• ベストアンサー

悩むという行為は防衛機制ですか?

harrywithersの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは、 防衛機制には、定義があります。 「欲求不満などによって適応が出来ない状態に陥った時に、  不安が動機となって行われる自我の再適応のメカニズムを指す。  広義においては自我と超自我が共同して本能的衝動をコントロールする  全ての操作を指す。」というものです。(以上ウィキペディアより) そして防衛機制の例として、 「抑圧」「同一視」「投影」「反動形成」「退行」「置き換え」「攻撃」 「昇華」「合理化」「分離」「逃避」「補償」「摂取」「注目を集める」とあります。 これらの中に「悩む」と言う言葉はありません、 また「防衛機制」とは、易しく言い換えるなら、心理的な圧力を逃れるための方法なのです、 しかし、悩むという状態は、 心理的圧迫を正面からどのように解決すれば良いのか解決を模索している状態です。 いわゆる、防衛機制の定義の“逃がれること”とは、 全く正反対の“解決する為に…(正面から)立ち向かっている状態”です。 そのため、悩むことは、防衛機制ではなく、合理的機制ということになります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E6%A9%9F%E5%88%B6
rongoo
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 心の防衛機制

    防衛機制をしすぎた人はどうなるのか。 いろんな防衛機制であらゆることを保っているように見えるが どのタイミングまでが正常な防衛機制であり、 正常でない状態とはどういった状態か。 防衛機制をしすぎていることに気が付いた人の心の動き。 解除しようとしている人の心の動き。 どのように解除していったらよいのか。 自分の頭ではまとめられないので漠然としている質問です。 なにかありましたら、補足します。

  • 防衛機制を働かないようにしたい

    防衛機制とは、ある意味ごまかすことによって自我の心の平穏を保つことだと思いますが、これの働きすぎによって、人間性が崩壊してしまっている場合、対処法はありますか? たとえば、嘘をついてもついてないと他人にまでごまかし 間違えても間違えていないと他人までごまかし 他人との社会生活で害が及んでいる場合です。 防衛機制は通常、、無意識のうちに働くとされていますが、これを解除する、働かないようにする方法はありますか?

  • 防衛機制を自覚させる

    防衛機制を働かせている人、例えば、俗にいう中二病の人に、防衛機制の概念を認知させると、その人はどうなると予想しますか?

  • 防衛機制と攻撃について

    私は企業のメンタルケアについて学んでいます。いろいろ分からないことが多くて、是非ご専門の方に 伺いたいのです。 知っていらっしゃる方がいたらぜひ教えて下さい。2つありまして 1、「攻撃」の目的は、自己の存在を脅かす他の存在を排除することにあると考えてよろしいのでしょうか? 2、防衛機制が「 不安・葛藤・フラストレーションなどから自己を守ろうとして働くさまざまな心の仕組み」であるとするならば攻撃行動は「自己を守ろうとする」防衛機制の1つと考えてもかまわないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 防衛(適応)機制について

    防衛(適応)機制について概説し、二つ以上の防衛機制について皆さんの体験を教えてください。 私は、 (1)友人と価値観が合わないが、人間的には嫌いではない。 だから自分のことを嫌いなのだと思い込ませる。(投射) (2)親が嫌いだが、このままでは傷つけてしまいそうなのでやさしく接する(反動形成)

  • フロイトの防衛機制について質問です。

    フロイトの防衛機制について質問です。 心理学初心者です。よろしくお願いします。 下記はフロイトの防衛機制のどれにあたるでしょうか? (b)坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い (c)学校に行きたくない子供が、身体的には問題はないのに、投稿和えになると腹痛を訴える (d)被害妄想を有する人で、周囲が自分に嫌がらせをすると言う。 Bは全くわからないです。 cは、逃避(困難な状況や危険で、不安を経験すると、不安から逃れるために、その状況を避けようとする。)か知性化(感情や欲求を知的な態度によってコントロールしようとする。。感情的なものを拒否し、客観的思考や論理によって行動しようとする。)でしょうか。 dは、逃避でしょうか? よろしくお願いします。

  • 人についてよく描かれてる面白い漫画 防衛機制等

    最近人間の防衛機制に神秘的なものを感じています。というより無意識な行動なのかもしれません。 気づかないうちに自分が望まない行動、思考をしてがんじがらめになって壊れてしまうこと、欲求不満を埋めるために才能を磨くなど、不完全でありながらも、他の人からみたら魅力的に写っていて、人間っておもしろいなって思います。 そんな人間の心理をよく表した漫画を教えてください。 バトルものなんていいかなって思います。めちゃくちゃ強い敵だけど、その裏では激しい劣等感があって、すべてを投げ捨て強さだけを求めた敵キャラのような熱いバトルをみてみたいですね。 お願いします!

