• ベストアンサー

糖分の割合が食事の6割を占めるようしたいのですが

ダイエットなどで飢餓スイッチがオンになってしまった状態を回避したいのですが、 それを実行するには、糖分の割合を食事の6割を占めるようすると良いとネットで見ました。 それって、具体的にどんな食事内容にしたらよいのでしょうか?そもそも糖分とはご飯やパンの事で よいのでしょうか?(^_^;)すみません、それすら知らないので…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この場合の糖分というのは糖質(炭水化物)のことで、パンやご飯のことを指すものではありません。 糖質(炭水化物)には、ブドウ糖、果糖、乳糖、砂糖、デンプン、キシリトールなどがあります。 パンやご飯には、糖質(炭水化物)としてデンプンを多く含む、ということです。例えば、ご飯100gには約37g、6枚切り食パン1枚には約30gです。 普段の食事では、糖質(炭水化物)の多くをデンプンから得ているのではないかと思います。その他、果物にも糖質は含まれ、りんご1個(200g)なら約30gです。 砂糖などから必要な糖質(炭水化物)を摂るのは、血糖値を上げやすいことなどから、現実的ではありません。 この場合の6割というのは、必要カロリーに対して、ということです。糖質(炭水化物)は1g=4kcalです。 日本人の食事摂取基準(炭水化物)には「50% E 以上かつ 70% E 未満をもって成人ならびに小児の目標量とした。」とあります。 日本人の食事摂取基準・炭水化物 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html 炭水化物・糖質 http://www.asahiinryo.co.jp/customer/dictionary/ing_carbohydrates.html

rubi11
質問者

お礼

とてもわかり易く回答いただき、大変ありがとうございました。 糖質(炭水化物)には、ブドウ糖、果糖、乳糖、砂糖、デンプン、キシリトールがあるのですね! 一度自分の食べているものを簡単に計算してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイエット…この食事はどうなのでしょうか?

    こんにちは。 一か月で2キロのダイエットをしたいです。 (冬に太ってしまい、そのまま5月になってしまったという感じで夏までに少しでも体重を戻したいと思っています) 一度ダイエットをして減量に成功し、その際に少し食べる量を減らしました。それからはその生活に慣れたのでそのままその食生活をしていましたが最近は頑張って痩せようと思って炭水化物を減らしたり、歩くように努力しても痩せません。 ちなみに最近の1日食事はこのような感じです 朝…パン、スープ、牛乳 昼…野菜スープ、ウインナー、卵焼き、ごはん(食べない時もある) 夜…肉野菜炒め(炭水化物は食べないことが多い) 間食…飴1つ、クッキー1枚、アーモンド5粒くらい 自分では食事量は少ないと思っているのですが、この食事法は健康によくないでしょうか…。 あまり食事を抜くと体が飢餓状態になって痩せにくくなると聞いたことがあります。そのようなことは避けたいのです。 何かいい食事法や、エクササイズ、筋トレなどがあったらぜひ教えてください! 分かりにくい質問内容で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします!

  • 食事

    食事 朝食べたほうがいい物 昼食べたほうがいい物 夜食べたほうがいい物 を教えてください 昔朝は野菜や果物 昼は糖分 パン ご飯 夜はタンパク質 肉 がいいと言われました あってますか? 豆乳とかは夜ですか?

  • よく見かけるのですが

    よく見かけるのですが 減量しようと思う人は少なくない割合でネット上で様々な情報を得ようとする人は覆いと思います。 さて、その中でよく見かける「基礎代謝」なるものと「飢餓スイッチ」というものですが、いこれら2つに関して疑問点があります。 1)減量時に「基礎代謝」を求める意味は? また、その信頼性は?減量時に「基礎代謝以下の摂取量にしてはいけない」という根拠は? 2)飢餓スイッチとは? 具体的に体がどういった反応をして、デメリットがあるのならそれはどういったものか。 どういう状況でこの「飢餓スイッチ」とやらがONになるのか。 どういった意見でも良いので、回答の程よろしくお願いします。 可能であれば、明確なエビデンスを付けてくださればなおありがたいです。

  • ダイエットでの食事と運動の大切さの割合。

    ダイエットは、食事コントロールと運動(有酸素・無酸素)は どれぐらいの割合で、大切なのでしょうか? 経験や知識が有る方のご意見をいただきたいです。  例)食事5:有酸素3:無酸素2    食事3:有酸素4:無酸素3   など    5ヶ月ほど、ウォーキング(平均週5日、40分程度)を続けていて まったく変わらなかったのですが、3週間ほどまえから 食事を見直してみて、高タンパク低カロリーになるように意識したら 少しずつですが、体調もよく(異常な食欲がおこらない)体重も 1キロほどベースが下がったようです。 変更後の食事内容は・・・ ・毎食100gだったごはんを、150gとる ・ゆでた野菜(キャベツやにんじんなど)を100g ・ノンオイルのドレッシング ・蛋白質(ゆでたまご、さしみ、脂身の少ない肉類など) ・(ミニ)納豆20g *満足感が足りないとき という感じです。 ウォーキングも気分がいいので、これからずっと続けていくつもりですが、 しなくても、食事コントロールをしっかりしていたら脂肪燃焼は 出来るように思うのですが、いかがでしょうか? しばらくウォーキングをお休みして(今年いっぱいぐらい)食事コントロールの 成果を確認しようとも思っているのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 食事制限についてアドバイス下さい!

