• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベタのフン掃除)

ベタのフン掃除と水質管理のアドバイスをお願いします

x530の回答

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.1です。 ・私が一昨日から使い始めた水草育成用LED照明をご案内いたします。 現行のスティックライトの両脇を下記のLED照明で挟めば、一般的な水草の育成は可能なハズです。 LEDランプ:「XY-03W 3W LED」ホワイト×2台 LEDランプ用の水槽固定用「ソケットクランプ」×2台 http://www.aq-label.com/shop/products/detail.php?product_id=17 消費電力は「スティックライト」1台+「XY-03」2台の合計3台で9W。 一日8時間点灯して、1年間(365日)で26.28kWh。 電気料金単価が1kWhあたり23円だとして、3台のLED照明の合計は、年間537円程度です。 3台のLED照明の合計発熱量は一日あたり61.92kCalですから、たしかに水温への影響は少ない照明器具です。 ・照明用のプラグラムタイマーは使用した方が良いと思います。 > 砂利に変更したら一ヶ月に一度程度プロホースでザクザク掃除したいと思いますが普段はスポイトでゴミをとる感じで大丈夫なんですかね。 ・はい。 普段の水槽管理は、目立つゴミや排泄物をスポイトなどで吸い出すだけで充分です。 プロホースは、水替えの排水と同時に底砂清掃を行う製品です。 底砂清掃は、ザックリと短時間で行う程度で充分です。 底砂清掃を行うことは、パイプを水槽に突っ込んで掻き回すことです。 あまりにも丁寧に時間を掛けて底砂清掃を行うと、ベタにストレスを与えるので嫌われてしまいます。 ベタに嫌われないように、注意しましょう。 ・夏場の高水温対策は、冷却ファンを使う方法があります。 蒸発熱を利用する冷却ファンは値段の割に効果的なのでオススメします。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1124200000&itemId=28142

noname#134599
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。夜分ご迷惑かとも思いましたがお礼が言いたく。LEDランプとは電気屋さんに行ったら売ってるんですかね?行ってみます。プログラムタイマーも買いたいと思います。電気代まで教えてもらい感謝です。ファンのことまでありがとうございます。ファンは去年一匹に二台ずつ買っていて去年亡くなったコの分と四台所有してますので夏場はなんとか大丈夫そうです。日陰に水槽移動予定です。ベタオに嫌われないようにがんばります。ベタのことまでお詳しいんですね。X530さんみたいな頼りになり人が近くにいたらと思ってしまいました。またわからないこと出てきたらご回答お願いできませんか?お忙しいかとは思いますが信頼できる方だと感じましたので。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベタに合う水草で、光量不足でも育つものを教えて下さい。

    ベタに合う水草で、光量不足でも育つものを教えて下さい。 水槽環境は、雄ベタ一匹。30cmのキューブ型で、ソイル系の底砂を敷いています。エアレーション、ライトは使用していません。水温は26℃、ph値は7.0です。 また、流木などに着生させた水草なども水槽に入れて大丈夫でしょうか? なにぶん素人なので、飼育しやすい水草があれば教えてもらいたいです。

    • ベストアンサー
  • ベタ水槽の酸素

    ベタ水槽について疑問があるので質問させて下さい 30㌢水槽で外掛け式フィルター、水草はアヌビアス・ナナとウォーターウィステリアを少し水温26℃ ベタを飼育する時、フィルターの水が出てくるところにウールマット?を水面につくくらいまで垂らして極力水流が起こらないようにしています。 そこで疑問なのですが水流もなくエアレーションなしの状態でろ過バクテリアはうまく機能するものなのでしょうか? いくらベタといえども弱くエアレーションしてあげたほうがよいのでしょうか? どうか回答お願いします

  • 底砂の掃除について

    テトラ RG―30LXの水槽に底砂はA&Fソイルを使用する予定です。 コリドラス系が飼いたいので底砂のメンテナンスが必要だと思うのですが、ソイルの底砂はどのような周期で掃除をするのでしょうか? またどのように掃除するのでしょうか? ソイルは泥がついているので、一般の底砂のように水槽内の水ですすぐなどとしていいのですか? そうすると泥がとれそうなので心配です・・・・。 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 水槽の底砂について

    熱帯魚の水槽の管理の仕方を教えて欲しく投稿しました。 我が家の水槽の底砂ははジェックスのろ過砂ピュアソイルを使用してるのですが、1年をめどに交換しないといけないと以前目にした覚えがあり、現在ピュアソイルを使い始めて1年3ヶ月が経過しています。 水質は見た目には悪化してないように思いますし、魚も元気で安定しています。 それでもやはり底砂を替えた方がよいでしょうか? ピュアソイルを長い期間使用して入れ替えをしないとどうなるのでしょうか? どなたかアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ソイルを使った水槽の立ち上げ 手順について

