• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どちらの捕手を使いますか?)

プロ野球捕手の選手選びについて

Purish77の回答

  • Purish77
  • ベストアンサー率33% (70/211)
回答No.4

ANo.2です。 >ちなみに盗塁阻止率の差は290代であれば >さほど気にならないと考えますか? 確かに、単純な数字として見た場合、盗塁阻止率2割9分は、低い数字だと思います。 逆に言えば、質問者さんの書いた1の選手(3割7分)は、高い数字です。 但し、プロの捕手(レギュラー)の盗塁阻止率は、一般的に3割前後~4割前後と言った感じですから、その意味では、プロのレベルとして範囲内(=さほど気にならない)と言って良いと思います。 >プロ野球の監督で上記について言及していたコメント >などは知っていますか? クイックに関しましては、肩が衰えてきた野村克也さん(南海ホークス:プレイングマネージャー時代)が、福本豊さん(阪急ブレーブス)に盗塁をさせない為に生み出したと言う話が有名です。 (プロ野球の解説者の中には、ストップウォッチを持ち込んで、クィックの秒数を計る人もいます) 捕球→送球の秒数に関しましては、大矢昭彦さんが横浜監督時代、谷繁元信選手(中日ドラゴンズ:現在)に、古田敦也さん(ヤクルトスワローズ:当時)が他の捕手よりも0.3秒早く「捕球しながら投げられる」フォームで送球している事を指摘し、矯正したりしています。

yokoyui8
質問者

お礼

分かりました、ありがとうございます

関連するQ&A

  • 年俸について

    何度もすみません。 以下の様な成績の選手がいた場合 年俸はどれくらいになると思われますか? 途中で使われなくなるとか、同様の指摘は受け付けていないので あくまで質問に沿った形でお願いします。 質問文の成績の選手はモデルが存在しております。 私は贔屓起用だと考えておりますが・・・ ・ポジションは捕手で キャッチングは下手(パスボールは多くはないが低めに構えられない為 審判は投球を見えにくくなりストライク判定が不利になりやすいという意味) リードは普通 (選手晩年近くになるとリードは褒められる様になる) ・盗塁阻止率は250~340クラス  ・80~120試合 200打数~330打数 打率230~260 HR5本~10本 打点25~45 (うち不振な年だと打率2割以下 HR0本 50試合以下のシーズンが3回だけ) ・正捕手時代の優勝回数は3回 上記の選手が上の打撃成績を10年間続けたら年俸はいくらになりますか? 1億円行きますか? 単に実力としましては捕手として打撃は合格、しかし守備が悪いため 捕手失格といったレベルだと思います。 しかし贔屓起用なので10年間起用されています。 ですが10年間、ある程度の打撃成績を残しレベルは低いにせよ一応捕手の守備には 就ける。 打撃能力だけを見てもある程度年俸は高額になることは疑問に思う必要はないですか?? 宜しくお願いします。 捕手として打撃は普通レベルだと思います。

  • 捕手に関して

    ずばり以下の様な捕手がいた場合、プロ野球の捕手として 一流といえると思われますでしょうか? すみませんがお願い致します。 ・長所、あるいは一定の評価を上げても良いと思われる成績 (1)盗塁阻止率300 (2)リードは一定の評価を得ていてチーム内では1番信頼されている (3)人間的に魅力があり投手陣からの信頼は非常に高い (4)打率は250 HRは5~10本は打てチーム内では1番打てる捕手 短所 (1)キャッチングや守備が悪い (2)下半身が固くて低く構えられない(ランナーが出ると盗塁阻止の為、中腰に 構えますが、その際片方の踵が常に浮いている。) 実際、プロの審判の意見として ・低めが見えにくい。 ・際どいコースやストライクぎりぎりの球が正確に見えにくい為ボールに判定してしまう事がある。 (古田は逆に構えが低い為、際どい球はストライクになる) と答えている。 上記の様な捕手です。 短所2点が私は非常に気になります。 高校生や身体が大きい大リーグの捕手でも踵が浮いている捕手を 見た事がありません。 カウントを悪くしてしまう事は投球の幅を狭めてしまいます。 リードは評価されていますが、あくまでチーム内の中であり一般的には 古田、谷繁、伊東等と比べれば格下の評価です。 そこまでリードでカバーできるとは思えません。 結果的に上記の捕手で優勝した事はあります。 ただその年は投手陣が素晴らしかった事と他の守備が良い捕手なら もっと楽に優勝も出来、他の優勝できなかったシーズンも優勝できたのでは ないかと考えてしまいます。 控え捕手との兼ね合いもあるとは思いますが私は構えが1番大事なのではないかと 思います。 控え捕手と比べ打撃が良いので、守備の分をカバーしていると思えば良いのでしょうか? 控え捕手は2割打てません、HRも1,2本です。 実際構えの良い悪いにより失点がどれだけ増えるのかも分かりません。   ご意見お願いします。

