• ベストアンサー

ビジョンがない上司

私は管理職ですが、私の上司はいつも目先の細かい仕事を指示します。 半年後、1年後、3年後、5年後を見据えて今なにをするかの提案や意見を言っても、今月のや来月の売上がどうこうのとか、接待交際費も最近使いすぎだからと… たまにはいいのですがこんな話しかでないので、考えられないのでしょう。本人もビジョンが考えられないのは理解はしているようです。というより何がビジョンかが分からないのかと。突き上げてイジメるよりも、気のいい上司であり人は悪くないので支えたい気持ちもあります。考えられるように後押ししてあげたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154391
noname#154391
回答No.1

あえて逆説的な申し上げ方をすれば。 部下がちゃんと目先のことを考えて働けば、 上司は中長期的なビジョンを持つことができるんですよ。

aspick001
質問者

お礼

参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#135815
noname#135815
回答No.3

『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの【マネージメント】を読んだら』という映画が話題になっていますが、この本の中にお客様はという考え方があるそうです。誰にでもお客様はいるしこれを理解すれば仕事はうまくいくという考え方です。回答ですが職場の中でのお客様は誰かという質問の答えは上司だそうです。お客様と思えば腹も立たないし、しっかりフォローすれば貴方の気持ちが相手に伝わり評価も上がるかもしれません。ガンバレ・ファイト!

aspick001
質問者

お礼

参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

> 考えられるように後押ししてあげたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 概ねの会社において、部下側に上司を指導・教育する権限は無いし、部下はそういう立場では有りません。 例えば質問者さんが、上司の更に上に進言し、ソレが採用されれば、その上の方から上司に、中長期プランを立てろ!みたいな指示をするでしょう。 その場合は上司が、質問者さんを頼りにするかも知れません。 でも、そう言う困った状況じゃなきゃ、上司は大きなお世話じゃないですかね? そもそもは、別に上司のやり方でも問題ないと思いますけどね。 今月・来月と売上を積み重ねて行けば、中長期も安定しますからね。 上司はそういうやり方で、それなりに成果を上げ、今の地位を獲得してるワケでしょ? ご質問文をナナメ読みすると、質問者さんの提案が、上司に却下されているだけの様にも感じます。 世の中にはピッチャータイプとかキャッチャータイプ、将軍タイプと参謀タイプ、色んな違いが上手く組み合って、仕事が流れるんです。 タイプの違う人を、無理矢理自分のスタイルに合わさせる必要は無いし、それが部下ならまだしも、上司に自分のタイプを押し付けるのは、ちょっと違うと思いますヨ。 上司に欠けてる部分があるならば、指摘などせず、黙ってサポートしておくのが、優秀な部下だと思います。

aspick001
質問者

お礼

参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司と部下。管理職の役割とは。

    6年勤務している職場で過去4人上司が異動で入れ替わりました。 現在の上司はデスクワークのみで売り上げ数字の睨めっこ。現場での指示や協力は一切無し。責任は各部門や個人にまかせっきり。 管理職とは部下に具体的な指示を出して、ミスをしたらカバーする。そういうものだと思ってました。

  • 上司がきつい

    社会人4年目の人間です。理系専門職で、未熟ながらも一所懸命しているのですが、 上司からしたらまだまだのようで、よくお叱りを受けます。 言われるまではたいした問題ではないと思っていたけれど、指摘されて 気づくことが沢山あります。 そして、自分なりにこうしたいとか提案があって進言しても、話している途中なのに 「必要ない!」「いらん!」「意味のないことだろう」と一喝されることがあり、 それがあるたびに、自分の考えを言うことが億劫になってきています。 なので、ミーティングやデータ報告の際の指摘のときには ほとんど上司が発言しています。 こちらは質問や提案や疑問点を話したくても、一喝されたり、話している途中に 上からものを言われて尻つぼみになってしまいます。 しかし、上司からは「自分だけが発言していて、質問をしてこない、何を考えているのかわからん、非常にむなしい」と言われます。 元々、話し方がきついというかはっきり言う性格のようですが、 たまにプライドが傷つくことも言われます。 こちらが未熟、無知なのが大きな原因だとは思いますが、もう少し発言しやすい、 こちらがひどく落ち込まないような言い方をして欲しいと思います。 かといって、本人に言うのもなかなか言いづらいもので…。 どうしたらいいものでしょうか。 なお、上司は非常に頭の切れる人間ですが、あまり人付き合いはしないタイプのようです。

