• ベストアンサー

最近の格安住宅は25年くらいしかもたない

hayabusa1993の回答

回答No.3

これから家を建てられるご予定なのですね。夢が広がって良いですね。 住まいはこの世に存在する商品の中で、命を担保に購入できる唯一の商品です。 十分にご検討されておられるのでしょう。 >ハウスメーカーが作る、最近の格安の住宅は、使い捨てて25年くらいしか もたないと聞いたのですが、本当でしょうか? 誰がそんな事を言っているのでしょうか? もしそうだとしたら具体的根拠を示さなければなりません。 現在の木造住宅の多くは外国産の集成材を使用しております。 なぜ外国産集成材なのかという理由は、大規模経営が多いためコストが安く且つ、 品質管理が行き届いているということにあります。 意外に思われるかもしれませんが、これが事実です。 日本の林業は全く振るいません。国土が山がちなため、木材は豊富ですが、 これを切り運ぶだけでもコストが掛かります。 しかも零細企業が多かったため、品質管理の行き届いた工場を造れなかった。 これが現状です。 よってこの分野では、東ヨーロッパ勢の独壇場です。最近ではロシアがウラジオストックあたりに 工場を造り日本に輸出する計画もあるようです。 この傾向は恐らくあと100年は変わることが無いと思います。 集成材は実は価格が高いのですが、強度的には無垢材より強く、品質のばらつきが少ないのです。 この集成材と熟練職人の手を必要としないプレカットや金属を利用して、 構造体を組み上げていくことが、既に時代の趨勢ですし、これからも続くでしょう。 ただ、住まいは個人の嗜好も入ってきますので、無垢材が好きな方は、 ヒノキ材で建ててももちろんよろしいでしょう。 ハウスメーカーの建てた築25年の住宅にがたが来たなんて話は、聞いたことがありません。 格安住宅でも今の時代は、基礎・土台・構造体はしっかりしていますので、 安心して建てて下さい。

noname#179453
質問者

お礼

ありがとうございます! 詳しい事情をお聞きでき、感謝しています。 周りの嘆いている人からは 国産材での風土に適した長く持つ家の利点ばかり 聞かされましたが、 格安住宅が多く売れている以上、 必ずそちらの利点もあると思っておりました。 このような内情をお聞きできてとてもありがたいです。 経済の流れは個人の力ではどうしようもないので 無駄に逆らうよりも、なぜそうなっているのかを 冷静に分析しつつ、利益を上げながらも理想に近づけていきたいです。まず利益を上げなければ全て机上の空論になってしまいますから。。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 国産の家屋建築用木材の害虫駆除

    輸入される木材は陸揚げされて直ぐ港のヤードで薬剤処理されているのは見た事はありますが、国内産のそれは切り出してから消費者の元にたどり着く間にその様な処理をされているのでしょうか?最近シックハウス対策として国産の無垢木材を使って家を造る人が多くなっている様ですがチョットそのへんが気になったのでよろしくお願いします。

  • 【日本の一戸建て住宅って本当に世界的に見て品質が良

    【日本の一戸建て住宅って本当に世界的に見て品質が良いのでしょうか?】 日本の住宅技術は世界一で韓国でも日本式の住宅を建てたがる人がいると宣伝されていましたが、韓国人は日本は地震が多く、日本式の住宅は地震に強いから日本式の家を建てたいんだ。木材も日本から輸入している。と聞きましたが、 日本の住宅に使われている木材の大半は中国産なので、この韓国人は日本の住宅メーカーの韓国支店に騙されているんだろうなあと冷静に見ていました。 日本でも殆どが中国産の木材を使っているのに、わざわざ日本産の木材を韓国に輸入してるって、韓国は中国と陸続きなんだから中国産の木材を格安で輸入出来るのに馬鹿だなあと見ていました。 しかも、日本の住宅メーカーは地震が来ても倒壊しないのが売りであって、地震が来たらヒビや傾きでどの道、建て替えになるので、倒れなかったけど次に地震が来たら倒れない保証はないわけでどの道、不安で暮らすか建て替えになるでしょう。 こんな柱がどうなっているかも分からない現在の日本の家が世界的に見て丈夫な家とは言えない気がする。 自動車で日本ではトヨタが有名だが、トヨタ自動車は国外の固い自動車と衝突するとペッチャンコになることで有名です。 日本の自動車は死亡しにくいのは国産車が多く走っている日本だけ柔らかい日本車と柔らかい日本車がぶつかったときだけで、ドイツのベンツとトヨタがぶつかると国産車はペッチャンコになります。 日本車の利点は日本国内だけの話というわけです。 で、話は戻りますが、もし雪国のスウェーデンとかノルウェーとかに日本の住宅を建てると寒さで凍りつくと思います。 ということは日本にスウェーデンやノルウェーとか寒い地域の住宅メーカーの家を建てた方が地震にも強いのでは?と思ったのですがどうでしょう? 例えば、積水ハウスと住友林業の家とスウェーデンハウスとかノルウェーの現地住宅メーカーの家を並べて地震を発生させた場合、日本の住宅メーカーの方が丈夫なのか寒い地域のスウェーデンやノルウェーの住宅メーカーの方が丈夫なのか教えてください。

  • 職人のレベル、、助けてください。見極めるのは

    ハウスメーカーは 住宅部材を工場で大量生産しているとおもいますが 施工の職人のレベルによって、レベル幅がおおきくわかる チェックポイントを教えてください。注文住宅の箇所で 工場生産できない、職人の腕で重要な施工箇所はどこですか? 内装の~ の部分とか 工場で生産できない、職人の技術レベルがわかる、 部分って家の施工のどの部分でわかるのでしょうか。 工場生産できない、家の箇所で 職人の施工レベルによって 満足レベルが異なる重要な家の箇所、部分を教えてください

  • 日本の木材自給率の低さについて

    日本の国土のほとんどが森林であるのになぜ国産の木材を使わずに輸入するのでしょうか?どうして、これほど日本の木材自給率は低いのでしょうか? 疑問に思いネットで調べようとしたところ(木材自給率が)低い、低いとは書いてあるもののなぜ低いのかが書いてありませんでした。国産木材の価格が高いからだけではないような感じがします。 たとえば、住宅建築に国産木材を使用しようとするとその木材は人工林から伐採してきたものですよね?国内の木材を国内のどこかで使用するのであれば移動させる費用も海外から運んでくるよりずっと安いはず。それなのに、この木材自給率の低さは何なのでしょうか? 参考になるようなサイトがあればどしどし教えてください。 よろしくお願いします。

  • 木造住宅百年計画について

    さしでがましい質問をお許しください。日本社会の現状を考えるうちに浮かんできた質問です。 私はパン屋ですが、職人としての直観で「木造住宅百年計画」は正しいと思っています。 さてそこで、直観を裏付けるための質問です。 木造住宅を百年使えるようにするために必要な事柄(構造、工法、技術など)を教えて下さい。 例えば基礎は、コンクリートでは耐用年数60年くらいだと思いますが、だとするとどのようにするのでしょう 部材の接合には、金具ではなく、伝統的な継ぎ手が必要不可欠でしょうか? また、昨今のハウスメーカーの作る30年使用のインスタントな家と、どのように違うのか?もしくは違わなくてもメンテナンス次第なのか? などです。 本職の方でなくても、「~だと思うんだけど」くらい緩い回答でも、いただければ嬉しいです。 また文化論的観点からの示唆も、ありがたくいただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 輸入住宅風な日本の家

    無知なもので教えて下さい、お願いします。 近々家を新築する予定です。 理想は、北米住宅です。しかし輸入住宅は、建てた後のメンテナンスが大変とよく聞きます。 部品を取り寄せるのに何ヶ月もかかったりとか・・・。 輸入住宅の魅力は、断熱、機密性、外観、部屋の間取り、キッチン、部屋の雰囲気などです。(すべてに近い…``r(・_・;) ) 国産のハウスメーカーや工務店などでも可能な限り日本の材料を使って輸入住宅のような魅力を出せますか? もし可能だとしたらやっぱりコストは高くつくんでしょうか?

  • 天然木住宅の不安

    只今家作りに向けて業者選びで悩んでます。 シックハウス対策も兼ねて無垢の天然素材をあちこちに使った業者さんを家族みんなが気にってます。 その業者さんのモデルハウス・完成見学会に何度も足を運んでは話も聞き、業者さんの工法や家作りの考え方も気にってます。 でも一つ気になることがあります。 大体の建材が輸入物らしくて、木材は種類によって原産地が違いますが加工は全て中国らしいのです。 建材全て国産でまかなえれば一番いいと思ってるのですが、難しいようです。 住宅建材はこのように輸入物がほとんどなのでしょうか? また中国加工産の建材はいかがなものでしょうか? 直接業者さんに聞いても悪い事は言わないので、実情を知りたいです。 また天然木を使った家のメリット・デメリットも合わせて教えていただけると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 住宅メーカーについて

     最近マイホーム取得を目指して勉強し始めました。 注文住宅にしようと思って、住宅展示場に行きました。 土地探しから開始という事で、今メーカー2社が土地を探してくれています。 そのうちの1社が結構良い土地を見つけてくれました。 「桧家住宅(旧・東日本ニューハウス)」さんなのですが、知名度があまりないのか建てた方の話などが入ってきません。 千葉の知り合いの材木屋さんも「知らない」とのことでした。 彼に言わせれば「家は大工さんの腕次第」なのだそうですが・・・。 ブランドなどにこだわるつもりはなく、とにかく造りのしっかりした家にしたいと思ってます。 まさか「お宅で建てた家は大丈夫なんでしょうか?」とも聞けないですし。  未熟者ですが皆さんのご意見を伺い、勉強させていただきたいです。

  • ハウスメーカーの方へ 日本で欧米風住宅はできないの?

    ハウスメーカーの方へ 日本で欧米風住宅はできないの? 欧米風の住宅はなぜわざわざ輸入して建てるのでしょうか。 「日本で作っちゃえばいいじゃん」と思うのですが、輸入住宅に使われているような建材や窓なんかは日本の工場で製造することは難しいものなのでしょうか。 そうすると輸入住宅とは呼ばないのでしょうが、デザイン上似通ったものができないものなのか。 というのも、輸入に関わる諸々の中間マージンが省ければ、購入者にとっては欧米風住宅を求めやすくなるのではないかと思うからです。 実際、日本の住宅メーカーを調べてみますとスウェーデンハウスなんかは壁パネルと窓のみを輸入しているようです。 これを踏まえると、できないこともないのかなぁなんて素人考えでは思うのですが、私が海外で見てきた家やドンナハウスの住宅とは何か雰囲気を異にする気がします。(何が違うのかは自分でもわかりません。すいません) スウェーデンハウス:http://www.swedenhouse.co.jp/ ドンナハウス:http://www.donna-house.com/ さて、本題ですが、日本の工場で製造されることが一般的でないとすれば、どのような理由でそれが行われていないのかご教授いただくと助かります。(技術的な問題とか費用面など)

  • 遮音性の一番高い住宅メーカー

    はじめてのマイホームを建築予定です。 現在は近所にある色々なハウスメーカーをめぐっている最中ですが どのメーカーもだいたいが高気密&高断熱だと言います。 自分の理想とする住宅の一番の条件は遮音性です。 自分が音に神経質ということもありますし、 ある程度の住宅密集地に建てることになりそうですので 外からの騒音を極力遮断したいのです。 同じく家の中からの音も外にもれないようにしたいのです。 どのメーカーも自分のところが一番だと言います。 どの情報を信じてよいかわからず悩んでいます・・ 今のところ標準仕様で3重窓のスウェーデンハウスなどが 候補に上がっています。 防音設備をしなくても標準の仕様でピアノの音もほとんど外に漏れず かなり遮音性が高いと聞きました。 また台風でも気づかないくらい外の音も聞こえないということでしたが 本当なのでしょうか・・ スウェーデンハウス以外でもオススメの住宅メーカーがあれば ぜひ教えていただきたいです! よろしくお願いいたします・・