• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ママさんバレーをやめたい)

ママさんバレーをやめたい

fain1007の回答

  • fain1007
  • ベストアンサー率52% (357/679)
回答No.3

正直に話せばいいのでは? といっても、「練習が嫌」とかだと角が立つかもしれないので、 「練習についていける気がしない」 「これ以上、みんなの足を引っ張って迷惑をかけるのは心苦しい」 「気持ちが折れてしまった」 ・・・などでしょうか。 「嫌」という言い方じゃなく、「辛い」ということを伝えてみては?

関連するQ&A

  • ママさんバレーを続けるかやめるか悩んでます

    前のチームはメンバー減少の為、試合にもでなくなり数年がたっていました。 縁があり、1年半前今のチームに所属しました。 自分のレベルよりは上のチームだったので、裏方に徹することを覚悟し、入部しました。 強いチームにひっぱられ、確実に1年前よりはうまくなりました。 たまに、ベンチにも座らせてもらえるようになりました。 でも、使われ方が自分は納得がいかない。 その時その時で、前衛だったり、後衛だったり。 試合当日に、前衛から後衛に変更や、結局ださなかったり。 練習でさえも、チームの相手コートの外に外されることもあります。 この間はスタメンの人が調子悪かったのに、5試合ベンチで使ってもらえませんでした。 ここ1年続けるか悩んできましたが、この間の試合で気持ちがきれました。 監督に嫌われてるのかなと思います。 レベルはそこそこついていっている気がするんですけど、 ついていけてないのでしょうか。。 でも、私のめざすバレーは今のチームにあります。 私はただただバレーが大好きなだけなんです。 チームのひとりはがんばろうよと言ってくれます。 でも、家に帰ると母業がまっています。 ストレス解消に行っているはずがストレスをたんまり溜めて帰ることがしばしばです。 このままでは辛いのです。 別なチームなどでバレーを続けるしかないのでしょうか。。 同じような立場のかた、コーチの立場の方、いらっしゃいましたら、 今後の考え方について、参考意見をいただけると助かります。