    私は166cm 50kgです。 体重を落とすという目的ではなくダイエットをしたいと思っています。 私はいわゆる太りにくい体質です(兄も同様です)。そのため、正直限度がわからず食べまくっています。 今日は 朝:おにぎり1つ、ウインナー1本 昼:パン1つ、おにぎり1/2つ、ウインナー1本、ハム2枚 夜:ラーメン1杯 間食:肉まん1つ、納豆1パック、チョコ2つ 今日はあまり食べてない方です。 炭水化物(パン、ご飯)やお菓子をとることが多いです。 私の叔母と父は糖尿病だし、自分の健康に関わることなので食事制限をしようと思いますが、 ・炭水化物を減らした場合(ご飯はしっかり食べますがパンなどは控えるようにします!)、その分何をとるようにすればいいでしょうか?野菜、海藻ですか? ・間食をひかえるためにお菓子から健康補助食品(ソイジョイやシリアル)にしようかと思いますが、糖分を減らす効果はありますか? ・私は文化部所属の高2ですが、1日の摂取カロリーはどれくらいがいいのでしょうか?

  • 甘い物を間食でなく食事としてとるのは…?

    軽いダイエット中に3度の食事のどれか(1日のうち朝食だけになど)でご飯やパンを食べる代わりにケーキを食べるのは、摂取するカロリーが同じであれば太らないのでしょうか? バレンタインで友チョコとして大量のケーキなどをもらい、食べるべきでないのか、食べるならいつ食べればよいのか迷っています…。 また食べるとすれば朝食・昼食・夕食のどの食事のときがご飯をケーキにするのにまだ1番ましなのでしょうか?

  • 常に空腹感に見舞われています。

    常に空腹感に見舞われています。 近頃、ここ1週間ぐらいのことです。 ご飯をお腹いっぱいになるまで食べてもずっと空腹感?というか食べたいという欲求に駆られます。 お腹はほんとうにいっぱいなんです。 食べたい食べたいと思うけれど、お腹はもうパンパンに張ってて食べすぎで気持ち悪いぐらいです。 それなのに本能的というか、すごい飢餓感みたいなのに見舞われてひたすら食べてしまいます。 まだ食べすぎて吐いたことはないです。 今現在ダイエットをしているということはないです。 やせなきゃとは思うけれど、思うだけで食事制限とか一切してないです。 また特に甘いものに対する欲求が大きいみたいです。 糖分が足りないのかなと思いましたが、一日2杯以上は白ご飯を食べてるのでたぶん大丈夫だと思いましたがどうでしょうか…? 何が原因か全然わからないのですごく苦しいです。 生活習慣?ストレス?何かわかることはありますでしょうか? いま欲求の赴くままに食べ続けるのも良くないかなとも思うので、飢餓感に襲われた時はどうしたらいいか、などの対策もあれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 食事制限をしても体重が減りません

    産後、ダイエットを始め5キロは体重が落ちたのですが、それ以上体重が落ちません。昼食を食事置き換えダイエットにし最初は落ちたのですが、落ちなくなったので、さらに夕食もご飯抜き→サラダや豆腐だけにかえました。朝は普通にパンなど食べるのですが、昼はダイエットドリンク、夜は豆腐などにしているのに半年以上体重は変わりません。食事制限だけではダイエットにも限界があるのでしょうか。

  • 摂取カロリーと食事量について

    カテ違いかもしれませんがほかにイマイチ当てはまるものがないように思えたのでここで質問させていただきます。 私は今ダイエット中なのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 タイトルにもありますが、摂取カロリーとその食事量です。 主に知りたいのは、摂取カロリーと食事量による体の飢餓状態の変化についてです。 私の場合、16歳で背も低く太ってはいますが筋肉量は少なめ・ダイエット中なので、一日1500~1600ぐらいのカロリーを摂ればよいとします。 あくまでもカロリーと飢餓状態の関係が知りたいので、食事内容については突っ込まないでください^^; で、極端な話、一日の食事の回数は3回で、小さめのケーキ(一個300kcal)を五個程度食べるとカロリーは1500と普通に間に合いますよね? ですが私は以前大食らいだったので、コレぐらいの質量では到底満腹にはなれません。一日中腹の虫がなっている状態とします。 一方、繊維を多分に含んでいるようなカロリーの低い食材を、1回の食事ごとに満腹になるまで食べます。 摂取カロリーは合計して500kcalだとします。 この場合、飢餓状態になるのはやはり後者なのでしょうか? 空腹感とカロリーは互いに干渉しあうことなく飢餓状態へとつながっていくのでしょうか? 自分でも疑問をなんと説明していいのかよくわからないので文章もおかしなところがあるかもしれませんが、知っておきたいなぁと思うのでよろしくお願いします。

  • 食事でダイエットの事でお聞きしたいです

    10月に結婚式を控えて今ダイエットをしています。 5月の頭から始め最近手が震えると症状がでてダイエットの方法がいけないのかと思うのですがわからなく困っています。 食事でダイエットをしているのですが、朝食はパンと牛乳、昼食はご飯ものとおかずでなるべくバランスよく食べ夕食は主食をご飯のかわりに千切りのキャベツであとはおかずを普通に食べています。 この食事はまずいのでしょうか? アドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新聞広告でみたシャンプーのお試し定期購読に申し込み、カードで支払ったが、次の商品も勝手に送られてくる
  • 定期購読の断りのメールは無効のようで、電話で断るように言われる
  • 口コミでは断りの電話で継続の勧誘がしつこく、自分が気が弱いためどう対処すればよいか悩んでいる
回答を見る

専門家に質問してみよう