• 締切済み

ケース仕様

PRISM SUN-301N という、ミドルタワーのケースを買ったのですが、説明書はなく、箱にも仕様に関しては何も記載がありません。 フロントパネルにUSB×2、オーディオジャックは付いています。 そのUSBの規格が1.0なのか2.0なのかが分りません。 IEEE1394の端子はありませんでした。 どなたか、ご存知の方いませんでしょうか。 台湾製と箱には書いてありました。

みんなの回答

  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.3

ケースに普通は説明書など付属しません。 国内製品でも付いていない場合がほとんどです。 USBについては2.0であることを誇張したければケースにロゴをいれるでしょうし、化粧箱にも表示するはずです。 それがないのならば、USB1.1なのか、もしくは何も考えていないのか、どちらかでしょう。 おそらく後者でしょうけど。 USB1.1とUSB2.0のケーブルを並べて見比べた事がありますか? 「ハブ」機能があるケーブルならば、内部で分岐させる為の回路やLSIが必要になりますが、ハブ機能が無い(2個のコネクタしかない)のなら気にする必要はないと思います。 心配ならばショップに製造元を訊ねてメールしてはどうですか? ケースの前面コネクタはそのままでは使えないマザーも多いです。 確認せずに購入したあなたにも責任があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

ケースは、電源付きの箱であってそれ以上の機能は持っていません。 USBやIEEE端子は、フロントからアクセスしやすいようにケース側が用意したもので、使うかどうかはあなたが決めるものです。 USB端子の規格がどうなるかは、マザーボードのUSB機能や、USBカードの機能によって決定されます。 IEEE端子は、ケースに用意されなかっただけで、これもマザーに付いていない物が多いのも理由でしょう。 マザーボードやカードに端子パネルは付属していますし、端子パネルも販売もされていますから、ケースに端子類が無くてもパソコンとして使う事ができます。 ケース付属の前面端子はおまけです。 どうしても気になるなら、最初からケースの規格を比べてから購入してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

ケースについている端子は単なる金具だけですので、USBは規格による 端子の違いはありませんから、どちらでも使えます。 問題はマザーがどうなのか? (1.1なのか2.0なのか、内蔵用の端子があるか) によります。 1394も同様です。 (少なくとも、そのままではフロントに端子が付けられない、という事ではありますが) 仕様と言っても見れば分かる物なので、特に説明書などはないでしょう。 あえて言えば電源ですが、安い物はそれなりの物が付いていますし、 その仕様については電源本体にシールが貼ってあるはずです。

blacklabel
質問者

お礼

ケースには、USB金具だけでなくケーブルも出ています。 ケーブルには、USB1.0,2.0の規格があるのはご存知でしょうか。 また、一般にケースの仕様には、フロントUSB2.0対応付きなどと書かれています。 もし、貴方の言う通りだと、そんな表現はナンセンスということになりますよね。 でも、実際にはそう掲示されていますよね。 ということで、私が買ったのは、どうなのかという意味で質問しています。 付属の電源のことは気にもしていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCケースのフロント配線は付属?

    https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/cases/mid-tower/masterbox-cm694/#image-Item7 CoolerMaster MasterBox CM694 TG (MCB-CM694-KG5N-S00)E-ATX対応ミドルタワーケースについて https://download.asrock.com/Manual/Z790%20Steel%20Legend%20WiFi_Japanese.pdf https://www.asrock.com/mb/Intel/Z790%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp ASRock Z790 Steel Legend WiFi ATXマザーのシステムパネルへーダー、電源LEDとスピーカーヘッダー(スピーカーヘッダーは所持しています。)、内部USB3.2Gen1ヘッダー、フロントパネルタイプC USB3.2 Gen2×2ヘッダー、フロントパネルオーディオヘッダー等の内部端子と、Cooler Master MasterBox CM694ミドルタワーケースのフロントUSB 3.0 x2 USB 3.1 (Gen 2) Type-C x1、4極ヘッドセットジャック 電源、リセットボタンなどとを接続するケーブルは全て、ケースに付属されているのですか?ケース前面パネルを外すと、全てケーブルが内蔵されているのが分かりますか?もし別売という事なら、どのようなものを買えば宜しのでしょうか? また、ケースフロントの4極ヘッドセットジャックは、 2.5mm 4極バランスヘッドホン端子なのか、ステレオミニプラグと言われる、3.5mmの3極アンバランスヘッドホン端子なのか、分かりますか?表記ミスなのか、それとも4極端子で、音が出ないとか、何故、4極にしたのか不明ですが、音声出力について大丈夫なのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 自作パソコンのケース