  • 捕手の構え方

    審判から見ての捕手の構え方についての質問です。 ある本に書かれていたのですがランナーが1塁などにいる際 足首が固くベタ足が出来ない捕手(踵が上がっている状態) は重心が上がり構えが高くなることからストライク判定が難しく 際どいコースの球はボールになってしまう。 とありました。 上記の様な捕手はプロ野球選手として捕手失格でしょうか? 例えば元阪神の田淵捕手、元巨人の村田真一捕手、元中日中村捕手は 上記の構えにあたるそうです。 ストライク判定が不利になる中で上の3名の捕手がレギュラーとして 活躍できた要因は何故なのでしょうか? 田淵捕手は卓越した打撃力、中村捕手は肩とそこそこの打撃力、 村田捕手はリード力(98年~2000年の場合) といったところでしょうか?? 村田捕手の場合、リード力だけというのは弱い気がするのですが 結果として村田捕手が起用されたということはリード力を重視していたからと 表向きは説明出来ますよね??(打撃と肩は控え捕手と同レベルだった場合) 実際当時のチーム内では村田のリードが1番だと首脳陣は判断していると 読んだことがあります。 リード力だけというのは弱いでしょうか??

  • 「再質問」 打者の打撃成績について

    何度か質問の形を変えて質問しているのですが 私の意図が正確に伝わっていないので、申し訳ありませんが もう1度だけ質問します。 例えば捕手で1年のシーズンを通し 「112試合 321打数 打率255 10HR 32打点」 の打撃成績で年齢は30歳。 リードは2流、盗塁阻止率は286(許盗塁65・盗塁刺26) の成績の捕手がいるとします。 この捕手はプロ野球界で通用している捕手といえるのでしょうか? (1年のシーズンを通して怪我はなし) 規定打席には到達しておらずレギュラーとはいえないかもしれ ませんが、プロ野球界で通用している捕手といえるのでしょうか?? 回答宜しくお願いします。

  • プロ野球選手の起用方法のアンケート

    以下の様な成績の捕手が同一チームに2人いるとします。 A 120試合 10HR 40打点 打率250 盗塁阻止率280 チーム防御率360 B 120試合 3HR 20打点 打率210 盗塁阻止率320 チーム防御率320 例えばですがAの成績の捕手は2010年の成績で正捕手格 翌2011年はA選手を押しのけてB選手が正捕手格になり、この成績です。 投手陣の陣容は特に変化はありません。 2012年は、どちらの捕手を正捕手として起用するべきでしょうか? 特に答えはないと思いますが 捕手としての能力はB捕手の方が上でチームの失点を防ぐ事が出来るといえます。 しかしチーム事情や監督の考えで攻撃力を重視したい時はA捕手を起用するといった考え もあるでしょうか? A捕手は守備に難点があるかもしれませんがチーム防御率は一応平均的な数字で 落ちつくますし取りあえず守備に目をつぶり攻撃重視という考えでも特に問題はないでしょうか? すみませんが宜しくお願いします。

  • 西山捕手。

    単純な質問なんですが1997年以降の 元広島カープ正捕手・西山秀二捕手は 皆さんからみて、どういう捕手にみえましたか? 良い捕手だったんでしょうか? ※ 後、悪い思いにさせてしまったら申し訳ないですが 皆さんの野球経験歴なども教えて下さい。 前の質問などでは捕手で打率260台の選手を打撃が悪すぎると 酷評したり必要以上に肩の強さに拘っていたりと本当に野球を 知ってるのかなと思う回答者がいたため、お願い致しました。

  • 選手の起用理由

    (1)キャッチングや肩のレベルはプロ最弱レベル(キャッチングは高校生レベル・盗塁阻止率280) (2)打撃はそこそこ良い(打率250 10HRレベル) 捕手がレギュラーを任されているチームがありました。 しかし投手陣のレベルが高くチーム防御率は3、5点前後。 チームは打撃が弱いチームの為、守備に難があるにせよ チーム防御率3,5点を維持できている為、打撃がそこそこ良い上記(1)(2)の 捕手を正捕手として起用したと考えれば、この起用方法は特に贔屓起用とかでは なく正当な起用方法だといえるのでしょうか? 仮に他の捕手がレギュラーの場合、チーム防御率は3点くらいまで下がると 仮定します。 変な質問で申し訳ありません・・・ よろしくお願い致します。

  • 高校野球:正捕手の素質について

    高校野球の監督は、以下のような2人の捕手がいたらどちらを正捕手にしますか? (1)リードがとても上手くどんな投手と組んでもその投手の素質を引き出した試合の組み立てが出来る。後逸はなし、牽制も上手で盗塁されたことがないなど捕手としては非常にハイレベルだが、打撃が全く駄目。練習試合含めても打率1割ないくらい全然打てない。おまけに、根性がない。 (2)(1)に比べて捕手としての能力は劣るが(並レベルの捕手)打撃がハイレベル。長打があり、本塁打も打てる大砲。 チーム全体としては打線が貧弱であまり得点は出来ず、そのかわり投手はじめ守備のレベルが高く、とにかく失点を抑え1点差で逃げ切るタイプのチームと思ってください。 (2)をコンバートさせるというのもアリかと思いますが、コンバートは、高校野球の場合監督が指示すれば本人の意思にかかわりなく強引にでもさせられるものですか? 関係者様や、元高校球児で「自分だったらこっちの捕手とやりたい」と思う方で考えていただいても構いません。宜しくお願いします。

  • 捕手の信頼とは

    私の贔屓チームの正捕手についてなのですが 弱肩、キャッチングが下手、打撃もそこそこの選手がレギュラーを、つとめています。 2番手捕手の方が肩も強くキャッチングも上なのに何故、正捕手になれないのか考えたのですが 解答者様の意見を参考にした結果、勝率や結果的に抑えたかどうかの面で正捕手の 選手の方が結果的に抑える場面が多かったからだという結論が出ました。 しかし仮に両捕手とも勝率、またマスクを被った時に失点された点数も同じくらいの 場合、どのように考えられるのでしょうか? 勝負所など、印象的な場面で打たれたか打たれなかったなのかなど数字というより 捕手の印象によっても左右されるのでしょうか?? 変な質問ですみません、よろしくお願いします。

  • プロ野球選手の打撃成績のアンケート

    以前から何度も質問をしたのですが 自分の質問が、いかに意味のない質問だったか分かりました。 そこで単純にアンケートという事で以下の正捕手(年齢は35歳) の打撃成績・守備成績をみてどういう感想をもったか A~Eの中から選んでもらって宜しいでしょうか? 深く考えないで最初に感じた事を教えてくれれば良いです。 ・打撃成績 「108試合 339打席 299打数 7HR 45打点 打率265 OPS=0.708] 試合数に関してはベテランという事もあり4月.5月は若手に レギュラーを奪われ殆ど出番なし。 しかし5月末以降、優勝を狙うために出場も多くなり 6月・7月・8月・9月は殆ど全試合スタメンで出場し基本的に9回までマスクを被る。 優勝が決まり(結局自分のチームは3位で終わる) 消化試合になってからは、若手に出場機会を与える為に、出番はやや少なくなる。 打撃でチームの勝利に貢献する事も数多いシーズンだった。 ・守備成績 「盗塁阻止率317 許盗塁43 盗塁刺20」 リードはベテランだけあり評価も、そこそこ高く1流半クラスはある。 投手からの信頼も厚い。 ※ アンケートのA~Eについては以下の通りです。 A・打撃、守備も一定のレベルはあり正捕手として十分評価できる B・打撃・守備も納得は出来ず正捕手失格である。 C・守備面は不満だが打撃は正捕手としても満足できる。   チームによっては、この捕手を正捕手として招きたい   チームもある D・打撃は不満だが守備面は正捕手として満足できる。   チームによっては、この捕手を正捕手として招きたい   チームもある。 E・その他   回答お願い致します。