  • 適応機制

    欲求が満たされないとき、心身の緊張や不安・悩みなどをやわらげ,心の安定を保とうとする働き【適応機制】 今、このことにつて調べたいのですが、そういった良い本や、サイトはありませんか?

  • 防衛機制に関する本

     42歳の男性です。ここ半年ほど精神分析のカウンセリングに通っております。  カウンセラーの先生から「あなたは乳児期から自我の防衛機制を働かせているのではないか」と言われました。  僕が生まれる前から両親の仲は非常に悪く、父の母への暴力はすさまじいものでした。物心ついてからも日常的に暴力を見て育ちました。先日も母から「お父さんに殴られて、あんたの口からほ乳瓶が吹っ飛んだこともあった」などと聞かされました。  そんな話を先生にしたところ「お父さんはどんなふうにお母さんを殴りましたか。そのときの家の様子は? あなたの気持ちは?」と聞かれました。ところが僕は「実はよく覚えていません。豆電球がついていて、布団の中で怒鳴り会いを聞いて泣いていたのはかすかに覚えています。嫌な気持ちだったのは確かですが…」と答えるしかありませんでした。具体的にどういう情景だったか思い出せない、という事実には自分でも驚いています。先生も「fushoさんが本当に覚えていないのは、聞いていてよく分かります」とのことでした。  先生によると、人間の心というのは、耐え難い苦痛に遭遇するとそれを抑圧する機能があるとのことです。僕の場合、両親のあまりの不和に耐えかね、その記憶を無意識のうちに抑え込んでいるのではないかというのがカウンセラーの仮説でした。むろん無意識のことでしょうから、自分ではさっぱり分かりません。そんな両親でしたが、僕に対しては本当に無償の愛を注いでくれました。父から母への暴力は毎日のようにありましたが、僕や妹へのいわゆる虐待は皆無でした。いわば矛盾に満ちた、極端な家庭に育ったものだと思います。  こういった無意識の機能について、分かりやすく書いた本があれば教えてください。専門書ではなく、初心者にも分かるような書物があればお願いします。  ちなみに、ウィキペディアではこんな項目を見つけました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E6%A9%9F%E5%88%B6

  • 家族を守るための行為は正当防衛にならないのでしょうか?

    近隣の人と口論が発生しその相手にいきなり傘で頭を殴られ、その後私の家族も傘で殴られました。 それを防衛するために、犯人を足で蹴るようにして止め(自分が殴られたので、その件を110番に通報中で手がふさがっていた)行為は正当防衛にならないのでしょうか? 警察の方は「足でけったらおたくも加害者だからね。被害届出して相手に処罰を希望するなら、多分あなたも相手に同じことをされ、あなたも加害者となりますね。だから一筆書いてお互い謝った方が良いのでは?」と言われました。 その後、帰宅し友達にも相談しましたが皆 「え?殴られて黙っていたら殺される事もあるよ。家族を守るために取った行為で加害者になる?なんかその警察おかしいね」と言われ、その時は一筆書いて帰ってきましたが、今は頭も痛く首も痛いのでどうも納得がいきません。 (警察に話しても仕方のない(同じ対応)なのは分かりますので、これで警察にどうこういう気はないです) なので、皆様に少しでもご意見を頂けばもう少し納得し気持ちも落ち着くのでは?と思い書いております。 上記のた場合「凶器で殴られ、家族も目の前で襲われている時」もだまってやられるままでいて、犯人には何も抵抗をしてはいけないのでしょうか? そこで、止めにはいってはこちらも加害者になるんでしょうか? では、学生の時にならった護身術、あれは意味が無いどころか万一使ったら加害者になってしまうんですか? 私も心から怖い思いをし、家族も怖くてうなされていて外を歩けない状態です。 警察って、事件が多いからなるべくその場で片づけたいんでしょうか? とにかく辛いです。