  • 上司へのご祝儀

    この春から働き始めました新社会人です。 今月末に上司が結婚します。 その店に配属された新人は私を含め、3人なのですが、うち一人は、2年ほどアルバイトをしていたので、結婚する上司とも仲がよく、2次会に出席するそうです。 当初は3人で、と思っていたのですが、こういった場合、ご祝儀は個人で渡すべきなんでしょうか?お給料は来月の後半なので、かなり厳しいです。 私は訳あって、その店であと半年働いたら、別の場所に移動になります。 でも半年とはいえお世話になるわけですし・・・。 もう日にち的に、挙式後に上司が出勤してきたときに渡すしかないような気がします。 電報を送ればいいかなとも思いますし… アドバイスお願いします。

  • 接待交際費について

    ここ数年経営者陣は経費節減と毎日の様に言ってきます。 が、そこでずっと気になっている事があります。 会社の接待交際費についてです! 私の会社は中小企業で売上は約6億、なのに接待交際費は年間1千万にもなります。 接待交際費として申請するのは社長と営業部長の2人だけなんです・・・ 私的には多いのでは?と思います。 普通一般的には売上の何%くらいとかあるものなでしょうか?

  • 次の仕事でのビジョンがはっきりしない

    はじめまして。私は新車販売をしているんですが、早いことで丸一年を迎えようとしています。私の会社と言うのは、はっきりいってくずの集まりです。朝は7:30~12:00まで仕事して休日は月に一日か二日しかありません。労働基準局も監査に入りました。さらに、上司は勤務中にお酒を飲んでる(昼間)有り様です。また、会社の売上が悪い時などは、社員が自腹で五万円も何か強制で買わなければなりません。そんな、会社だから二日や一週間で退職する人も少なくないです。とにかく、社員を食い物にしています。ここまでは愚痴ばっかりですみません。さて、私も先日に上司に退職することを告げたのですが、『男は逃げ出したらいかん』とか、わけがわからない理由で引き止められました。私も、こういった話をする事が苦手なこともあるんですが、そこで辞めなかった理由としては、次の会社でやっていけるのかどうかがものすごく不安です。小売業の仕事につきたいんですが、はっきりとしたビジョンがありません・・・どうしたら、退職できるか、また、次の会社でのビジョンのつくり方を教えてください。本当にこまっています

  • 上司に本当に頭に来てます!!!!!!

    入社半年目のものです。転職をしたので、社会人としては三年目です。営業職にいるのですが、直属の上司が、本当に無神経な人で、日々言われることの無神経さにホトホトため息の連続です。■ろくに、しっかりとした、マネージメント、指示、ケアなどは殆んどないくせに、数字のことだけはいつでもワーワーいう。 ■部下と親密にしっかりとしたコミュニケーションをとろうとしない。■売り上げが落ちていても、その原因から解決しようとせず、その担当者任せで、文句だけ言う。■細かいことにはうるさいくせに、肝心なときには責任を取らない。頭にきている理由はざっとこんな感じですが、上司であるにもかかわらず、なんでここまで放任主義で適当なひとなんだろうと、本当に首をかしげてしまいます。どんなに一生懸命がんばっていても、こんな上司の下では報われない。成長もできない。そう、最近はつくづく思うようになりました。今日も、色々な仕事が山積し、やることがあったので、オフィスに朝から居たところ、「何してるんだ、外回りに行け。」とぶっきらぼうに言われ、何も事情も聞かずにこういう無神経なことがいえる神経を疑いました。どんな上司であれ、組織で働く以上したがわなければならないし、認められなければいけないのかもしれませんが、これからが本当におもいやられます。どんなことでもかまいません。皆さんからご意見を頂ければありたいです。このような上司とどのようにしたら、うまくやっていかれるのでしょうか?又、同じような経験をされている方、是非アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 直属の上司ではない人からの強い言葉は従うべき?

