• 締切済み

多動症?

hutacyanの回答

  • hutacyan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

軽度発達障害を持つ母親です!!一歳半なら、まだ様子を見ても大丈夫ですよ!!多動症専門の医療機関もありますし、治療薬もありますから♪ちなみに、うちは、薬を服用してます。早い段階で治療をすると多動は治るそうです。お医者様にそうい言われました。もし、よかったら参考に私のブログを見てください!日々の悩みや対処法をブログにしています。http://plaza.rakuten.co.jp/kyouzon/ ADHDという病名です。 ADHDの特徴・・ 注意力が変動しやすい、勉強が苦手、ノートが取れない 思春期以降適切な対応で二次障害を防ぐことができる 長所を褒めることで 長所をより 生かすことができる 同じ失敗を繰り返す、注意散漫、話が聞けない、目を合わせられない 忘れっぽい、ミスが多い、集団行動が苦手、迷子になる 授業中立ち歩く、授業の進行妨害、空気が読めない、 忘れ物が多い、わがまま、叱られ続けると二次障害として 暴れる パニックを起こす。関わり方や対応しだいで治る。 話がかみあわない、人を疑う、キョロキョロしている ふざけてばかりいる、周りに合わせられない。集中力が無い、 自己中心、特定のことが不器用。特定の才能が ずばぬけている

関連するQ&A

  • 多動症でしょうか?

    1歳3ヶ月の子供がいます。 パパ、ママ、ばぁ、じぃ ばいばい、抱っこなど そんな感じの言葉は言います。 ただ気になることは、 とにかく落ち着きなく、動きまわることです。食事中も初めは座っていてもすぐ出たがります。わけわかんなく動くというより、いろんな、物をめがけて動き手に取り遊んですぐ違う物で遊んで、、と集中力に欠けます。 外では、眠いお腹すいたの時のグズリはかなり主張が激しいですが、それ以外では特にきになりません。 活発で元気な子。 たくさんいろんなものに興味があるだけ。そう思ってきましたが、やはり気になります。 落ち着いて遊んでいる子を見ると羨ましくおもいます。 こういった行動が 多動症なのですか? 宜しくお願いします。

  • 多動性障害とは?

    こんにちは。私には2歳半の息子がいます。その息子のことでちょっと相談にのってもらいたいのでよろしくお願いします。 今、未就園児を対象とした幼稚園のクラスにたまに通っています。幼稚園の雰囲気に慣れさせるのが目的です。が、息子はどうも他の子と違うんです。 そこでは子供が喜びそうな手遊びや歌、絵本を読むなどしてみんなで遊びます。けれど息子はどれにも参加しようとしないんです。歌の時にごくたまーに手を叩いたりする程度で、いつも1人で立ち上がってフラフラ歩き回ったりクルクル回ったり、全然違うことをします。絵本などは一切見ようとしませんでした。みんながお母さんのひざの上に座っているのに息子は5秒と座っていられません。 そこで、多動性障害が気になりました。調べて見たのですが、わかりやすいサイトが見つからなくてどういうものなのかよくわかりません。もう少し大きくならないとわからないものなのでしょうか? 調べた限りでは「常に動いている」とありましたが、家では集中してパズルをしたりブロックで何かを作ったりすることはできます。ただ落ち着きがないのは確かです。もし多動について詳しい方がいたら教えてください。

  • 多動症かと心配です

    来月3歳になる息子が多動症かと心配です。 息子から見て、祖父母、両親、妹の6人家族です。 息子は、落ち着きがなく、一つの事に長く集中できません。 私と息子と娘の三人でいる時は、私が動くと着いて歩きますが、私が座ってると多少動きますが座ってテレビを見たり、一人で玩具で遊んだりしています。 ところが、特に祖父に対し祖父が座ってるとまとわりついたり、叩いたり、突進したりしています。 又、落ち着きがなく動き回るというか走り回ったり、祖父母に着いて歩く、じっとしていられないのは、私以外の家族が帰宅してからです。 私だけだと一人で玩具で遊んだりしますが、私以外だと何事も飽きっぽく、自分が思うようにならないと怒って投げたりしています。 年齢の割には言葉も遅いですが、単語は増えていますし、2語も言え、私達大人の会話の相づちの真似などします。 言葉で言えない分、身振り手振りで伝えてきますし、違う時は違う事も首を振ったりして訴え、こちらからの訴えは理解していています。 家では、落ち着きがなく、やんちゃですが、外出すると別人のようになるんです。 買い物に出かけるとお菓子やジュースは欲しがりますが、1つ買う物を決めるとついて歩くし、キッズスペースでも友達に玩具を譲ったりしています。 行きたい所は訴えますが親から勝手に離れたりとは一切しません。 家と外の行動は全く違うし、人によっても違うのも多動症状の特徴でしょうか?今年から幼稚園に入れようと思ってますが、こんな息子が心配です。 わかる方や同じような方、教えてください。

  • くるくるまわる子供 多動?

    一歳半の子供がいるのですが、ちょっと前からくるくると回転するのが気に入っていて、しょっちゅうまわっています。  一人でまわることもあれば、私のまわりを円を描くように走り回ることもあります。 この間の健診の時にもそれをやっていたら、保健婦さんに「ちょっと多動ぎみかもしれないから、しばらく様子を見てまた相談にきて」と言われました。 それ以来、うちの子は多動症なのかな・・・と気になっています。 確かに他の子供達と比べると、落ち着きはないのですが、おとなしく絵本を読んだり、お絵かきしていることもあるので、私は一歳半の子供はこれが普通だろう、と思っていたのですが・・・。 みなさんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 多動性障害について教えて下さい。

    多動性障害について教えて下さい。 2歳5ヶ月の長男の事です。 初めての所で、キレイでとても病院(小児科)とは思えない可愛らしい建物・室内で、玩具等用意してあって、長男はジッとしておらず、うろうろしたり、病院に用意してある玩具を出してきて遊んだりします。。 保育園等も行っていないので、同じくらいの子供達が居ると嬉しくてテンションが高くなります。 大きいデパートやスーパーで、好き勝手に走り回って、迷子になったかな?と探したら、1度行った事のある遊び場(幼児用の広場・ゲーム機があるところ)で1人で遊んでいたり、そこの店・店の遊び場と1フロアを全て把握しているようです。 本当に迷子になったことは無く、居ないと思ったら必ず遊び場に居ます。 様子を見ていたら、自分で満足したら、必ず私も元へ戻ってきます。 私は、こういった落ち着きの無い行動は2歳だから(一番手の掛かる2歳だから)・・・と思っています。 私の言うことは全て理解をしています。 こういった行動は2歳児にしておかしい行動なのでしょうか? 多動症(多動障害)とは、素人では分からないのでしょうか? また、多動障害とは一時的なもので治るものなのでしょうか? 落ち着きが無いとは常に落ち着きが無い場合を言うのでしょうか? それとも、家以外の外でのことでしょうか? 外でも手を繋いで歩いたりもしますし、家ではジッと玩具テレビに夢中になっています。 診断をされたわけではありませんが、そう言うことがあると知り、心配になり、一気に質問しています。 もし、疑いがあるようなら、早くに診て貰わなければともおもいますので、宜しく御願します。 ただ、不安をあおるだけの回答ではなく、詳細に教えていただけたらありがたいです。

  • 3歳半の息子、多動症なのでしょうか?

