• 締切済み

水槽の中に作るビオトープ

初めてビオトープを見たときに、こんな庭がほしいと思っていたのですが、僕の家には、広い庭がありません・・・で、考えたのが、水槽にこんなのを作ってみたらどうだろうかということが考え付きました。  だけど、ぜんぜん知恵がなく、しかもお金がない・・・なのでなるべく安くきれいに仕上げたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?・・・ どなたか(水槽の中に作るビオトープ)を造ったことのある方、または、ビオトープを造ったことのある方 教えてください。川と池がつながったバージョン的なものを作りたいのでよろしくお願いします。 追加に、ここにホタルなどを入れたいです。

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

アクアテラリウム(ハイドロテラリウム)の事でしょうね。 http://aquaterrarium.net/aquatera.html アクアテラリウムのキーパーツは「底面濾過機能付き分水器」と強めの照明器具。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1185000000&itemId=12353 水槽は60cmサイズが安価で使いやすい。 高級感あるオールガラスでも2200円 http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catId=1111100700&sort=2 アクアテラリウムの作り方は下記のページをご参考に。 http://aqa.web.infoseek.co.jp/aqa/page028.html 蛍飼育が目的ならば、下記キットなどが良いでしょう。 http://teramotokougei.com/contents/hotaru.html

関連するQ&A

  • ビオトープ?に、挑戦したい。

    ひょんな事?から、ビオトープを知りました。 大きめの発砲スチロール容器や大きなタライ等で、始められる様なのですが・・・ 小さいながら、荒れ果ててはいますが、 庭がありまして・・・  一応・・・池が有ります。 私が、小学生の時分は・・・ お祭りなどで、チョイスした金魚やら、 山の沼等で釣り上げた魚類を放ち、そこそこの管理はしていました。が・・・・・・・・・・・ 中学に入って頃から、数を減らし放置状態となりました。(*^_^*) その後、経年劣化か最近の地震多発の原因で、? 雨等で十センチ弱ほど水が溜まっても、 一日ほどで漏水?するように成りました。 ビオトープを知り、 この池を利用して始められないかと・・・  思いました。 漏水止め等の補修の仕方、 ビオトープ用に、改造すべきか? 教えてください。 現状は、前記しましたとおり、 荒れ果てたままです。 大きさ形状は、 短径0.5MX長径2Mくらいで、 岩?石ころ(直径30~50cm、高さ50cmくらい)を並べ、 モルタル?で固定、配置したものかと思います。 出来れば、池は漏水を止める処置にとどめたいのです。 水は、一応・・・水道水を入れる様に、配管されています。 前置きが長くなってしまいましたが、 まずは、池の漏水を安価で止める方法、 しかも、水生生物を、出来るだけ早く入れたいので、・・・ 影響の少ない資材。 そして、ビオトープ形成手順を、ご伝授頂ければ幸いです。

  • 本来の意味のビオトープの作り方について

    山の中の、20年前まで山の中の棚田だったところ(今では原野)に、 メダカの池を作りたいのですが、 どうせならビオトープにしたいです。 ちなみに、メダカは隣町産の野生メダカの子孫で、 私の住んでいる町には、野生のメダカはいないそうです。 今元田んぼには、ヨシやイグサや名前の判らない単子葉植物などが、 生えています。 水は常に湧いているのですが、表面に薄く張る程度です。 山の中なので、日当たりもそんなに良くありません。 以前水路だったところには、サンショウウオ(イモリ?) が、繁殖しています。 以前母と試した事が有るのですが、 表面に生えている草(ヨシ以外)は、 のこぎりで周りを切ると、がばっと絨毯をはがすように取れます。 なので、池を作るのは簡単だと思われますが、 ただメダカを放しても、そのままではメダカが育つとは思えません。 餌が有るとも思えませんし、サンショウウオに食べられる可能性も大、だからです。 それに、メダカだけを育てても、家で育てるのと変わらないように思えます。 それで、ビオトープにしたいのです。 でも、遠くから水草や魚を捕まえて入れても、 本来の自然が戻ったとは言えませんよね? すぐ近くに最上川の本流があるのですが、 魚を採るには流れが速すぎて危険だと思います。 そこから2キロほど下流に、 人が入れる川との合流地点が有るのですが、 その川は、合流地点より2キロほど上流だと、 流れも遅く、危険性はあまりなさそうです。 でも、合計4キロって離れ過ぎてはいませんか? どのぐらいが、許容範囲内でしょう? メダカを育てつつ、昔の自然を再現するには、他に何が必要でしょうか? 私が見落としているところなどを、 指摘していただければありがたいです。

  • ビオトープ池の土

    この前、ビオトープ池の作り方について質問させていただいたものですm(__)m みなさんのご意見を参考に検討した結果、主に庭にある古いU字溝を活用して池を造る予定ですが、それと隣接して底部に粘土質の土を使った小規模の池も造ります。 そこで質問なのですが、粘土質の土の代表的なものは「荒木田土」と思うのですが、手に入りにくいのとコストが少々高いので赤玉土を使用しようと考えいます。 赤玉土を使用する場合、腐葉土などの土をブレンドした方が保水力が上がるのでしょうか? そうであればブレンドする割合なども教えていただければ助かります。

  • 住宅の北側のビオトープ

    住宅の北側に1メートル強の幅で、生活排水を順に流していく排水溝やマスがある部分を活用できないかと考え、長さ4メートルほどをミニビオトープにしようかと、土を掘り起こしています。 よく言われるのに、水物(池など)を敷地内に作らないほうがよいとか。水が常時流れているようなものなら問題ないとかとも言われていますが、結局気にしだしたらやめておいたほうがいいのかな、と思います。 けど土を掘り起こしてるところを考えると、どうしてもビオトープつくりもしたいな、とも考え、自分の中で思いが交差しています。 方向は北側、台所や洗面所、風呂などの生活排水の排水溝が通っているのと平行に作ろうと思っています。利用する水は雨水と風呂水。雨水は樋から分岐、風呂水はポリタンクを設置し、毎日溜めたものをビオトープ内へポンプで注水。一部に小さな池を作り、オーバーフローした水は排水溝へ流し、池の水は止まらないようにポンプで下から上流へ戻し、常時循環してるようにしようと思います。(隔月発行の日曜大工誌を参考にしています)家相などにとらわれて、やめないといけないのか、作っても良いものなのか。 良い知恵ください。 

  • ビオトープの土は?

