• ベストアンサー

離散数学なのですが

集合に関する問題なのですが 3次元空間上の球の集合の濃度を求めよ。 この問題が分かりません。だれか詳しく解説しながら解いてくれませんか? 座標を用いるような気はなんとなくするのですが.......

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.2

「3次元空間上の球の集合」とは、おそらく「3次元空間上の球全体からなる集合」のことですよね。 もしそうなら、その集合を S とおきます。 また、R+ = { r ∈ R | r > 0 } と定義します。 球は中心と半径により定まります。 S の元 s(c, r) を、中心が c ∈ R^3, 半径が r ∈ R+ の球とします。 (1) ここまでの流れに沿って、S から R^3 × R+ への写像 f を「適切かつ自然」に定義すると、f はどういう写像になりますか。 (2) また、S の濃度を #S で表すとき、#S は #R^3 と #R+ を用いて、どのように表せますか。 (3) さらに、#R^3 と #R+ は、それぞれ #R とどういう関係にありますか。 これらがすべて分かるなら、正解も分かるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

問題の内容がよく分かりませんが、可算濃度(自然数全体の集合の濃度)以下かそれより大きいかという問題でしょうか? 球の内部には必ず有理点があるので、球が重なっていないなら高々可算濃度でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離散数学が分からず困っています。

    集合Aの要素の個数を15とする。 Aの部分集合のうち、要素の個数が奇数である部分集合の個数はいくつか? 上の問題を解説して欲しいです。できれば分かりやすくお願いします。

  • 離散数学

    次のべき集合を求めよ {{a,{a}}} {φ,{{a,{a}}}} となっているのですが なぜ このようになるかのプロセスの解説がないので困ってます。 因みに、前問に{a,{a}} のべき集合を求める問題があり 回答→{φ、{a},{{a}},{a{a}} }となるのはわかりました。 似ているように見えますが、何が違うのでしょうか? 

  • 離散数学についての質問です!

    例えば、 集合X={(pならばq)ならば(p∧r)、(pならばq)ならばr、(pでないならばr)∧(qならばr)、p∧(qならばr)} といった論理式があるとき、論理的同値関係≡による、集合Xの商集合(X/≡)は、どうなるのでしょうか? これと類似した問題を考えているのですが、ちょっと分からないんです・・良ければ、解説をしていただけないでしょうか。

  • 離散数学の問題について質問させていただきます。

    離散数学の問題について質問させていただきます。 以下の2つの問題がどうしても分かりません。 解答・解説ともに手元に無く、大変困っております。急を要しております。 どうか力をお貸し下さい。よろしくお願いします。 (1)可算集合の高々可算個の和集合が可算集合であることの証明 (2)Nを自然数全体の集合(N = {1,2,3…})としたとき、Nのべき集合すなわちすべての部分集合の集合は、可算集合でないことの証明

  • 数学の記号&定義の意味

    数学の記号や定義の意味について、 分からない、もしくは、分かりにくいので教えてください。 1)n次元Euclid空間(定義) 2)線形空間(1に付随して) 3)内積空間(1・2に付随して) 4)座標ベクトル(1-3に付随して) 5)∀(記号) 6)ヨ(記号) 7)『→』と『|→』の違い(記号) 8)近傍(意味or定義) 9)『開集合』と『閉集合』(定義) 10)『⊂』と『∈』の違い(記号) 11)So:内点(internal point)(定義) 12)∂S:境界点(foundary point)(定義) 13)S ̄:閉包(closure)(定義)【Sバー】 ・まずは、感覚的にとらえたいです。 ・分かりやすいホームページなどを知っていたらお願いします。 ・分かる部分だけでもイイので、お願いします。 よろしくお願いします。

  • 線形変換の問題です(編入試験)。

     ある大学の編入試験の問題で答えがありません。解答をお願いします。   f:[R]^3→[R]^3 は3次元空間の点から、3次元空間内の適当な平面L上にxy座標を設定した、y = x 上の点の集合と考えていいのでしょうか?  もしそうだとして   x-f(x) は平面Lに垂直なベクトルになる がよくわからないのです。

  • 距離により次元が変化する関数

    距離により次元が変化する関数はないでしょうか? 例えば、3次元空間上の2点の距離は、 その2点の1つの座標(例えばZ軸の座標)が 同じなら、2次元空間の2点間の距離として 計算できますよね。 つまり、座標の条件によって、3次元 から擬似的に2次元空間の計算に 落とし込むことができているわけですよね。 こういった感じで、座標ではなく、距離に 次元が依存するようなもの、その可能性が あるものはないでしょうか?

  • 離散数学

    Z*を非負整数全体の集合とする。 Z*上の関係R={(x,y)|x+y=0}に対し、反射性、反反射性、対称性、反対称性、推移性のそれぞれが成り立つかどうか述べよ という問題で、 答えは「対称性、反対称性、推移性が成り立つ」なのですが、 理由がわかりません。 どなたか、どうか教えてくださいm(__)m

  • 3つの球の交点

    3次元空間中に座標・半径が既知の球面が3つあり、これらが2点で交わっている時、この2点の座標はどのように表されるのでしょうか? xyz直交座標系で考えるものとし、 3つの球は 1つ目の球:中心の座標(x1, y1, z1), 半径r1 2つ目の球:中心の座標(x2, y2, z2), 半径r2 3つ目の球:中心の座標(x3, y3, z3), 半径r3 で与えられるものとします。 何か参考になるウェブページや資料等をご存知の方、教えていただけませんか?

  • 同相でないことを示す問です。

    「実数1次元ユークリッド位相空間と実数2次元ユークリッド位相空間」が同相でないことを示せ。という問について教えてください。 方針として、二つの濃度を求めて、それらがイコールにならないことをいえばいいと考えました。実数1次元ユークリッド位相空間の濃度は、?ですが、実数2次元ユークリッド位相空間の濃度は、どのようにしてもとめるのでしょうか?  よろしくお願いします。