• 締切済み

6ヶ月おすわり

こんにちは。  6ヶ月になったばかりの男の子がいます。 ハイハイをしてからお座りをするのですが。。。前に倒れる時には手をつきますが、後ろには思いっきり倒れて勢いよく頭を打ちます。フローリングの上にラグやキッズマットを引き一緒に居る時にはクッションなどを置いたりしますが、食事の支度の時や用事をしている時にはハイハイで移動しラグとかひいていないフローリングで後ろに倒れたりします。その場合何か良い対処法ないですか??

みんなの回答

  • tutihuki
  • ベストアンサー率28% (127/442)
回答No.4

お昼寝中に用事やご飯の準備をしていました。 午前と午後にわけてご飯の準備する時もありましたよ。 ハイハイをするということは、動きまわるということなのでおんぶが一番いいように思います。 ちょっとした用事には、抱っこしながらしていた時期ありました。 うちでは↓が大活躍しました^^ 実際使ったのはこの商品ではないんですが、同じのは見つかりませんでした^^; http://item.rakuten.co.jp/nishimatsuya/4975201232016/ うちは、前に倒れてもいいように、前にバーがついているものを使っていました。 前に倒れても手をつけるのならいらないかもしれないですね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163573
noname#163573
回答No.3

家事をする時はおんぶするか ベビーサークルのようなものに入れてしまう。 頭にニットの帽子などをかぶせるのもいいですよ。 ある程度頭は打つものですが…。 あとは極力食事の支度や家事はお昼寝中に済ませておく。 温めなおして出す、くらいの状態にして離れる時間を短くする。 「プレイマット」みたいに、マットの上で遊びたくなるようなグッズを用意する。 それをラグの真ん中に置く。 家事や食事の支度の時だけマットで遊ばせて普段は仕舞っておく。 http://www.toy4baby.com/item_playgym/TL600371.html 基本的に ・物理的にマットの外に出られなくするor一人で動けなくする か ・赤ちゃんが楽しくとどまれる場所を用意する の考え方で何か対策するといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Menpan
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

2児の母をやっています。 私は家事をする時は必ず ベビーベッドに入れていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yara
  • ベストアンサー率25% (166/661)
回答No.1

おんぶする くらいでしょうかね・・・。 全部ラグ等を敷き詰めても良い気がしますが、コストがかかりますよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • しょっちゅう転倒して頭をぶつける9ヶ月児

    9ヶ月の子なのですが、 一人すわりをするようになってから、つかまり立ちを始めた現在まで、遊んでいるときにバランスを崩しフローリングや堅い床で真後ろに転倒し、思いっきり後頭部をゴンッとぶつけて泣くことが良くあります。 うしろにクッションを置いておいてもすぐ動いてしまい、四六時中見ていることができず、アッ!と気づくと倒れて泣いています(TT) 柔らかいマットを以前は敷いていたのですが、それも動いてズリズリ動かして結局マットのない堅い床でばかり遊び、また転んでいます。 ぶつけた後は泣きますが、すぐに平気な顔してまた遊んでいます。 友人は「この時期の子は動くしバランスが不安定だし、うちの子もしょっちゅうぶつけているよ!!」と言いますがやっぱり不安です。 皆さんのお子さんもたくさん頭をぶつけて育ったのでしょうか? それともやはり何らかの処置をして何があってもぶつけないように気配らないとダメでしょうか・・・ もちろん可能なかぎりぶつけないようにすべきと思うのですが、どんどんハイハイで移動してしまうので、なかなか・・・ 皆さんの体験談やご意見をお聞かせください。