    自作パソコンのケースについて質問なんですが ケースのフロントパネルにUSBやIEEEがついているタイプがありますが これはマザーボードが対応していないと使えないんでしょうか? マザーボードにはIEEE端子はないけどケースにIEEEがついている場合は使えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PCケースの仕様

    今回、初めて自作をしようといろいろ調べていたんですが 少し疑問になったことがあります。 気に入ったケースがあったんですけどその仕様欄に「前面パネル:USB(1.1)コネクタ」 ってあったんですよ。 この1.1って言うのが引っかかったんですけど、このコネクターは1.1に限られるのですか? USB2.0コネクタのあるM/Bに接続して2.0規格で動かせないんですか? 初歩的なことで申し訳ないですが、詳しい方、自作経験のある方お願いします。

  • PCのフロントパネルのイヤホン・マイクジャックに挿しても音が出ない

    2~3年前にfaithというサイトで購入したデスクトップPCを使用しているのですが、フロントにあるジャックにイヤホンやマイクを挿しても音の入出力がされません。 普段背面パネルにあるジャックに何かを挿すと、タスクトレイに常駐しているRealtek HD オーディオマネージャというソフトの入出力を選択するポップアップが出ていました。 しかし、フロントパネルのジャックは両方とも挿してもなにも表示されず、音の入出力もできません(オーディオマネージャを見る限り認識されていない模様で…)。 機器については購入したのが2~3年前なもので、「REALTEKのものが入っていると思う」程度しかわかりません。。。 PCはfeithのミドルタワーと外装は同じなのですが、大分前のものなので、中身は違うと思います。。。 (URLは現在のミドルタワーのものです) http://www.faith-go.co.jp/pc/lineup/?cat=3606 何か分かることがあればご教授願います。

  • フロントオーディオ入出力の端子が機能しない

    フロントオーディオ入出力の端子が機能しない オーディオ入出力の端子(フロントトップ部I/OポートにあるHD/AC'97 IN/OUT)が使えない状態で困っています。 マザボのフロントパネルオーディオコネクターにはHD Audioを接続し、背面I/Oパネルのオーディオ端子は、正常に認識・使用できます。また、背面のオーディオ端子に機器を接続するとポップアップで「このデバイスは、以下のように認識される必要があります」「ヘッドフォン、ライン入力、フロントスピーカー出力...(割愛)」というようなメッセージが表示されますが、前面の端子では表示されない状態です。 ネットの情報などを参考に、Realtek HDオーディオマネージャーの「コネクタ設定」内の「フロントパネルジャック検出を無効にする」にチェックを入れると、オーディオマネージャー上ではフロントパネル端子が色濃く表示され、機器が挿さっている状態になりましたが、依然フロントオーディオジャックから音が出なく、イヤフォンを挿しても、ポップアップメッセージも表示されません。また、「フロントパネルジャック検出を無効にする」のチェックを外すと、「オーディオ機器が外されました」と表示されます。 ※画像参照 HD Audioを接続した場合は、フロントパネルの規格であるAC'97を接続しないとフロントオーディオ入出力の端子は使えないのでしょうか? 自作初心者で、非常に困っています。ご助言の程よろしくお願い致します。 【環境】 OS:Win7 32bit マザボ:MSI P55-GD80 PCケース:ANTEC Six Hundred SE(HD/AC'97両対応)

  • フロントオーディオジャックから音が出ない(windows7RC)

    自作PCにwindows7RCをインストールし、これから使おうと思ったのですが。フロントパネルのオーディオジャックから音が出ません。 内部の線が抜けているわけでもなく、同じフロントパネルのUSBポートは使えました。 ヘッドホンを差込み、設定を見たのですが、接続しているのに認識されていないのです。スピーカーでも同様でした。 一応、後部の端子に差し込むときちんと認識され音が出るのですが・・・ マザボはGA-P55-UD3、ケースはMIDGARDです。 いったいどうすれば、フロントオーディオジャックを認識して、音が出るようになるのでしょうか? どうかお知恵を貸して下さい、お願いします。