  • ママさんバレーのメンバーについて

    小学校・中学校と6人制のバレーボールをやっていました。 中学校卒業と同時にバレーから離れ、高校進学・就職・結婚・出産を経て、スポーツから離れた事もあり、体はぜい肉がいっぱいの体に・・・。 現在30代前半ですが、バレーボールがやりたいと思い、ママさんバレーに入団しました。 上の子が小学生という事もあり、ママ友が同じ学区内の人にママさんバレーの事について色々聞いてくれて、メンバー募集してるからと言ってくれ入団させてもらいました。 チームのモットーは、「楽しく体を動かす」という感じです。 1番最初は見学という形で見学させていただきました。みんなすごく楽しそうにバレーをやっていたのですが、メンバーの中に、私が高校時代、バイトをしていた時の、バイト仲間がいて、意気投合。 「来週から参加します」といい参加することが決定しました。 監督から、チームの説明をされました。「まだ結成してから1年しか経っていない」「ママさんバレーは9人制でやっている事」「フルメンバーは10人程度しかまだいない」「通常の練習では多くて5~6人くらいしか集まらない」「毎週火曜日の何時から何時が練習だよ」と言われ、その時に、9人制のルールが分からないことや6人制のバレーしかやった事がないなど、不安な事を伝えたら丁寧に教えてくれて、コーチも監督もとても感じがいい人でした。 私が見学した時も練習しているメンバーが6人ほどしかいなくてみんな「楽しくやろう、ブランクなんて関係ないし、みんながフォローしあってやっていこう」と言ってくれました。 感じがいいチームだったので入団をし、翌週から練習に参加しました。 メンバー10人のうち半分が経験者で半分が未経験者なんですが、経験者は未経験者に対して、いいプレーが出ればほめ、良い所を伸ばしてくっていう感じの練習をしています。 前説が長くなりましたがここからが本題です。 私自身、まだ入団してから1カ月しか経っていないのですが、メンバーの一人の人の行動・言動が気になり始めました。 その人は40代前半で学生の時にバレーの経験がある人です。6人制のバレーを学生卒業と同時にやめその後はソフトバレーを30歳くらいまでやっていたらしいのですが、30歳からソフトバレーのやめて昨年、ママさんバレーに入団したそうです。 私は練習開始時間の10分前に体育館にいつもいくのですが、みんな来るのが開始時間の15分後とかで、いつも早くくるメンバーは必ず決まっていて、私を含めて2名です。 私はその人と一緒にネットを張り、色々準備をして練習開始時間ぴったりに準備運動をし始めたりしています。 私の中では少しでも体を慣らしたいというのと、自分が時間を守らないのが嫌いだからです。 仕事をしていて遅れるのは仕方ないと思います。他の人が時間を守らないのも別に平気です(笑) 何の事情もなく平気で遅れてくる人は、それなりの人なんだろうなって思うだけだからです。 準備運動もし、ネットも張り終わったあと、私は、壁に向かってトスの練習とかスパイクの練習とかネットを使ってサーブの練習をしながら時間を潰しています。(笑) そうこうしているうちにメンバーが集まり始めていくのですが、私はメンバーが来たら、自分から挨拶をするように心がけています。勿論、バレー以外でも普段から挨拶は自分からするものと思い、そうしています。 メンバーもメンバーで来たら、大きな声で挨拶してくれるので、誰がきたのかわかります。 しかし、一人だけ一切、自分から挨拶をしない人がいます。 その人が、本題の人です。 挨拶をすれば、どうも~って感じの人・・・。 ネットの張りをみて「もっとこうじゃない?」「私だったらこうやって張るけどね。でも、張れてるから大丈夫だよ」と笑いながら、平気で言ってきます。張れてるなら言うなよとちょっとイラっときました。 その人は独身で、コンビニでパートをしている方なのですが、練習時間の2時間前には仕事も終わり、練習時間には全然間に合う人なんです。 私はそれを知っていたので「だったら、早く来てネット張ってよ」と思いました。 練習が始まった時に、未経験者がミスをすると、私を含めて経験者の傍に行き「今のは取れたよね」とか「何で両手でレシーブしないんだろう」とか「今のプレーはだめだよね」とか「今の位置は○○さんの所(経験者)なのに何で前にでてきたんだろ」などなど、1プレー1プレーに対して耳打ちをしてきます。 基本的に悪口とか陰口とか私は嫌いなので、私は耳打ちをされた直後。ミスをした人に対して「今のはおしかったね。」と笑顔で声をかけています。 ミスしたことなんて本人は知っているし少なくとも「ごめんなさい」って気持ちにもなるし、周りの人が「ドンマイ」って声を掛け合った方が場も良くなるし楽しくプレーが出来ると思うんです。ミスプレーをした直後に誰かが耳打ちしている姿をみたら「私の事を言ってるんだね」って気づくし楽しくプレーなんて出来なくなっちゃうと思ったんです。 そんなフォローをした直後その人はミスをした人に対して「ここは○○さんのポジションだから、そんな前に出てこなくても○○さんいるから」とか「今のレシーブは腕が外に出てるから真正面で受け止めて」とか「今のレシーブは片手では取らないで」などなど・・・ レシーブでも、片手で取る技法もあり周りの人がフォローに入ったりすればいいのですが、その人は【出来ないんだったら片手で取らないで】と言いたかったらしく、経験者の人に対しては一切何もいいません。 言いたくても言わないんです。しかしその時の表情は、今まで笑顔だったのに何で急に真顔っていうくらい豹変します。 そして先週、試合があったのですがその時もプレー中に「あの人は何であ~なの?」や「何やってんのよ」など、罵声ともとれる言動がありました。 その人はセッターで自分の所にボールがあがって来ないと何だかんだ文句をつけてきます。 プロのバレーボール選手ですら、立ち位置場所にボールが上がらなければ、ボールの到達地点に入り込んだり他の人がトスを上げたりするのですが、何が気にいらないのか自分の思うようにならないとだめみたいです。また、バックトスが出来ないらしく私の所にボールが来た時「オープン」と叫ばれたのですが、「ここの位置でオープントスを上げてもアタックしづらい」だろうと思い、わざと彼女の所にトスしてやりました。そしたら「今のはオープンでもって行っちゃっていいよ。」と言われみんなに聞こえるように「角度的に無理だと思う」というと、明らかに表情がかわり私の場所に来て「そうだね」とふてくされたようにいう始末。 その人は、特に上手いわけでもないのですが、自分が失敗した時は「ちょっと低くなっちゃったね」とか「○○さんにあげたつもりなんだけど」など理由をつけては非を認めない感じです。 私はセッターもアタッカーも経験しているのですが、もし彼女にトスを上げられアタックミスをした時の事を考えると何を言われるんだろうと思ってしまいました。まぁ、私は言われてもへこたれたりしませんが(笑) 彼女の様子とかを見ていて思ったのですが、練習にみんなが集まれなかったり、人数が増えていかないのは彼女のせいなのかなと思ってしまいました。 この1年間で何人のメンバーが入り何人のメンバーが辞めていったのかは知りませんが、もしかしたら、彼女のそういう部分が影響しているのかなと感じました。彼女以外はみんなとても仲がよくいい雰囲気なんです。 しかも、ユニフォームがたばこ臭くて、煙草を吸わないメンバーにしてみたら嫌がられるよねと別のメンバーが話ししてました。確かにすれ違うだけでものすごい煙草臭いんです。 さすがに私も彼女の言動・行動にイラっとしてしまったので投稿しました。 どう思いますか? 長文になってしまってすいません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • ママさんバレーの効果的な練習方法について