    事務員をしています。 先日、直属の上司、社員A、私を含めた複数人で会議をしていました。会議内容は、今月の業務報告のようなことです。 社員Aは、弊社の経営コンサル会社との担当窓口で、主に社外で開かれた経営関連の報告でしたが、その話の中で、私が担当している業務に対し、嫌味たっぷりの遠回しな表現で話し出しました。 具体的には、AIを使ったほうが優秀だとか、人件費をカットできる、簡単に解雇できない時代だから~、といったことです。 そのほか、業務への指示や指摘もあり、批判するような口ぶりが含まれていて、私に寄り添った提案というよりも「そのくらいやれよ」という強いニュアンスでした。 社員Aは、私よりも上の職位にある人ですが、直属の上司ではありません。また、社員Aは、上司の部下です。上司>社員A>私という順列です。 直属の上司からは、社員Aが言ったことに従えという指示はされていませんし、会議の後も特に指示はありませんでした。 私自身、業務に改善すべき点があるのは分かっているので、最初は言われたことを参考にして行動しようと思ったのですが、時間が経つにつれ、強い言葉で話されたことに、じわじわとショックを受けるようになっています。 確かに私の担当業務には、集客の面もあるものの、数字やノルマは設定されておらず、そのために企画をしたり予算をもらったりといった本格的な営業のような事は任されていません。また、過去にそういうように業務をやってくれと指示されたこともありませんでした。 経営や売上に関することは、上司と経営陣の考えることで、平社員の私が企画や提案をするなどというのは越権行為だと思っています。そのため、私は上司と話し合い、上司から指示があったことをこなすのみに留めています。そういう業務態度が、それほど駄目なのでしょうか。 こういう場合、社員Aの不可思議な業務指示には、従うべきなんでしょうか。社内で私を辞めさせろといった声が出てるのではと、最近不安になってしまい、他の社員の態度も気になって疑心暗鬼になり、体調も崩しがちになっています。 どうしたら良いでしょうか…。

  • 上司が私にだけよそよそしく辛い

    30歳女性です。 転職し、5歳年上の直属の上司と仕事をするようになって半年経ちまし たが、私に未だに慣れてくれません。 他の同僚には話しかけますし、よく喋る方にも関わらず、私とは私語や 仕事の指示や話すらほとんどせず、私が相談や雑談を振らなければ、 ほぼ会話がありません。 私は上司の正面に座っており、上司の横、斜めにも同僚がいますが、 たとえば、しばらく離席する場合、私ではなく、同僚に告げて出て行き ますし、調べごとも、同僚に、それも席が離れている別のセクションの 同僚に頼むことまであり、正面にいるにも関わらず、存在を無視され ている気持ちになり、精神的に辛いです。 私語がないのはともかく、仕事上の指示もほぼなく、不安でもあります。 隣のセクションの上司は、もっと私に話しかければいいのに、と気遣っ てくれたくらいです。 私はどちらかというと仕事中は仕事に集中したいタイプで、無駄口を たたきたいわけではなく、基本的には職場は仕事をするところだと考え ており、少々のことは忘れるようにしているのですが、流石にこのような 態度をとられていることに、ダメージを受けつつあります。 上司は、悪い人ではなく、質問や相談にはそれなりに対応してくれます (電話対応などで忙しくなり、ときどき相談を流されることはありますが) し、どちらかというと優しいタイプで、私も上司のことは好きですし、意地 悪をされているわけではないと頭ではわかっているのですが、気持ちが ついていかず、イライラしたり・・・。 過去にも仕事のことで悩んだことはありますが、今回は、なんというか、 文章を書いている今も涙が出てきてしまうくらい、自分で思っている以上 に、心が傷ついているようです・・・。 上司は初めて部下を持ったそうで、「自分は一人で仕事をするタイプだし シャイだから、人に仕事を振るのが苦手で上司に向いていない、上司に なるのが早過ぎた」と、酒の席などでは話しています。 直属の上司の上司は、上司の実力を認めており、上に書いたような性格 をわかった上で、あえて早めに昇進させ、部下を持たせたようです。 たまに、「部下に仕事を振れ、指示を出せ、仕事のビジョンを示してやれ」 と諭してくれるのですが、直属の上司を職場で一番信用してるいることも あり、あまり強くは言いません。 上司が、遊びに来た女性の同僚と楽しく話をしたり、お菓子をあげたり (私にくれたことはないです)、下の名前やあだ名で呼ぶ(私は名字にさん 付けです)のを聞くと、悲しくなり、嫉妬心なのかなんなのか、わからない 気持ちに支配されることさえあります。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 こちらからマメに話しかけるようにしてきましたが、そろそろ限界です。

  • 上司とのすれ違い

    数年前からアルバイトをしている主婦です。仕事仲間の中でも古い方です。トラブルなども何度も経験し、それなりに自信もついてきて楽しくなってきました。しかし、今年初めから私と同じ年の上司がつきました。でも経験はほとんどなく、仕事内容も私に聞いてきたりします。 一応は上司を立てないと・・・と思い、仕事で周囲から相談されても、上司を通じたほうがいい場合は、上司に相談を持ちかけたりしました。 しかし、バタバタした仕事のときに、私に相談を持ちかけた同僚がいたんです。上司は別の仕事をしていて取り込み中だったので、私でも対応できることだったので、「こうしたら?」と指示したのですが、それが上司を怒らせているらしく、「私だけ聞いてない」「勝手に決めて・・」と冗談ぽく言われました。 今まで上司は私よりも経験も年齢も上の方で、今回のように同じ年で経験も少ないという人は始めてなのでどうやって気持ちを切り替えて仲良くしていけばいいのか、わからないです。試行錯誤して、上司を立てて・・・と思っていましたが、考えていることは目先の仕事よりも、お花見の場所などを考えていたり・・・。 嫌味のようなことを言われると、聞き流せることもあるのですが、今回はかなり落ち込んだり、そのことに対してイライラしてしまいます。 すごく仕事がやりにくいです。このように、上司が自分より仕事の面で未熟な場合、どうやって仕事を進めていっていますか?いろいろ教えてください。新しく入ってきたアルバイトさんの仕事の引継ぎなども、上司が支持しないといけないことなのに、それもできずにいますが、私が口を出していいものかどうか・・・。こんなことでもやりにくさを感じます。

  • 上司との接し方に困っています

    私は30代の機械系技術職、男性です。 今年の春に社内で異動して、新しい上司との人間関係でずっと悩んでいます。 私の上司は8人チームのチームリーダーで、50歳手前くらいの男性ですが、とにかく部下とコミュニケーションを取りません。 朝から夜まで慌ただしくされていて、話しかけても不機嫌なことが多く、面倒なことは避けたいのか、些細な相談ができません。 また、最近はコロナ禍なので、在宅勤務だとメールのやり取りになりがちで、返信はしてくれるのですが短文でキツイ言い方の文面なので、本音であれこれ相談できない状態です。 ある意味、部下に干渉しないので、パワハラ上司ではないという点では楽なのですが、 私は技術面について提案したり、社外と掛け合ったりする仕事が多いので、相談して承認してもらわなければ、前に進めないことが多々あります。 部下が勝手に案件を進めたりするのは嫌っていて、かと言って自分が手をかけなくても成果を生み出せる組織にしたい様です。 なので、私は他のメンバーより精神的なストレスが高いのかなと思うところです。 また、発火しやすい危険物を扱う仕事ゆえに、コミュニケーション不足は精神不安に繋がり、良くないとも感じています。 そんな人間関係のなかで、先日、組織をさらに盛り上げるために、次の10年を見据えた技術ロードマップを提案して欲しいと言われました。自分が今までやってきたことを君にやって欲しいと…。 提案はしようと思いますが、正直、このような人間関係で、提案するのは億劫です。 年齢的に技術職から引退されて、幹部に移られそうなので、それならさっさといなくなって欲しいくらいです。 上司との今後の付き合い方について、アドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

なぜ卵子は1個しか出ないの?
このQ&Aのポイント
  • 卵巣には2個の卵子があるのに、なぜ毎月1個しか出ないのでしょうか?
  • 実は、二卵性双生児の場合は毎月2個の卵子が出ていますが、着床できるのは普通は1個だけです。
  • これは体内のホルモンの影響によるもので、女性の生殖周期と関連しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう