• ベストアンサー

人についてよく描かれてる面白い漫画 防衛機制等

最近人間の防衛機制に神秘的なものを感じています。というより無意識な行動なのかもしれません。 気づかないうちに自分が望まない行動、思考をしてがんじがらめになって壊れてしまうこと、欲求不満を埋めるために才能を磨くなど、不完全でありながらも、他の人からみたら魅力的に写っていて、人間っておもしろいなって思います。 そんな人間の心理をよく表した漫画を教えてください。 バトルものなんていいかなって思います。めちゃくちゃ強い敵だけど、その裏では激しい劣等感があって、すべてを投げ捨て強さだけを求めた敵キャラのような熱いバトルをみてみたいですね。 お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

>すべてを投げ捨て強さだけを求めた敵キャラ 「あしたのジョー」力石徹 「はじめの一歩」間柴了、沢村竜平、ブライアン・ホーク 「修羅の門」海堂晃

sanmanomanma
質問者

お礼

はじめの一歩は前に一度見たのですが、おもしろかったけどよくわからないという印象でした。内容は覚えてないんで、今見ると楽しめそうな気がします!とっつきやすそうなので、みてみます!

その他の回答 (1)

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (253/559)
回答No.2

>そんな人間の心理をよく表した漫画 多分質問者の方の見てみたい物からはズレてる部分があるとは思いますが 3丁目の夕日:西岸良平(質問の前半部分が該当。後半は微妙) いばらの王:岩原裕二(まぁ該当。深読み必須。最後の一幕は映画ネタでその映画知ってないと恐らく意味不明)

sanmanomanma
質問者

お礼

3丁目の夕日は話題になってたので持ってますよ! 一度しか読みませんでしたが笑 鬱すぎます!

関連するQ&A

  • フロイトの防衛機制について質問です。

    フロイトの防衛機制について質問です。 心理学初心者です。よろしくお願いします。 下記はフロイトの防衛機制のどれにあたるでしょうか? (b)坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い (c)学校に行きたくない子供が、身体的には問題はないのに、投稿和えになると腹痛を訴える (d)被害妄想を有する人で、周囲が自分に嫌がらせをすると言う。 Bは全くわからないです。 cは、逃避(困難な状況や危険で、不安を経験すると、不安から逃れるために、その状況を避けようとする。)か知性化(感情や欲求を知的な態度によってコントロールしようとする。。感情的なものを拒否し、客観的思考や論理によって行動しようとする。)でしょうか。 dは、逃避でしょうか? よろしくお願いします。

  • 防衛機制など人間の性質(原理)

    防衛機制以外に代表となる人間の性質(原理、心理)というのはどのようなものがありますか? 出来れば出典をあわせて教えていただきたいですが、なぜそうなのか?といった根拠はここでは求めないこととします。名称だけでも結構です。 ただし防衛機制の幾つかをかけ合わせたり発展させたことによって演繹可能なものは含めず、あくまで独立したものを教えていただきたいのです。 しかし防衛機制と同じような原理のものと言ったものの、他のものは知らないので回答者様の適当なさじ加減というか解釈でいいですから何か人間の性質(原理)を教えて下さい。 もし数えきれないほどあるというのでしたら、そのなかからいくつか代表的、主流、もしくは確証のあるとされているものを教えていただけると助かります。

  • 防衛機制の具体例について

    こんにちは、防衛機制の具体例を調べていて分からない所があるのです。 解離・・思考と感情,感情と行動が切り離される。 合体(融合)・・相手にのみこまれる。象徴的な同化(融合)。 自己懲罰・・罪悪感を消す為に,自己破壊的な行動をする 隔離・・人格の統合が分離してしまう。 の具体的な例を分かる方は教えてください。 できるだけ、日常的な分かりやすい例だとありがたいです^^。 どれかだけでもいいのでお願い致します。

  • 人間の欲求

    人間はいつも、なにかの欲求をもっていますが、その欲求はどのようなメカニズムで生まれてくるのでしょうか。(おもに心理・社会的な欲求) また、それらは私たちの思考や行動にどのような影響を与えるのですか。 教えてください。

  • 敵キャラが魅力的な話を教えてください!

    いつかのアカデミー賞でワバートワイズ監督がなんかすごい賞をもらった時に 「敵にも『ありがとう』。敵がいたからがんばれた」 とスピーチしていたのをふと思い出しました。 私は気が弱いので、人間関係にびくびくして、こういう風に考えられたことがありません。 話が飛びますが、少年漫画って敵キャラが必ず出てきますよね。 敵キャラが魅力的で、敵ながらあっぱれと思えるような、そういう漫画とかアニメもしくは小説をご存じの方教えてください!

  • 正当防衛の範疇

    正当防衛だと言っても、やり過ぎれば過剰防衛で捕まる。 だったら正当防衛って、どこまでして良いのでしょう? 例えば、青年がバスジャックした。電気街に刃物を振り回す男がいた。 その相手がこれ以上傷害を起こさないよう、不能にした。ところ、当たりどころが悪くて、犯行犯は死亡した。 そんな時には、正当防衛ではなく、過剰防衛とされるのでしょう。 しかしながら実際問題、意図も分からない・これ以上どのような被害を引き起こすか分からない人物を、どのように止めれば良いのでしょうか? 下手に手を出したら、かえって逆上するかもしれない。 そうして逆上させてしまって、望まない犠牲を伴うかもしれない。 だとしたら、確実に止める方が良いのではないでしょうか? 多分、治安維持を勤められる方々は、制圧するまでしなくとも、上手くやれば良いんだ。と言うかもしれません。 しかし、そう簡単なことでもないでしょう。 まさに机上の空論です。 相手を倒す。上手く相手を倒す。上手く自分がやられる。自分がやられる。 おそらく自分がする場合、この4種が考えられますが、難しいのは「上手く」やることですよね。 少なくとも、日本の教育では「上手く」倒したり、やられたりする技術は教えていません。 世の中には、武道やスポーツをしてる人がたくさんいるでしょうが、していない人もたくさんいます。 そんな人にも「上手く」やることを強制するのでしょうか。 だとするなら、2択。相手を倒す。か、自分がやられる。 考えるまでもないですよね。 自己防衛が認められないなら、犯行犯の行動は容認されてしまいますから。 こうした正当防衛に、どうして過剰防衛を定めるのでしょう。 もし過剰防衛に至らない範疇で行動したとして、それでも起きてしまった被害は仕方の無いものなのでしょうか? 何をするか分からないからこそ、徹底的に。かつ確実に止めるべきなのではないでしょうか? 起きてしまったことに対する処罰を与える制度は認めます。 しかし、起こり得るであろうことを罰しないのはどうなのでしょう? 日本は多くの自由を認めていますが、徹底しないことで、若者の心身は腐敗しています。 程度の分からない若者が、人を虐げ、人を殺すこともしています。 中学生がリンチをして人を殺めた。 21歳男性、34歳女性が、自分たちの赤子の関節を逆に曲げるなどの虐待をして殺した。 また、いじめ問題も深刻ですね。 それらは個々の問題なのでしょうが、裏で、徹底しない人間社会を形成する国家にも責任はあると思われます。 悪いことは悪い。良いことは良い。自由を認めた社会とは、それすら否定する。 とまあ、こんな具合です。 正当防衛と過剰防衛について、ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。

  • 僕の症状(クセ?)は心理学的になんというのでしょう

    そのクセなのですが、僕は自分で言うのもアレですが、ナルシストでありロマンチストであり勘違い人間です。 というのは、たとえば、とても自分を高潔な人間と認識しており、(実際は見た目も育ちも普通の人間)大切なものはなんですか、と聞かれると、友情やら家族やらが先に出てきます。実際はお金や他人の評価だったりします。 本心より先に、綺麗な言葉がでてきて、それを真実としそうになるときがあります。 これに気づけたのは最近で、それまでは本気で友情が大切と思ってたし、行動にも表れてると思っていました。(実際は自分のことばかり考えていた) また違う話かもしれませんが、悲劇のヒロイン(男ですが)よろしく、自分の境遇をドラマチックにするため、必要以上に悲しんだり被害者ヅラしたりします。 悪いことばかり書いてしまいましたが、悪いやつではないと思ってるんですけどね。 こういう状況、心理学的になんというんでしょうか。防衛機制の1つですか。 よろしくお願いします。

  • 防衛機制を働かないようにしたい

    防衛機制とは、ある意味ごまかすことによって自我の心の平穏を保つことだと思いますが、これの働きすぎによって、人間性が崩壊してしまっている場合、対処法はありますか? たとえば、嘘をついてもついてないと他人にまでごまかし 間違えても間違えていないと他人までごまかし 他人との社会生活で害が及んでいる場合です。 防衛機制は通常、、無意識のうちに働くとされていますが、これを解除する、働かないようにする方法はありますか?

  • 適応機制 (防衛機制)

     適応機制(防衛機制)は人間だけに備わっているのでしょうか?  それとも犬や猫などの動物にも備わっているのでしょうか?

  • 性ホルモンによる性行動はホメオスタシスに基づく?

    心理学の質問です。 ある書籍には、「性的欲求はホメオスタシスに基づかない」、と書かれてあるのですが、別の書籍には、「ホメオスタシスにのみ基づくわけではない」、と書かれています。どちらでしょうか? 動物の場合、性行動は性ホルモンによって制御されています。性ホルモンによる性行動はホメオスタシスの働きによるものですよね?(これが質問の主な部分) 人間の場合、性行動は性ホルモンの影響をほとんど受けません。魅力的な異性などによって生起されます。社会的・文化的影響もあります。しかし、少しでも受けているのならば、「人間の性行動はホメオスタシスに基づかない」、というより「ホメオスタシスにのみ基づくわけではない」、とするのが正しいのではないでしょうか。 どなたか教えてください。