• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メモリを増設したが使えない)

メモリ増設したが使えない?!増設した分の一部しか認識されない理由と対策方法

piron123の回答

  • piron123
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.7

この手の質問は、解決策が難しいことが多いですね。 さて本題ですが、私も同じような症状になりました。 Win7HP-64bitのノートPCで、2Gから8Gに増設したところ BIOSでは8122MB、システムでは8.0G(6.74G使用可能)でした。 私の場合はRamDiskソフトが、ブートタグの詳細オプションの最大メモリを変更するみたいで、RamDiskを解除して、アンインストールしました。 再起動後に、詳細オプションから最大メモリのチェックオフして再起動。 セーフモードから起動して、最大メモリをチェックオンしたら回復しました。 使用可能が、6.74Gから7.9Gに増えました。 ただ、この途中にブルースクリーンになったりと苦労しましたが、セーフモードで回復しました。 リソースモニターで確認しましたら、ハードウェア予約済みが200MBありますが、 これ以上、弄って変になるのも嫌なので、このまま使おうと思っています。 これが質問者さんの解決法とは言い切れませんが、ヒントになればと思い投稿しました。

tridecagon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ファイル名を指定して実行"msconfig">ブート>詳細オプション>最大メモリ で設定を変えたりしてみたのですが変化がなかったのです。 本当に難しいですね~。

関連するQ&A

  • メモリ増設後にBIOSが起動しない

    ノートPC:『HP 630 Notebook PC(法人向け)』 OS:Windows7 HomePremium 64bit 初期メモリ:2GB DDR-3 SDRAM メモリスロット:2スロット 204ピン SO-DIMM 上記のPCに下記の4GBのノート用メモリ CFD 『ELIXIR D3N1333Q-4G』 メモリ規格:DDR-3 SDRAM モジュール規格:PC3-106000 インターフェイス:SO-DIMM を増設しました。 初期メモリと合わせて計6GBにしようと試みたのですが… 実際に増設してみると、ノートPC自体に通電はするのですが、OSどころがBIOSすら起動しませんでした。 そこで、 (1)今回増設した4GBのメモリを外し、初期の2GBのメモリだけにして起動 ⇒BIOS、OSともに通常通り起動 (2)初期の2GBのメモリを外し、今回増設する4GBのメモリだけにして起動 ⇒通電はするが、BIOSすら起動せず (3)BIOSを最新の状態にアップデートして上の(1)、(2)を再チャレンジ ⇒結果は(1)、(2)ともに同じ と、とりあえず思いついただけのことはしてみました。 規格などを見ても増設するメモリを間違えているようには思いません。 やはり初期不良なのでしょうか? 解決策や間違いがあればお教え下さい。

  • デスクトップPCのメモリ増設について

    PCを使用していて、作業中に物理メモリがコミットチャージを上回っている為 もう少しメモリを増設して快適に作業をしたいと考えていますが、何点かわからないことが有るため ご質問させていただきます。 ------------------------------------------------------------ PCはマウスコンピュータ製です。 OS:XP SP3 (32bit) CPU: Core2Quad Q6600 ( 2.4GHz) メモリ:2.2GB (実装3GB) グラボ:NVIDIA GeForce 8600GTS ------------------------------------------------------------ マウスコンピュータに問い合わせたところ、グラフィックボードでメモリを食っているため 実装では3GBだけれども少し減って2.2GBとして認識されているんだろうとのことです。 OS上では、32bitなので3.5GBくらいしか認識されないのはわかっているのですが 実装で4~8GBに載せ替えて、余った部分は仮想メモリとしてつかえたらなとも思っていますが そのようなことは可能でしょうか? 普通に考えればできそうなのですが、 マウスに問い合わせた際に、「当社で動作確認をしているのは3GBまでです。」といわれたのが心配です・・・。 マザーボードは8GBまでいけるそうです。 ソケットは、多分、4つついています。 質問は、下記の3点です。 1) メモリの増設(交換)は可能か? 2) 増設(交換)した際にグラボが使っているメモリは勝手に認識するのか? ※メモリを差し替えただけで、勝手に数値が増えるものかが心配です。 3) マザーボードが8GBまで対応していれば、最大8GBまで搭載できるか?