  • おすわりとハイハイ 10ヶ月なのですが・・・

    10ヶ月の男の子です。 誰かがすわらせてあげるとお座りできるのですが、よほど興味のあるおもちゃなどで遊ばない限り続けてお座りしていられません。すぐにペシャっと伏せてハイハイ、それも手だけを使って腹ばいのまま進むズリバイみたいな形でしか進めません。かなり前からこの状態が続いて、進歩の気配がないのです。本人はそれで十分なのか、おもちゃを手でふっとばしてはまたそこまでハイハイ・・・みたいな遊び方です。その形からおすわりができないので一度ぺシャっとふせてしまうとあとは仰向けになったりまたハイハイしたりの繰り返しです。 ズリバイながらもとっても早いし方向転換も自由自在!でもこの形からおすわりにもどれないと自分からつかまり立ちもできないのではないかなぁと心配です。ちょっと高いところに本人の好きそうなものを置いて立ちたくなるように仕向けたりしてるんですが、届かないならあきらめる、といったカンジです。 おすわりの形もいまだに危なっかしくて横や後ろに倒れてはゴンってしてます。すわらせてあげればできるので、できない、というよりお座りが嫌いか興味がないのかなぁとも思うのですが、こんなことで大丈夫なのでしょうか? 練習させるっていうのもヘンかなと思うし、させるとしてもどのようにさせたらいいのでしょうか? ちなみにつかまり立ちもさせるとします。足もしっかりしていて「おっ!もうすぐ歩けるかぁ」とか言われちゃうのですが、自分からは腹ばいしかしないのにどうやったら立って歩けるようになるのか、と親としては不安です。

  • 9ヶ月児 怒るとおすわりで後ろに倒れる

    9ヵ月半の娘ですが おもちゃを取り上げられたり、自分の思うようにいかなかったときなど、 「んんんーーーー!!!」と発狂しておすわりから後ろへ すごい勢いでわざと倒れます。 そのような状況ですので、いまだに後ろにクッションを置いておかなければいけない状態です。 アドバイスいただきたいのですが、これ(発狂してわざとうしろに倒れるという行為)は、このまま様子を見てもよいのでしょうか。 それとも、一度小児科に相談するべきでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • おすわりから行動できない?

    8ヶ月の男の子のママです。 今ずりはい段階なのですが、おすわりからはいはいに移行したりしません。おしりもあげないし、両足でまだ踏ん張ったりしません。両手を持つと立ってはいますが、立ちあがったりはしません。 おすわりしている状態で前に何か取りたいものがあったりすると、思いっきり顔をぶつけてころびます。また長い間おすわりさせておくと、疲れてなのか、横やうしろに思いっきり倒れて頭をうってしまいます(T_T) 倒れたら危険だと今までのように時間が経ったら、寝かせたりしたほうはいいのか、それとも自分で経験してできるようにとほっておいたほうがいいのか、わかりません。 それとも、おすわりから態勢を変える練習をさせなければいけませんか? みなさんのお子さんはどのように、いつからおすわりから1歩を踏み出しましたか?自然にできるようになりますか? いつも頭をぶつけちゃうので、なんだかかわいそうなので。。。ちなみにうちの子は頭が大きいです。 どうしたらよいものでしょう。。。

  • お座りについて

     8ヶ月半になる娘の事で質問があります。  小柄で産まれつつ、一度も病気にならず、寝返り・ずりはい・ハイハイをし、8ヶ月の時につかまり立ちと後追いが始まりました。  今はママの周りで遊び、ママの後を追い、座っている時や寝ているママを使ってのつかまり立ちをしております。  がっ、お座りはどぉなの?って感じなのです。ハイハイとかって出来てるのが分かりますが、お座りはどの段階で出来てるのかってのがイマイチ分かりません。  私が娘を座らせてみると倒れる事もなくバランスよく座ってます。ただ、動き回るのにハマってるので自ら座るのはナイです。これは、お座り出来てる内に入るのですか??  赤ちゃんそれぞれ、ハイハイ・お座りとか順番は違ってくると思いますが。皆様はどんな感じだったのか知りたいなと思いました。  是非教えてください。

  • お座りをしない赤ちゃん

    生後6ヶ月の女の子の新米ママです。 つかまり立ちを先にして、お座りがまだとゆう赤ちゃんを育てた経験の方に質問です。 5カ月からハイハイをし、6ヶ月からつかまり立ちをするようになりましたが、自主的にお座りをしたことがありません。 1日1回試しに座らせてみますが、後ろに倒れるか、前かがみになってすぐにハイハイします。 同じような子を育てられた方いらっしゃいますか?その後いつ頃お座りが出来ましたか? また何をきっかけにお座りをしたか教えて下さい。 それと寝返りはうつ伏せから仰向けはしたことがありません。それはお座りに何か関係あるのでしょうか? 6ヶ月健診の時に聞けば良かったんですが、その時はまだつかまり立ちが出来ませんでした。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 7ヶ月でまだお座りができないのですが、どうなのでしょうか?