    30cmキューブで水槽を立ち上げる予定です。 底面直結エーハイム2211にソイルはマスターソイルと水草一番サンドパウダーです。 水草を多めに植えるつもりです。 現在他の水槽でレッドビーを飼育していますのでそのレッドビーを全て移動させる予定です。 この状況での立ち上げの手順を教えてください。 まずソイルと水を入れると思いますが最初はカルキ抜きした水でいいんでしょうか?現在の水槽の水を使った方がいいですか? 水草を植えるタイミングや水換えの量や頻度、エアレーションやCO2添加、レッドビーを投入するまでの日数など教えてください。 出来るだけ詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ベタの水槽について。

    初めて書きこませて頂きます。 色々、ネットで調べたのですが(見落としてるのが多いと思います;) 結局のところ解決策が見当たらなかったため質問させてください。 熱帯魚飼育は初心者です。 今、クラウンテールのベタを飼育していて 20×20の水槽を立ち上げてました。水槽にはテトラのスポンジフィルターにアクアソイルを4cmほどの厚さで敷いています。 ベタを投入させてから4日ほどたってから少々濁りを確認したため テトラアンモニア試薬で測ったところ画像のように高い数値がでてしまいました。 多くの質問を拝見させていただいて、水槽立ち上げ一週間の間はアンモニア度が高いと聞いたのですが このままベタを入れたままで良いのしょうか? 2日に1度3分の1の換水をしようとおもうのですが それで平気なのでしょうか。 後、今後 水槽を立ち上げるとき、水を入れてどのくらいで魚を投入すればよいのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありません。。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ベタがグッタリしちゃった

    先程、ベタの水槽の水変えの際、尾びれに水カビ病を見つけました。 そして、それを取り除き、とあるサイトで「0.5%の塩水に入れるとよい」とあったのでやってみたのですが、塩が多かったのか水温もかなり低かった為、弱ってしまいました(゜´Д`゜) 今は、真水の水槽のそこでジッとしていて今にも絶命しそうなのですが、何か応急処置できますでしょうか? どなたか魚に詳しい方アドバイスお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
  • 底床 川砂 掃除、メンテナンスについて 水草

    初心者です。 現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり(小さいストーン)。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス活着中)、石(ウィローモス活着中)ありです。 底床は細かい川砂です。 今はアカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹がいます。 この後レッドビーシュリンプ5匹を入れる予定です。 後々はそれ以外の生体が増えるかもしれません。 いくつか質問させてください。 (1)プロホースSを持っているのですが、これを使って定期的に底床(川砂)の掃除をした方が良いのでしょうか? (2)その場合の掃除の間隔を教えてください。また、もしコツがあれば教えてください。 (3)底床は3、4センチ敷いてあります。アマゾンソードが抜けやすいのですがこの底床は水草には向いていないのでしょうか?(何もしなければ抜けはしませんが)  

    • ベストアンサー
  • ベタの飼育水について

    ベタを3匹、同水槽に仕切りをして飼っています。 3匹中、2匹がフレアリングしなくなり、そのうちの1匹の調子が悪くなり(多分ストレス)現在隔離しています。 (詳しくは過去質問にあります) 隔離したベタは、薬浴中なのですが、フレアリングを再びするようになりました。 そして、薬浴から復帰させるために数日かけて水あわせししようとしている最中なのですが、本水槽の水も少し混ぜて慣らしていたところ、またフレアリングしなくなりました。(隔離容器はそのままです) ・・・いろいろ考えたところ、お互いが見えなくても、嗅覚で感じていて、ストレスが起こってしまってフレアリングしなくなっているのかも?と思いました。 そうであれば戻したらまたフレアリングしなくなり調子を崩しそうで心配です。 ベタにそんな感覚はあるのでしょうか? 実際に同水槽に仕切りで飼っているいる方はどうなんでしょうか? いろいろ意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ベタ単独水槽に糸のモヤッとした物が生える原因は何?

    お世話になります。 私は熱帯魚は10年くらい前から飼育しています。 3ヶ月程前から20cm水槽でベタを単独飼育しています。 最初はソイル+水草をたくさん入れていたのですが 緑のコケ+糸状のフワフワと言うかモヤッとした物が生えてきます。 水換えは10日に1回くらいです。 付属は外掛け式フィルターとオートヒーターとLED照明だけです。 水槽が小さいから水質が安定していないのでしょうか? 水換えには45cm水槽からの水+カルキや重金属を抜いた水道水を入れています。 あとブラックウォーターにする物を少々足しています。 緑のコケが生えた経験はあるのですが、モヤッとは初めてです。 原因は何でしょうか?ベタにとって有害な物でしょうか? ブラックモーリーやオトシンクルスに仲間入りしてもらっても ベタ♂との相性がダメでしょうか?+解消は出来ないでしょうか? 現在はソイルと水草を取り除き、ベアタンクです。 どうしたら解消できるでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー