでいっぱい」「福島県に対する風評被害をもたらしているのは、政府やマスコミではないでしょうか」と怒りをぶつけた。 ■「福島県のみなさんがあってこそ」  ブログの筆者は、原発に頼らざるを得ない国内の電力事情や、東電社員が全員「死ぬ気で」原発の事故対応に当たっていることに理解を求めようと必死な様子だが、そのためか表現のトーンが比較的強い。「お願い」する相手は、原発のある福島県民だけでなく、計画停電を余儀なくされている東京電力管内の電気の利用者にも向けられた。  「何不自由なく電気を使えていたのは、福島県のみなさんがあってこそ」「福島県で被災に合われた方よりはるかに贅沢な生活を遅れていることを今一度再認識してください」などと書いている。さらに、東電が非難されるのは構わないとしたうえで、 「不自由だとか自分たちが被害者だといった考えはやめてください」 と強調したのだ。  ブログの内容に対して、ネット上では反発の声が多く「いちいち言い訳すんな」「なんで上から目線なんだよ」など手厳しい。一方で「こんな想像を超える災害が来て対応が後手に回らない方がおかしい」と同情的な意見もあるが、圧倒的に少数派だ。  「炎上覚悟」で思いをぶちまけた筆者だったが、その後何か事情があったのか、3月28日時点でブログは閉鎖されている。

  • 東電 発送電分離って、東電潰さずに出来るって?

    東電 発送電分離って、東電潰さずにどうやって出来るのでしょうか? 管総理の再生自然エネルギー法案の1つですよね。 東電は、発電だけを受け持たせる。送電網は別会社となるのでしょうね? 福島原発は、これからもず~と、東電に汚染水処理させるので良かったですよね? スマートグリッドをやる会社に送電網を任せるのでしょうね。そんな会社って日本に有りますでしょうか。 発電は、すでに技術力を持っている大手ゼネコン(三重工、川重工、・・・)それに、外資系(サムソン) の太陽光パネル発電、と色々ありますね。シャープも入るのかな。 配電は、どうにでもなるでしょう。

  • 東電の免責

    弁護士の株主が訴訟をおこしましたね。 私もある程度理解できます。 原子力損害賠償法の免責規定をめぐる訴訟ですが、国は「免責は、人類がいまだかつて経験したことのない、全く想像を絶するような事態に限られるべきだ」として免責をしないことにしていますが。 当初より私もなぜ 免責にならないのか疑問でした。 (こういう考えができるかわかりませんが)50%免責とか(東電のその後の対応遅れとかも多少被害を大きくした責任もある) もともと、人類が経験したことがない場合に限る、とするなら 今回の事態も「想定」していたこと? 想定していた、とするなら 福島の原発以外の津波対策がほとんどされてこなかったにもかかわらず運転させていたことはどう説明できるのでしょうか? また原発以外の津波被害も想定していた?ということなのでしょうか? 地震学会も あそこでこれほど大きな地震が来るとは誰も予想していなかった、と先日の学会でも吐露していますね。 東電の責任が0というつもりはまったく無いですが、このような法律を作っておきながら、東電だけを悪者にしている国が第三者的立場を取っているのが おかしい気がします。 お前達(国=官僚や経産省)も都合よく原発を利用(利権など)してきたのに、都合悪くなると民間(東電)だけに責任を押し付けるのがおかしいと考えます。 このサイトでも 「東電が全責任を負え」というような国(官僚)側の意見が結構多いのですが、そうなのでしょうか?  私の理解が不足しているのかもしれません。もしおかしいのであればご指摘願えれば助かります。 なお、以前より 「東電が全責任を」に対して東電は手先で、ボスは国(経産の官僚)という指摘をいつもしていました。

  • 東電の社員の人って・・・

    地震が起きてからというもの、原発のことが気になって仕方有りません。 そんな中、先日ニュース(朝の6ch)で原子炉建屋で働く作業員の方が出てらっしゃいました。見ていると、「原発から数十キロ離れた場所での仕事」と言われていたのに実際は原子炉建屋から30メートルしか離れていない場所での仕事、たった1度きりの講習を受けすぐに作業開始となったことなど驚くことばかりでした。 今日のニュースでも「現場で働く人に専門的な知識は特に必要はない。人海戦術的な作業が必要となるでしょう」と報道されていました。 だったら・・・・・・・・・・。 なぜあんなにたくさん社員がいるのに東電の人たちはやらないですか? 目にするのはたいがい協力会社の方達の活躍です。 正直不思議でたまりません。キケンな作業は協力会社の人たちにやらせればいいとでも思って居るのでしょうか?それとも、東電社員が大半を占める中、協力会社の方がほんの一握り。その人たちに狙いを定めてテレビは報道しているの? 真実が見えにくいですが、情報はテレビや新聞からしか得られません。実体はどうなっているのでしょうか。