    ビオトープを始めたいと思い睡蓮鉢(水量20Lほど) を買ってきました。 すでに立ち上がってから3ヵ月経過し安定した水槽から 水を1/2、大礒砂利を少量(コップ1杯くらい)睡蓮鉢に入れ、 カルキ抜きの新しい水、ホテイ草2本、アナカリス、カボンバを 1本づつ入れヒメダカ10匹を投入しました。 安定するまでは水替えでしのぐつもりですが 水を替えていては ビオトープになりません。 そこで安定化を図るため、 このままでは濾材の量が足りないと思うので底砂を追加したいと 思っています。 サイトを廻った結果によれば荒木田土や赤玉土が良いようですが 私の場合 睡蓮や他の植物を直接土に植えるつもりは無く 植木鉢ごと沈めようと思っています。 現在家に余っている濾材(土)は ・田砂 ・大礒砂利(新品) ・赤玉土 ・クリスタルオレンジ なのですがこの3点の濾材の内 メダカ飼育に適していて かつ生物濾過性能の良いものはどれでしょうか? ビオトープの諸先輩方 ご指導よろしくお願いします

    • 締切済み
  • ビオトープについて教えて下さい。

    ビオトープに詳しい方にお願いします。 日当たりの良い庭に、プラスチックの人工池(面積1平方メートル、深さ45cm、容量230リットル)を設置し、水田の泥を主にして150リットルの程の土を入れた後、川や沼の水を入れ、水深は15~20cm程になりました。その後の水の補給は雨水と井戸水です。 設置後1から5ヶ月間程は、水も澄んで、水底の水棲生物もよく見えていたのですが、その後、設置後7ヶ月を経過した現在では、水が緑色に変わり、透明度は殆ど零の状況です。 透明度を、以前の状態に戻すことは出来ないでしょうか。

  • 水槽でメダカ、冷えるとメダカがいなくなります

    東北の寒いところに住んでいます。以前は熱帯魚を飼っていたのですがヒーターの電気代のことを考え、近くの川ですくってきたメダカに入れ替えることにしています。もう冬の季節になり、気温もだいぶ下がることが増えていますが…冷えてるな~という時には水槽にはメダカがおらず、おそらくエビ用の隠れ家に避難していると思われます(あるいは仮死状態になっているか…)。 友人は池でメダカを飼っており、冬は何もなしでも問題なかったためうちでもいける!と思っているのですが、 1:メダカが低水温すぎて仮死状態になることはあるのか 2:水槽の水温をわずかに上げる方法はないか を知りたいです。水槽は部屋内ではなく廊下の棚に置いてあり60cm水槽、大きめの窓から日差しが入るようにしています。今は、水上葉が水面をほぼ完全に覆うようなかたちにしていますが、またカボンバなどで水槽を半ジャングルにしたほうがいいのかもしれないとも考えています。何か良い知恵がありましたら、教えていただけたら助かります。

    • ベストアンサー
  • 庭に小川(ビオトープ)の水の確保

     ある有名人の自宅(東京都内)庭に窓外に木々や野草等がありその中に小川のような水が流れていました。あのようなものは、井戸水か水道水を使いますか? ビオトープというそうですが、あれは循環させているのでしょうか? 循環させているのであれば水道であっても大した代金にはならないかともおもいますが、 (垂れ流すと水道料が随分とかかるとおもいます)  ビルの屋上等にも小川のような水の流れを作って癒しの場になっているところもあるようですが、あれも水はなにを使っているのでしょうか? お庭の設計や庭園作りのお仕事をされておられます方教えてください。 公園などでは、せせらぎがながれているところもありあれは川や地下水等の利用とおもいますが、 個人の街中の住宅でしたので、気になりました。 

  • 川の水質浄化実験の水槽設備

    川の水の水草による水質浄化の実験をするのに必要な水槽設備で お知恵をお貸しください。 考えているのはビオトープの様な物が良いのか?テラリウムが良いのか? 水草水槽が良いのか?バクテリアは無しで水草だけで水質浄化ができるのか? 底砂に砂利でバクテリアを繁殖させた方が良いのか?これらの実験でも 水が出来るのに1ヶ月は立ち上げに時間を見た方が良いのか? 水草は照明が1灯ですのでナナ、ミクロソリウム、ウイローモスなどで 考えていますが、その他、水上葉が良いのか?他にお勧めの水草が あれば教えて下さい。 質問ばかりで分かりづらいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 寒冷地の池飼育金魚の越冬

    引っ越した家の庭に金魚が数匹います。水槽でしか飼育したことがないので、池の場合の越冬を教えていただきたいのです。こちらは、冬ではマイナス10度が平均となります。酷いときは-30度とききました。金魚の池は、今は水が循環されていますが、それも凍りそうで心配です。どうか、よい知恵をお願いいたします。

専門家に質問してみよう