• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今週末の運動会(綱引き)での審判・・・・!!)

週末の運動会での審判!科学的で面白おかしいコメントは?

nozomiN700の回答

回答No.3

地学カテでは難しいかもしれませんね。 「赤組は初めて参加された方が多いので、ニュー トンの力で勝ち!」 「白組は、列が揃ってるので、ピタ ゴラスの定理で勝ち!」(なんのこっちゃ?) 「・・組の列は北東を向いてるので、あたたた! 北斗の拳で勝利!」 (どこが科学なんだ?) 「・・組はパパが多いので、パ すかる の法則で勝ち!」 「・・組は、ライオンのシャツを着た子がいるので、がりレオ の法則で勝ち!」 むちゃくちゃですが。 天気がよければいいですね。

nano_mugen
質問者

お礼

お礼をするのが大変遅れてしまい、すいませんでした。 教えていただいた数々の「面白いコメント&テクニック!!」(笑)は、≪なんとか≫実践できました。 無事といえば無事に、済むことができました。 本当の本当に、ありがとうございました。 本当に、感謝しています。 何人かの職員から「面白かった。」「頑張ったじゃん。」「色々と考えて、お疲れ様。」と 言われました。 「nozomiN700さん」、「ROKABAURAさん」のお陰だと、本当に、思いました。 ありがとうございました。 今後とも、私の「教えて!」を見つけた時には、どうか、どうか宜しくお願いしますっ!!(笑) えぇ、すぐに「教えて!」に質問を書くなので、時間があれば....(笑) では、失礼します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運動会の綱引き 回数は?

    綱引きで同じ相手と引く回数について経験談などをお尋ねします。 最初に場所じゃんけんをして場所を決め一発勝負をすれば、4団で4回戦。テンポ良く1位から4位まで決められます。 場所を入れ替えて同じ相手と2回やれば一勝一敗の時は3回目をすることになります。それを4回戦すると最大で12回戦することになります。公平な代わりに時間がかかります。 皆さんは、いままでどちらの方を経験されてきましたか? 場所交代ありですか、なしですか? またその感想などを聞かせて下さい。 ちなみに、グランドの東側と西側で勝敗が偏るジンクスがよくありますが、グランドが傾いているせいではないと思います。水平方向の牽引で有意差が出るほどの大きな傾きはどこのグランドにもないはずです。

  • 柔道審判員はカネでどうにでもなるのでしょうか?

    1980年のソウル・オリンピックで、審判員の買収が広く行われて問題になったことをご記憶の方も多いと思います。 私は、ソウル・オリンピック以降は、オリンピックで柔道の勝敗を判定する審判員への買収工作は無くなったのだと思っておりました。 今回のロンドン・オリンピックでは、柔道の旗判定が何度も繰り返されていますが、印象的だったのは、主審一名、副審二名の三名が同時に青旗をあげ、全員一致で勝利判定をした数分後に三名が同時に白旗を上げたケースです。 どう考えても、この三人の審判員はカネで買収されており、買収国の選手に対して勝利判定したと思われます。ジュリーという別のビデオ審判団が居て、こちらが異議を申し立てたら、買収国で無い方に寝返って勝利判定しました。 買収金額によって、一回目は勝利判定するけど、ジュリーから異議申し立てがあった場合には、勝ち判定を取り下げる、などの取り決めがあるのでしょうか。 韓国での審判員買収状況や、国際柔道ビジネスでの審判員の副収入など、ご存じの方がいらしたら教えてください。

  • 今日のJ2試合の甲府VS横浜FCの日高晴樹という審判の判定が謎です。

    今日のJ2試合の甲府VS横浜FCの日高晴樹という審判の判定が謎です。 一回目のPKは同情にしか見えませんし、4点目のCKを生んだCKの判定も謎です。 それにハンドはボールが当たったとかではなく、手でコントロールしてもノーホイッスルでした。 西田が倒されてノーホイッスルのことも1回目のPKの基準ならとるはずのPKでした。 ジャッジに一貫性がありません。 あんな審判にJ2というプロのリーグで笛を吹いてほしくありません。 迷惑です。プロなんだから生活もかかってるわけですし。 あんな審判やめていただきたいです。 今まで数々のひどい審判を見てきましたが、勝敗にも関わっているし「一番酷い」といってもいいくらいです。 みなさんはどう思いますか??