    最近、地区のママさんバレーのコーチをやりはじめました。 ただ、私自身、20年以上もブランクがあり、9人制バレーもはじめてなので、 具体的にどのような練習メニューを組むのがチームをより強くするために 効果的なのかがわからないでいます。 皆様が私の立場ならば、どうされますか。 お知恵を拝借できますでしょうか。 ちなみに、現在のチーム状況ですが、 地区の人数自体がそれほど多くなく、練習は週1回で練習の集まりも悪く (大会直前にやっと9人近く集まるくらい)、ほぼ全員が初心者で、基本的 なパスもあまり上手くできず、特に強いサーブを打たれてしまうとレシーブが 乱れて立て続けに点をとられてしまうという状況です。 仮に3試合やったとすれば、ようやく1試合勝てるかどうかという感じです。

  • バレー部の監督は何故怒っているの?

    テレビでバレーの試合を見るたびに感じるのですが、監督は何故いつも怒鳴り声をあげて起こっているのでしょうか? 子供のころからあの姿が嫌いで、いまだにバレーが好きになれません。 とくに女子バレーの監督が怖い印象があります。 日本だけではなく外国の監督さんも怖いですね。 30年くらい前の映像をみてもやはり怒ってました。 こんなへんなスポーツは他に知りません。 サッカーやバスケで怒るのが有名な監督がいますが、一部です。 何か理由があるのでしょうか? 伝統的なものがあると想像するのですが。 ちなみに練習中だって怒っているんだと思います。 マラソンの小出監督のような性格の人だとダメですか?

  • 私は2年でバレー部の主将

    私は2年でバレー部の主将 をしています★ 部員32名という多い人数で 部活をしてまいます。 32名もいるとレギュラー中心 の練習になってしまいます‥ レギュラー以外の子は 喋ってばかり注意しても 声も出してくれません. 今チームがバラバラです。 どうしたらチームを うまくまとめる事が できるでしょうか?