  • メモリの増設について

    メモリ増設したことのない素人です。 イーマシーンズのE732Z-F22Bという型をサブ機として使ってますが、 調べているとメーカーの仕様では最大2GBだが実際には8GBまで増設可能である とわかりました。 保証がないのは承知の上での質問です。言葉の意味が違っていたらすみません。 そこで質問ですが、 DDR3-1066MHz SDRAM/soDIMM4が標準のメモリということです。 ブログや価格コムのレビューなどを見ていて CFD-Panram ノート用 DDR3 1333 SO-DIMM 4GB 2枚組 を増設した と書いてありました。 これは標準より性能が高いメモリくらいの認識ですが、 基本的に下位互換があって標準以上でDDR-3 SDRAM SODIMMであれば (相性問題という場合を除いて)使用できるという認識でよいのでしょうか? いろいろ探していたところ バッファロー PC3-10600(DDR3-1333) 204pin S.O.DIMM 8GB(4GB×2枚) というのがみつかり、さらにたまたまなんですが 同様にバッファローの PC3-12800(DDR3-1600)対応204Pin用DDR3 SDRAM S.O.DIMM 2枚組 4G×2 というのもみつかりました。ちなみに後者のほうが安いです。 これはバッファローのPC3-12800のものの方が性能の良いもので、 同様にセットするならPCの性能以上の力は発揮できないが余裕をもって 動作すると考えて良いのでしょうか。 PC-10600とPC-12800では数字が大きいほうが性能がよい程度の知識しかなく すみません。 互換性があると思われるメモリーに CFD、シリコンパワー、バッファローなどが見つかっており 今月中に購入するのですが3社では性能評価はどのようなちがいがあるのでしょうか。 長文ですみませんが詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。 最終的には8GBに増設+SSD換装でWIN10にアップグレードしようと思っている素人です。

  • メモリ増設について教えてください

    レノボH310を購入予定なのですが標準でPC3-8500 DDR3 SDRAM 2GBが付いています 2スロットなので、サムスンDIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB を増設したいのですが PC-3のあとの数字(容量?)が違いますが問題ないのでしょうか? そのサムスンDIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GBじゃなくても、何でもいいのですが 増設する場合のメモリは、DIMM DDR3 SDRAM PC3であれば、そのあとの数字は気にしなくても 適合するでしょうか?標準で付いているメモリと同じ8500にしておいたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自作PCのメモリの増設について質問です。

    自作PCのメモリの増設について質問です。 初めて自作してみてからしばらくして、メモリを増設したいと思ったのですが、 下記の不明点があり断念してしまいました。どなたかご回答の程よろしくお願いします。 質問内容 (1)マザーボード上のメモリ差込付近にソケット記号(?)がDIMM_A1 DIMM_A2 DIMM_B1 DIMM_B2とあり、今DIMM_A1 DIMM_A2にメモリを取り付けているのですが、次に増設するときはDIMM_B1から増設しないといけないでしょうか?DIMM_B2のみに先に増設すると何か不具合等起こりますか? (2)増設するメモリはマザーボードが対応しているものならDDR3やDDR2が混同したり、違うメーカーのメモリを取り付けても動作するのでしょうか? 使っているパソコンのパーツは以下のようになります。 <OS> windows7 HomePremium 64bit <マザーボード> P7P55D <CPU> core i7 860 <メモリ> CMG4GX3M2A2000C8(DDR3-2000 2GB *2) <電源> Antec SG-850

  • DDR3メモリ増設したが認識されない解決法は?

    昨年、自作したディスクトップですが、     マザーボードは、MSI 785GM-E65、OSはWin7 64bit版で、 DDR3-1333 dual channel 2G*2 DIMM1と2で動作していました、最近グラフィックボード(MSI N450GTS Cyclone 1GD5)を追加して、ついでにメモリーも追加したところ、BIOSさえも立ち上がらなくなりました。CMOS クリアーしていろいろやってみましたが、今度は、DIMM1と3でしか認識されず、DIMM2とDIMM4にメモリーが差し込まれると同じ症状でダウンします、結局、4GBしか認識されずメモリーが無駄になりそうです。   BIOSもアップデートしていますし、DIMM1.3スロット 4GBでは問題なく動いていると思っています、phenomIIX2 555 も4コア化して動いています。   メモリーは、CFD D3U1333Q-2G dual channel 4GB と UMAX Cetus DDR3-1333 dual channel 4GBでどちらもDIMM1.3スロットでは動作確認できています。   メモリーの設定等は、わかりませんのでいじっていません。  メモリーの相性が悪いのか、マザーボードに問題があるのか、BIOSの設定が必要なのかどなたか教えてくれませんか。

  • メモリ増設について

    メモリ増設について 『SOTEC PC STATION BJ3512B』 OS  Microsoft® Windows Vista Home Basic CPU  インテル Pentium 4  プロセッサー 631 動作周波数  3GHz システムメモリ  PC2-5300/667MHz  DDR2 SDRAM 240pin DIMM  標準…512MB (512MB×1)  最大…2GB (1GB×2) メモリスロット  2スロット 『IODATA DX667-2G (DDR2 PC2-5300 2GB)』が手元にあったのでメモリ増設をしようと思ったのですが、メーカー等で調べたところ2Gに増設する場合は『1G×2』となっていました。 おそらく1スロットの上限が1Gだと思うのですが、この仕様での上記のメモリを増設すると、1Gだけ認識するのでしょうか。それとも、認識をしないのでしょうか。 ご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • メモリ増設に関して

    これからメモリを増設しようと思います。使用しているオンボードはMS7519です。 メモリスロットが4つあります。対応したメモリはDIMM DDR2 PC2-6400(DDR2-800)です。 このメモリを、1GB×4のように使用した場合、このオンボードで使用できるのでしょうか。 メモリの常識をあまり知らないので、疑問に思いました。 ちなみにOSはXPで、32bitですが、32bitの場合4GB全て認識されない事は知っています。 別にスロットが4つあるからといって、1GB×4にしたい訳ではなく、2GB×2でもいいのですが、 今1GB+1GBでデュアルチャンネルとして使用しています。 それを、2GB×2にするか、もし1GB×4でもデュアルチャンネルが働くのであれば、そうするのかと、悩んでいます。若干、2GB×2の方が良いという事は、自分もなんとなく察しがつきます。 わかりにくい質問ですが、これからメモリを増設しようとしています。 どうか、お力添えよろしくお願いします。

  • メモリ増設について

    当方、自作PCにて使用中ですが メモリ増設についての質問です。 マザー:ASUS P800PーE DELUX CPU:Pen4 3.0Ghz メモリ:512×2 OS:WinXP SP1 ですが、メモリを2GBにしたいと思います。 そこで、質問なのですが 恥ずかしながら、現在実装メモリを忘れてしまいました。 確か、PC3200 400Hz 512MB×2のはずなのですが この程度で、今 同じ物(同等種)を購入して、認識するでしょうか? 現在、実装メモリの詳細が分かるようなソフトはないでしょうか? MEMTESTでも、メーカー名までは不明ですし、同等種であっても 相性問題が気になります。 いっそのこと、1GBを2枚買うしか方法は無いでしょうか? 回答でなくても、経験論でも結構です。 ご教示ください。 よろしく、お願いします。

  • パソコンのメモリの増設について

    現在使っているパソコンのスペックが CPU:Core i7-870 メモリ:サムスン製2GB*2 マザー:ASRock H55DE3 http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=H55DE3 GPU:GTX470 なのですがメモリが計4GBと少なく 8GB(2GB*2+2GB*2)、もしくは12GB(2GB*2+4GB*2)へと増設しようと考えています。 質問(1) 増設するのが初めてなのですが、メモリの値段はさほど変わらないにせよ、 デュアルチャンネルが利用できるこのPCでは増設する場合 前者の8GB(2GB*4)にするべきなのでしょうか? 質問(2) メモリのメーカーも合わせたほうが良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。