  • 運動会の綱引きの声援は「オー エス」ですか?

    昭和30年代の四国の小学校1年か2年の国語授業の話です。 教科書に運動会の綱引きが載っていました。当然声援は「フレー、フレー赤 フレー、フレー白」だと思っていたのですが、教科書には「オー エス」と記載されていました。先生の説明は「東京ではオー エス言うんやろーな」でした。 50年来に疑問です。本当に綱引きでオーエスと言うのでしょうか?

  • 運動会の審判 3人の時

    運動会の審判で徒競走や大玉転がしで3名もしくは3チームの時。1位赤 2位白 3位赤の時、勝敗はどうなりますか?? 白赤白の時も同様に分かりません。どなたかお願いします。

  • 運動会 1-玉いれ競技 2-綱引き競技

    運動会の玉いれ競技ってありますが、コツってありますか? もう一つ、綱引き競技のコツってありますか?

  • 今週の日曜日に運動会があるのですが・・・

    深夜12時から翌朝7時まで席取りの為に並ぼうと思っています。何をしようかいろろと考えているのですが、スーパーで書籍を買う・携帯に動画を入れて見る・何かを食べている・・・これ位しか思い浮かびません。皆さんなら約7時間の待ち時間に何して過ごそうと思いますか?ヒントを下さい m(--)m`` *ちなみに・・・その場所は夜は真っ暗 近くに(並んでいる前後とか)知り合いは今までの経験から言って誰もいないと思います

  • 綱引きについて…。

    なぜ綱引きする時には「オーエス、オーエス」という掛け声なんでしょう。 ちょっとくだらない事なんですが、気になりました。 だれか知っている方いたら、教えてくださり。

  • 綱引き

    東野圭吾の「予知夢」という小説の中で、学生達が綱引きをしている場面があるんですが、それで草薙が 「腰を落として踏ん張ることが肝心だ。突っ立ってたんじゃ強く引けない。」 と助言するんです。それで綱引きを始めさせたところ、助言した方のチームは引っ張られて負けてしまいました。物理学者の湯川が 「逆だよ。綱引きは姿勢の高いほうが踏ん張りやすいんだ。高いところにあるものを引っ張るより、低いところにあるものを引っ張るほうが、足が地面に強く押しつけられるだろう。専門的には垂直抗力が増えるという。その結果最大摩擦力が大きくなる。つまり踏ん張りがきくわけだ。相手の高さが変わらないとなれば、こちらが姿勢を高くすればいいということになる。」 と言っていました。父親にこの話をしたら、それはおかしい。姿勢が低くしないと体重を乗せられないと言っていました。 私は湯川の話は理解できましたが、やはり草薙と父親の意見が正しいと思っています。案の定、教えてgooの過去ログを調べていると姿勢を低くくした方がいいそうです。 (1)湯川の理論は間違っているのでしょうか?(2)背が高いと体重を乗せることができないのでしょうか?(←そもそも『体重を乗せる』とはいったい…) どうか詳しく教えてくださると助かります。

  • 綱引きで・・・

    とある英文を読んでいて「全く新しい綱引き」という話がでてきました。その綱引きは通常と同じでロープの端には2つのチームがいるが、勝つことが目的ではなく戦いを維持することが目的である、というものです。その綱引きの具体的な説明をしたものが↓です。 As the two teams tug, any individual on either team who senses a coming victory must let go the winning end of the rope and rush over to lend his weight to the other side, thus redressing the balance, and keeping the tug-of-war going as long as possible.(tug-of-war:綱引き) これを私は「2つのチームがロープを引く時、どちらか一方のチームにおける来るべき勝利を感じているどの個人も勝利を決するロープの端を放し、自分の体重を相手のチームに与えるために急いで放したロープに駆け寄らなければならない、このようにバランスを保ち、綱引きをできる限りやり続けるのである」と訳したのですが「rush over to lend his weight to the other side」のところがこれでよいのか全くわかりません。rush overとはどういう状況なのでしょうか?? わかる方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。