    もうすぐ3歳半の息子が落ち着きなく困っています 保育園も0歳児4月から通っています ・スーパーなど買い物に行くとターっと走って行ってしまい必ず追いかけることになる カートには乗ってくれる ・保育園でも常にずっと走り回って落ち着きがない 朝登園した時はほぼ毎日廊下に出て走る ・ご飯は保育園だとしっかり食べているようで家でもある程度食べてから「いらない」「ごちそうさま」と言って席を立つことが多いがあまり食べずに「いらない」と言うと私が「おばけが来るよ」と言うとおばけが怖いので「嫌だ」と言いまた食べ出す ・運動会は自分の番まで毎回大人しく待ってられず走って行ってしまう なので常に先生が1人ついている状態 全園児体操はしっかりやっており競技も練習からしっかりやっているけどやはり待つことができない ・保育園の散歩や私と道を歩いていて手を繋ごうとすると嫌がりしゃがみこんで動かない、危ないからと話しても聞かないが後でお菓子食べようなど好きなことを言うと繋ぐ ・保育園でお遊戯会がありやはり待つ時はみんな大人しく待っているのに1人だけ飽きるので先生に1人ついていなければダメだが本番のダンスはしっかりとできる ・保育園で雨の日など散歩がいけない日にやる工作やお絵かきはすぐ飽きてしまいやめて走り回る シール貼りなどをやっていて他の子のより全然貼ってあるシールも少ない ・言葉も遅めで3歳児検診で1年遅いと言われました わたしが言った言葉の意味は理解できています。 ですが話しかけても自分の都合が悪いと無視されます。 旦那が行ったので多動の事は話せず、、、 ですが最近結構喋れるようにはなってきました 会話もたまにできます。 ・乗り物が大好きなので電車は飽きずに乗れます。車も嫌がらず乗ります。病院などはやはり飽きてどこか行こうとするので携帯の動画を見せてしまいます。そうすると大概はじっとしていられます。 12月に言葉の件で保健センターを予約してあるのでまた行くのですがこの時に落ち着きがないことも話そうと思います 保育園の先生にもその方が良いといわれました やはりこの行動は多動症(ADHD)ですか? 読みづらくすいません

  • 1歳9ヶ月、好奇心旺盛なのか多動なのか

    1歳9ヶ月、好奇心旺盛なのか多動なのか 1歳9ヶ月の男児がおります。 イヤイヤ期にさしかかり、それなりに手こずっていますが、言葉も順調に増えて、私を含めたほかの大人、同世代の子どもとの関わりなどにもとくに違和感は感じません。 模倣もさかんで、日々出来ること、理解できることが増えていってるのを実感します。 だいたいのことは月齢通りに出来ます。1歳半検診も特になにも指摘されませんでした。 ただ、非常に気が散りやすく、あきやすい、(1人遊びもあまりできない)また物に対して興味が強いです。 子育て支援センターやサークルなどの施設などへ行くと、とにかくあちこち触りにいって、追っかけまわして大変です。 外でもベビーカーから下ろすと、自動販売機や花壇の横にあるペットボトルやら、気を取られてまともに散歩になりません。 公園などでは、砂場で黙々と遊ぶこともあれば、遊具で楽しく遊んだりしているのですが、やたらと物を拾い手にします。触らないでといってもやめないし、取り上げると癇癪は起こしませんが、愚図ります。 動きが激しいなどはなく、むしろ慎重な面もあり、走りまわったりドッタンバッタンなどはしないのですが、気の散りやすいせいで落ち着きがなく、視線もキョロキョロしているので、多動ではないかと思ってしまいます。 同じくらいの月齢のお子さんも同じようにウロウロはしますが、部屋中を物色したりそういうことをしているのは見かけません。 「視覚刺激に弱い」という言葉を聞いたのですが、そういう状態なのでしょうか。 専門家に相談にいった方が良いでしょうか。 良く言えば好奇心旺盛、気持ちの切り替えが早い、悪く言うと気持ちを持続できないというように感じます。

  • 1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え

    今日、1歳半健診があり行ってきました。 事前のチェック項目の備考欄に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を記入していました。 そして息子の健診になったのですが、案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。 私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。 でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。 もう、頭を何かで殴られた感じでした。 息子の事ですが 首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。 ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。 言葉は「ママ、パパ、ブッブ、クック(靴)」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。 目もしっかり合うし、良く笑うし、健診当日も「いないいないばぁ」と言いながら保健士さんにして見せていました。(涙が出るほど嬉しかった!) 本のタイトルを言えばその本を持ってくるし、こちらの言ってる事は(ほぼ無視するけど)理解しているように感じます。 ただ、本当によく動くのです。 あっちのオモチャで遊んだかと思えばこっちの椅子を押してみたり、かと思えば机の引き出しを開けてみたり。私の事なんてお構いなしに動き回っていました。 集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。人見知りはありません。 よく言われる言葉が「エネルギーが爆発してるね」です。 そこで気になったのが、1歳3ヶ月健診の時に受診した先生の言葉です。 「多動の子はこんなもんじゃないよ」 あの時は「そうなのか」程度でしたが、ここにきて多動の子の「こんなもんじゃない」がどんなものなのかすごく知りたくなりました。 息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。 まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。

  • 1歳半で多動症の可能性と・・・

    1歳半健診で、「発達指導」があり、専門の指導員に「多動の可能性は有る」と言われました。 3時間半にも及ぶ待ち時間で子供はすっかり帰りたがって機嫌が悪く、簡単な検査もしようとしなかったので、その様子を見て判断したようでした。 もともと、人見知りが数えるほどしかなく、人が好きで自分から近付いて行っては愛想を振り撒く、とっても人懐こい子なのですが、その面も少なからず問題だといわれました。 今後、専門の施設へ通ったほうがいいとまで言われました。 家にいるときは言うことも良く聞くし、遊びも1つのことに集中して遊ぶことは出来ます。 言葉も結構多いほうだと思います。挨拶などもこちらがいえばちゃんとお辞儀します。 私自身は、人が好きだから集まっている所で多少はしゃいでいるぐらいに思っていたのですが、たったあれだけの時間で(正味20分ほど)、しかも機嫌が悪い上に長い間待たされての接見で判断されたことに疑問が残ります。 主人も周りの友達も、気にする必要はない、と言ってくれているのですが・・・ 以前、ADHDの子を持つお母さんのHPを見たときに、当てはまる項目があったので気にしたこともありましたが、「クレーンハンド」「数字に興味をもつ」などはどの子でもあるものでしょうか? 昨日突然、クレーンハンドが出ました。でもそれは、自分が押しても鳴らないおもちゃを鳴らして欲しい、というような感じでした。 数字も、絵本やTVなどの人物やキャラクターを一通り指さし終えてから数字を「わん、つー」という程度ですが・・・ あまり多動に関しての勉強不足で(勉強する必要がない、と思っているので)詳しいことが分からないのでぜひ、皆さんにご意見をいただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 息子は多動症!?

    昨日息子の3歳検診があり、その際保健婦さんに、ちょっと見ていて心配な感じがするので、経過を見ていきましょうと言われました。 息子は6月で3歳になったところですが、小さい頃から落ち着きがなく、周りの子供がじっと座ってお話を聞いているような場面でも、ひとりで走り回っていたり、危ないと注意しても手をつないで歩かずに、ひとりで駆け出してしまうことが多い子でした。 一度駅で迷子になったことがあり、本人も怖い思いをしたようで、そのときは私の注意を神妙に聞いていて、その後しばらくは息子なりに気をつけていたようですが、すぐにもとに戻りまた駆け出してしまうように・・・ 息子は3人目の子供で、上にお姉ちゃんがいますが、お姉ちゃん達はそういった行動はなく、「男の子はやんちゃだなー」という気分で見守っていたのですが・・・ 保健婦さんに指摘されたことで、もしかして多動症?と思いつき、ネットで調べましたが、小さな子供にはよくある不注意行動と、多動症の子供の違い・診断基準が良く分からず不安です。 多動症のお子さんを持っていらっしゃる方・周りにそういった子がいる、という方、お話を聞かせていただければ助かります。 ちなみに、言葉を話し出すのは比較的早く、2歳前にはぺらぺらと話していました。ただ人の話をじっと聞く、というのは苦手らしく、よく人の話に割って入ったり(知らない人でも)しています。 受診したほうがいいのでしょうか?また、受診する場合、何科に連れていけばいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。