• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原子力のコントロール不可能「対策は無駄」「想定外」)

原子力のコントロール不可能「対策は無駄」「想定外」

usbusの回答

  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.2

じゃあ「事故を無くすのは無理だから自動車の利用をやめる」って何で言わないのかな? この40年間で40万人近くの人間が交通事故で死んでるんだけど。 怪我とか障害を含めたらその何十倍もの被害になる。 結局はどんなものでもリスクに対するメリットを考えて使ってるわけで、 「想定出来ないから対策しても無駄」なんてのは京都大学教授とは思えない馬鹿理論。 脱原発には賛成だけど、 批判するならちゃんとメリットが上回らないことを提示して、 そのうえで代案を出して批判するべき。

関連するQ&A

  • 原子力発電

    どちらが正しいの? プルサーマル公開討論会 平成17年12月25日での、討論ですが、、、 原発推進派→大橋弘忠氏(東京大学) 原発反対派→小出裕章氏(京都大学)

  • 原子力発電所の跡地の利用は

    原子力発電所反対の意見が主流です。想定外のことはいくらでもあります。安全対策は限界があります。福島県のことを考得るまでもなく、危険な存在です。でも、作ってしまっている、原発の跡地はどうなるのでしょうか。

  • 日本に、原子力発電は不要か?

    福島第一原発の事故以来、世論の流れは明らかに「脱・原発」に動いています。 5月の発電量の内訳では、原子力の占める割合が21%まで低下しています。 イタリアでも、国民投票により「脱・原発」が閣議決定されました。 しかし、日本政府は「原子力発電は維持する」という見解を示しました。 本当に、今の日本で原子力発電は必要なのでしょうか? 皆様は、どう思われますか?必要/不要と、その根拠を簡潔に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 落とし穴事件は想定外・・・

    ふざけていたのに、事故死になってしまいました。 福島原発事故もまさかの想定外でした。 全ては、想定外で済ませてしまって良いのでしょうか?

  • コロナと原子力発電所事故の違い 想定とは何ですか

    大学2年生男子。工学部。 まだ先ですが就職は電力会社を希望しています。 が、電力会社の原子力発電所はものすごく厳しく政府からも世間からも見られていて、もちろん福島の事故のせい、というのはわかります。 想定外は許されない、ということで何万年かに一度の破局的噴火まで想定しないといけないみたいです。 で、最近のコロナのニュースを見ていると、10万円配るのに16兆円とかいうお金が必要だそうで、そんなに国はお金を持っているんだ、と思うのと同時に、そんなにかかるんだ、と思います。 コロナも、もう少しうまく対応すればこんなに金がかからなかったのかも、と思いますが、コロナの流行って想定外だったんでしょうか? それとも想定されててこうなっているんでしょうか? 原子力発電所の事故とコロナだったらどちらのほうが確率が高いのか、っていったらスペイン風邪とか耳にしますが、コロナのほうかな、と思うので、結局悪い出来事は想定なんてできないんじゃないか、と思いませんか?

  • 想定内と想定外について

    日本に東京電力以外にも沢山ある他の電力会社の原発ですが、 今回の福島第一の事故では、東京電力の社長が「想定外の津波でした」と 発言されていましたが、では正直なところ他の電力会社は、どこまでを 想定しているのでしょうか?具体的に地震や津波をここまで想定していると ホームページ等に公式に発表されているのでしょうか? 現在、想定している地震や津波の高さで問題点があるとすれば、 それをどのように改善して行くのか知りたいです。 特に気になるのは静岡県の浜岡原発です。もうすぐ来る?と予測されている 東海地震対策は? ※なお、質問に対する質問や批難・批評は受け付けておりません。   誠実な回答者からの回答だけを受け付けています。

  • 今更想定外認めるなら・・・

    今更、想定外を認められても、次はこうするとかが無いのは何故? 最初から電源復旧に全力を尽くせば、こんな大事にならなかったと思うし、未だ余震で大きな地震があるのだから、体裁考えず、全力を尽くして他の原発に対策をして欲しいのですが、何故国は動こうとしないのでしょうか? 水素爆発は想定外の事態だった…保安院認める 福島原発  東京電力福島第一原発の1、3号機で発生した水素爆発は、経済産業省原子力安全・保安院が想定していない事態だったことがわかった。  保安院が8日夜、記者会見で明らかにした。  水素ガスは、原子炉内の水位が低下し、核燃料棒が水から露出して高温になると発生する。  しかし、保安院によると、圧力容器を囲む原子炉格納容器には通常、窒素を充満させており、水素と反応して爆発を引き起こす酸素はほとんど存在しない。実際には、1号機で3月12日、3号機では同14日に、格納容器のさらに外側の原子炉建屋で、水素爆発が起きた。  保安院側は「設計上は格納容器から水素が漏れないようになっている。国の安全審査でも、漏れてしまったらどうするかという設計上の手当てはされていない」と認めた。 (2011年4月8日22時27分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110408-OYT1T01005.htm?from=any

  • 原子力発電所の存続での安全論に付いて

    東電福島第一原発事故は津波と言う想定外の天災が事故の原因と言っていますが、実はそうでなく津波を想定せず事故対策を怠った人災ではないでしょうか。 地下にある送水ポンプのモーターや配電盤が津波により被害を受けることを何故想定しなかったのでしょうか。日本では過去に何回も大津波災害を受けていますし、100年に一度、1000年に一度でも明日来るかも知れない津波を想定しなかったのは人災なのです。 そもそも原子力発電所が安全だと言う前提自体が間違いなのです。 二酸化炭素の環境問題から原子力発電所が見直される風潮であったのが、今回の東電福島第一原発事故で国際的に原子力発電所の存在がおかしくなりました。 この罪過は地球自体の存続に関わる非常に大きい問題だと東京電力は大いに反省してもらいたいものです。 原子力発電所が安全でないと言う前提から立ち上げて、事故が起きれば周辺住民に大きな影響を与える事を想定し、事故が起きないようにするという事と並行的に事故の被害を最小にする想定が必要なのです。 環境論や資源枯渇問題から原子力発電所が日本人や世界の人たちには、電力はあらゆる産業や生活に必要なものには違いないのですから、電力源を原子力発電所に頼ざるを得ず、他に有効な発電源がない今日、推進論者は原子力発電所の安全を基準にするのでなく、原子力発電所は安全でないから、事故が起きればどう対処するか、如何すれば被害者を極力少なくするかを、前提にして推進すべきと考えるのですが、如何でしょうか。

  • 防衛省も想定してなかったのかな?

    どこのカテがいいかわからなかったのですが、とりあえず・・・ 原発問題については、政府や東電の「あたふた」に加えて、 事故対応に開発した国産ロボットが故障や維持費がかかるとかで使い物にならないでいたとかの ニュースで聞くと、「・・・ってことは、原発がミサイル攻撃を受けるなんてことは一切想定してなかったのね」と思ったのです。 自民党も与党時代を棚に上げての批判ばかりで「どの口で言うのサ!」と腹が立ちます。 何のために莫大な防衛費に税金を使ってるのか? 自衛隊は一体どういう「想定」で対策・訓練しているのか、ご存知の方おられますか?

  • 原子力発電所撤廃について

    2011年3月11日に起きた東北地方の地震に伴い、福島の原子力発電所が危機にさらされています。 今回の震災で、今まで見ないふりをしてきた原子力発電所の危険性が露呈しました。 ドイツでは以前から、原発撤廃の方向を示しています。 そして今回、日本の現状を見て、ドイツ国内で稼動中の17基の原子力発電所のうち7基を停止させたそうです。 私は今回の震災を受け、日本こそ原発を撤廃させるべきだと強く考えています。 政府は、この大震災復興と平行して、一つずつ原発を停止させていき、現在停止中の火力発電に移行させていくべきだと考えます。 そうすることで、復興後、スムーズとはいかないまでも国民の混乱を少しでもとどめることができると考えるからです。 皆さんは原発撤廃に賛成ですか?反対ですか? また、撤廃させるべきだと考えているならばどのような考えをお持ちですか? 原発撤廃に反対の方はどのような考えをお持ちですか? 私はこれまで面倒くさい、なんとかなる、誰かがどうにかしてくれる、専門家が安全だと言っているから、などの理由で原発に対する危機感はありませんでした。 しかし、今は違います。撤廃行動をします。 皆さんの意見をお聞かせください。