  • マザーボードの音関連端子の仕様について

    あるマザーボードの仕様を見たところ、 HD サウンドジャック: ・リアスピーカ ・ミドルスピーカ ・低音スピーカ ・サウンド入力 ・フロントスピーカ ・マイクロフォン といった記述があったのですが、これは、どういう意味なのでしょうか。 HD サウンドジャックとして、 リアスピーカ~マイクロフォンまでがある という意味でしょうか? また、 リアスピーカ~マイクロフォン、それぞれの意味についても、 簡単に教えていただけると嬉しいです。 特に、ミドルスピーカの意味がよく分かりません。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 既存PCのMB換装にあたりケース前面端子は生かせるか?

    現在、NEC製のBTOのタワー型デスクトップを使っていますが、性能が見劣りしてきたのでケースはそのまま使い、MBをはじめ、パーツを全て換装しようと思います。 MBはマイクロATX規格で、見た感じ、市販のマイクロATX規格のボードに問題なく換装できそうです。 そこで質問なのですが、現在、ケースの前面にUSB端子×2、IEEE1394端子×1が付いていますが、これらはMBとケーブル接続することで問題なく使えるのでしょうか? また、USBですが現在は1.1対応なのですが、MBがUSB2.0対応であればケーブル接続することでUSB2.0として問題なく使えますか? 接続ケーブルは既存のものを流用しようと思っていますが、規格が違えばケーブルも変える必要もあるのでしょうか? ご教示ください。

  • PCケースの前面にあるIEEE1394端子を使いたい

    私のパソコンにはケース前面にUSB2.0端子とIEEE1394端子がありますが、マザーボードにUSB2.0はついてるため利用できますが一方IEEE1394が付属していないため機能していません。そのため今後新規購入IEEE1394カードの内部ポートと前面パネルから出ているマザーボード接続コネクタとを接続したいのですが、簡単に取付できますか。また出来ない場合、変換コネクタはどこで購入すれば良いでしょうか。

  • ZALMAN Z9 Plusのヘッドフォンについて

    自作PC用にPCケースのZALMAN Z9 Plusを購入しました。購入は中古です。 このケースにはフロント上部(移動も可能)の5インチベイに温度表示、ファンコントローラー、USB2.0×4、マイク&ヘッドフォンジャックがあるんですが、問題はマイク&ヘッドフォンの端子挿し込みの部分です。これまで何度か自作PCの経験はあったのですが、古いケースを使用していたため端子の規格に変更でもあったのかと思っていたのですが、そうでもなさそうです。 使用している端子は、マザーボードの後部端子に使われているものと同じ規格の端子です。 それと同じ端子のヘッドフォンをケースのフロントに刺そうとしても最後まで入らずに途中で挿せなくなってしまいます。 これ以上押したら壊れるかと思うほど差し込んでみても同じです。マイク端子についても同じです。 フォーンプラグ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0 (右横画像の左から3番目の端子です。3.5mm 3極(ミニ)) 現在は仕方なく通常はスピーカーに繋ぎ、夜などは一旦バックパネルからスピーカーを抜きヘッドフォンに差し替えるという煩わしいことをやっています。 故障ならフロントパネルのジャック部分を他のジャックから部品取りし、交換を考えています。 このケースが他の規格で使用できるマイク&ヘッドフォンが流通しているのなら、ケース側はそのままで、その規格のヘッドフォンなどに購入し直します。 どちら様か、Z9 Plusを所有されているお方か以前所有されていたお方などで、フロントパネルのマイク&ヘッドフォン端子についてご存知の方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ファイルオープンエラーが発生し、フォントの変更が反映されず、プリントアウトもできない問題について解決策をお教えします。
  • 宛名ファイルを開く際に「文面ファイル保存 ファイルオープンエラー」と表示され、OKを押してもフォントの変更が反映されず、印刷もできない問題について解決法をご紹介します。
  • ソースネクスト株式会社の製品を利用して宛名ファイルを開こうとすると「文面ファイル保存 ファイルオープンエラー」というエラーメッセージが表示され、フォントの変更ができない問題について解決策をご紹介します。
回答を見る