  • 女子バレー日本代表

    こんにちは。 日本女子バレーの快進撃が止まりません。 開幕から5連勝、すべてストレート勝ちです。絶対に五輪の切符を勝ち取るという強い気持ちが伝わってきます。 男子バレーも、なにやら強いです。 『誰が出ても強いチームになった』とは頼もしい限りです。男子バレー代表キャプテンの石川祐希、その妹の石川真佑も、女子バレーの逸材との呼び声も高いですね。 少し前まで低迷していた日本女子バレー、中田久美監督。その後任として眞鍋政義監督の復帰がありました。 眞鍋政義監督のデータ力は定評がありますが、監督の選ぶ代表メンバー、指導法、練習メニュー等々でこんなにも変化するものなのか? 女子バレー日本代表の強さの秘訣は何なのでしょうか。

  • バレー部やめたらどうなるでしょうか・・・

    高1男子です。 部活をやめたいのですが悩んでいます。 バレー部で、2年5人  1年3人(僕含) 知ってる方もいると思いますが、バレーは6人でやっとチームになります。 こんな状況なので、一応レギュラー入ってます。 今僕がやめると、ギリギリの7人。 おそらく今までのリベロの子がフル出場になり、僕なしだと戦力的にはちょっとだけ落ちると思います。 昨年6月から練習してきて、今年5月には目標だった大会があります。 やめたい理由は ・進学校なのにやけにバレー部だけ忙しい ・チーム内のいざこざで僕が少々鬱気味 などです 嫌気がさしてきたのでだらだら続けるより早いうちに決めたほうがいいと思っているのですが・・・ やめる理由をみんなが納得してくれるかは分かりません。 5月までやるのか、今やめるのか。 どうした方がいいでしょうか? また、今やめたらみんながどう思うか教えていただけたらありがたいです。

  • 小学生バレーの指導方法

    最近頼まれて小学生女子のバレーの指導を任されました。メンバーは小学4~6年生で10人前後、当然初心者も含まれています。チーム自体はかなりレベルは低いです。試合でサーブが入る確率が60%くらいで、レシーブ~トス~スパイクまでいくのは1セットで数えるほどのレベルです。 自分は中学・高校でのバレー経験があり、社会人になってもクラブチームで活動しています(ちなみにセッターです)。ある程度バレーは熟知しているつもりです。 一人づつであれば悪いところは矯正できるのですが、チーム全体での練習方法、子供の飽きない練習方法など、みんなで楽しみながら出来る練習方法など、具体的な指導方法があったら教えてください。 と言うか、子供に対する接し方(話し方、態度)のほうが困っています。 ちなみにチームの当面の目標は大会で1回~2回は勝てるくらいのチームが目標です。

  • 日本男子バレー

    日本男子バレーは最悪な結果だった。 植田日本男子バレー監督が辞めるべきか辞めないべきかと答えて下さい。 私は今まで、日本男子バレーを見てすると日本男子バレーのレベルは世界男子バレーより低い。 何回も練習しても変わらない。 日本女子バレーに見習って欲しい。 やっぱりに植田日本男子バレー監督が辞めるべきです。

  • バレーの練習プログラム

    サークルでバレーボール大会に出ることになり、経験の多少ある私が指導することになりました。これから練習をしていくのですが、何から教えていけばいいのか分かりません。私は何を教えていけばいいのでしょうか? チームは20人程度で、ほぼ未経験者ばかりです。バレーは6人制ではなく、9人制です(私は6人制の経験しかありません)。試合といっても本気ではないので仲良くやれれば、という感じなのですが、私は中学のとき試合に勝たなければ!という練習をしてきたので本格的な練習になってしまいそうで、その試合に勝てればいいな、ということと、みんなで仲良く楽しく、ということの間のバランスが難しいのでは…と思っています。また、試合までに練習できるのは3回しかありません。まあ試合に出る他のチームもそんなに本格的ではないとはいえ、勝てるように練習をした私にはやるからには1回は勝ちたいと思いますし、そうなるとあらゆることが許せなくなったり、未経験の人たちに厳しい練習をしてしまったりしそうで怖いのです。 要するにみんなで楽しくやれるわりにはけっこう実力もつくような練習を組みたいのですが、何をどうしたらいいでしょうか?とりあえずゲーム形式の練習と、サーブ練習、それからお見合いを防ぐための声かけの練習はしようかと思っていますが…。 指導者の方、また指導経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。