  • 東電福島第一原子力発電所事故は事故ですか。

    広島、長崎の原爆被爆記念日の反原爆宣言で原発反対を一緒に言うのはおかしいと思います。 なぜなら原爆は核兵器といって放射能や核反応で人間を殺傷する目的のものですが、原子力発電は核反応を使って、天然資源や炭素燃料が無くなった時の為に人類の未来を担う不可欠なものです。 たとえ一つや二つの事故が起きても長崎、広島の被害には及ばないし、東電福島第一原子力発電所事故は安全性を過信した為のことに過ぎず、原発は上手く使えば問題ありません。 原発をなくして自然エネルギー発電をと言っていますが、政府は自然エネルギー発電が原発に取って代わることは無理なのです。 今だ原子力発電所を再開をしない状態の自然エネルギー発電推進の見通しさえ無いことがその良い証拠です。 原発は必要なものです。上手く使えば事故は起きません。そう思いませんか、皆さん。 それにしてもこんな重大な課題が有るのに総理大臣が又交代する国って異常とは思いませんか、皆さん。

  • 東電の節電と補償について

    日本全国で節電が呼びかけられ、 特に東京電力管内では、企業には15%の節電義務が 課せられ、よりエネルギーを使用しない生活の仕方が 試されています。 一方では、東日本大震災による津波で発生した 福島第一原子力発電所の事故から、 東京電力は、多額の補償をしなければならない状況にあると思います。 ここで質問なのですが、 東電がこれから多額の補償をするためには、 利益を上げないといけないと思うのですが、 その利益のほとんどを、電力使用量でまかなっているのに、 節電は相反するのではないかと思いました。 もちろん、原発が停止・点検などで運転できないことから、 総発電量が不足し、深刻な電力不足による大規模停電など、 未然に防ぐための節電なら理解できます。 しかし、むやみやたらに節電してしまうことは、 東京電力の減収につながり、 今後の原発事故の補償への影響があるのではないかと 思いました。 (役員報酬や無駄な設備の排除は別に考えてます。) みなさんは、節電と原発事故の補償、 東電の利益などをどのようにお考えでしょうか。

  • 東電の経費

    東電の売上5兆円 従業員3万人 人件費5千億円(1人1500万円以上) 原子力発電3割 原発を石油に変えると 売上の2割が燃料費 と 何かに書いてありました では 5兆円発電全部を石油にすると燃料費約3.4兆円 残り1.5~1.6兆円 人件費5千億円 1兆円の諸々の諸経費 結構諸経費は掛かるものですね 足りないのですから それとも もっと 掛かるものですか

  • 東電だけが悪者ですか?

    東電だけが悪者ですか? 今、福島原発の件で東電だけ槍玉に挙がっているように思えますが、他にも責任を負うべき人たちがいるのではないでしょうか? 建設に向けて法整備に関わったお偉いさん 津波の影響も予知できないまま研究を進めた有識者 補償金の拠出は少なくともこれらの人たちからも行われるべきでは? 東電といっても当然のことながら人事部もあれば広報部、経理部もあり原発の構造すら知らない人たちもたくさんいます。 こういう人たちまでが責任を果たさなければいけなくなっている状況で、関わった当の本人である政治家や有識者が減給さえされないという現実が全く理解できません! 皆さんのご意見を聞かせてください! ちなみに私は特に東電の人間ではないのですが…

  • 東電原子力発電所事故、事故原因の中間報告。

    マスメディアで報道している中間報告しか判りませんが、事故の原因で「想定外の津波」、「緊急時の対策不足」が指摘されています。これらは東電の原子力発電所では不必要だと判断し対策や方策を怠った経営者に責任が有るのですが、ではなぜ必要な対策を不要だといって怠った上層部は刑務所に行かないのですか。チェリノブイリ原発事故では責任者は粛清されていますよ。日本は民主国家だから責任を取らなくても良いのでしょうか。