    7ヶ月になったばかりの男の子なのですが、まだお座りができません。雑誌を見ると、6ヶ月の女の子がしっかりお座りしていたり、7ヶ月検診に行った時に「8ヶ月までにお座りができなかったら、もう一度来て下さい」と言われたり、ちょっと心配になってしまいました。 首のすわりも遅かったので、身体的な発達が少し遅いのかなと思うのですが(身長、体重は平均より大きい)、これって、将来の運動神経とか、そういうものにも影響するのでしょうか?、「(首のすわりなど)発達が遅いのでオリンピック選手にはなれないね」と小児科の先生に言われ、ちょっと気になっています。先生は冗談ぽくおっしゃっていましたが...。 おすわりができるようになったのは遅かったけど、その後、運動が得意な子に育ったとか、参考になるようなご意見をお願い致します。 ※決してオリンピック選手にしたいわけではないのですが、何か障害があったり、運動が苦手な子になってしまったら...と思うと、心配です。

  • もうすぐ7ヶ月の赤ちゃんを育児中です。

    もうすぐ7ヶ月の赤ちゃんを育児中です。 赤ちゃんが遊ぶスペースについて相談させて下さい! 現在リビングの配置としては、奥の壁際にTVがありその手前にテーブルとソファーといった感じです。テーブルとソファーの下にはラグが敷いてあります。ラグはあまり大きくないのでその周りはフローリングのままです。 7ヶ月の赤ちゃんは現在 ぐらつくお座り、つかまり立ちをしてはすぐ転ぶ、ハイハイは出来ずズリバイで移動 といった感じです。 今はラグの上に転がしておいて遊ばせているのですが、テーブルやソファーがあるので広々と遊べない状況なのですが、これでは可哀想でしょうか? TV、テーブル、ソファーをリビングの真ん中にかなりゆったりと空間を使って置いてあるので端によせて、空いたスペースにジョイントマットなどを敷いて赤ちゃんが遊べるスペースを作った方が良いですか? 今後積み木などを使って遊ぶ際も、その様なスペースがあった方がいいのではないかと考えています。 一方で歩き始めたらもうその様なスペースがあっても部屋中歩き回って遊ぶならもう今更いらないのではないか、と迷っています。今のところお座りよりも立っちが好きで、歩き出しはかなり早いのではないかと予想しています。 ちなみに戸建てなので防音は必要ありません。赤ちゃんが安全に遊びやすいように、といった目的です。 宜しくお願いします。

  • フローリングと赤ちゃん

    ハイハイをする赤ちゃんがいます。 鉄筋マンションのフローリングに、一部ラグを敷いています。 30×30センチくらいのマット(厚さ1センチくらい)を9枚敷いていますが、 むき出しの部分も当然あります。 そろそろつかまり立ちも始まり、転んで頭を打って泣くことも多々あります。 マットを部屋中に敷くのがベストだとは思いますが、皆さんはどの様になさっているのでしょうか?

  • 4ヶ月の赤ちゃんにベビーベッドはいまさらですか?

    4ヶ月の赤ちゃんにベビーベッドはいまさらですか? 息子が4ヶ月を越え、寝返りするようになりました。これまで夜はわたしと同じ寝室のベッドで添い寝、昼間は寝るときは寝室で寝かせ、起きている時はリビングのソファーにタオルをひいてそこで過ごさせていました。 寝返りが始まって、もうソファーにおいて置くわけには行かず、新しく居場所をつくってあげる必要があります。 リビングの床はフローリングで、そこにコルクマットや洗えるラグのようなものを敷くことを考えたのですが、ハイハイするようになったらフローリングのほうが良い、と聞きました。 またフローリングなら掃除も簡単ですよね。 すると問題は今の寝返り時期からハイハイまでの間になります。寝返りはさすがにフローリングだと痛そうなので・・・。 ふと、ベビーベッドってどうかな?と思いました。柵もついているし、高いところにいるのでほこりも安心・・・。ベビーベッド用の寝具も持っているので、ベッドだけレンタルしてもいいかと思っています。 でも、4ヶ月のいまからベビーベッドを使うのはなんとなくおかしいというか、いまさら感があります。 皆さんは寝返り期の赤ちゃんはどこで過ごさせていますか?

DCP-J1203N 複数のWi-Fi
このQ&Aのポイント
  • プリンターで別のSSIDで接続する方法についてご相談です。
  • Windows10/11・MacOS・iOS・Androidのパソコンやスマートフォンを使用してプリンターを無線LANで接続したいです。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る