• 締切済み

エクセル2007 範囲係数 範囲分析について

勉強中の者です。 次の問題が初めてで、何をどう検索したものか、また、何の機能を使ったら良いものやら、 さっぱり分らず手も足も出ません。 こういった問題を勉強するには、(例えば何の関数とか)なにからとりかかったらよいものでしょうか? 問題  セル範囲E6:E7に、セルD4の「範囲係数」をもとに、次の条件による  「範囲分析」を求めること    条件:「各分類の平均プラスマイナス10%」の場合  結果:「範囲内」と表示    条件:上記条件以外の場合                結果:何も表示しない よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.2

平均を求めたい「各分類」ってのが具体的にどこなのかは,多分問題を「見れば」分かるようになってるんだと思います。(ご質問に書いてくれないとこちらには「見え」ません) 参考に: E6に =IF(ABS($D$4/AVERAGE(A6:D6)-1)<=10%,"範囲内","") コピーしてE7に貼り付ける

j-komachi
質問者

補足

いつもありがとうございます。 私只今ちょっと死んでおりまして、教えていただいたやり方を勉強できずにおります。生き返ってから勉強したいと思います。 ところで、他のやり方として入れ子にする関数で、IFのほかに統計関数あたりを使うのかな?と見当つけているのですがいかがなものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.1

こんなの大げさに「範囲分析」なんていうのかな。該当を「判別」とかに当たるのでは。 エクセルをもっと勉強してから、基礎が判ってから、質問してください。下記だってそれ以外で説明することがいっぱいあり、わかってもらえるかどうか判らない。とりあえずは、本などで練習問題など答えのあるものからはじめてください。 ここは大勢の人が見る場なので、中級以上の人が考えてもわからない場合にアドバイスをもとめるぐらいが、質問コーナーというものをを生かす道でしょう。 範囲係数なんて、一般に使う言葉かな。我流用語では? 平均は =AVERAGE($E$2:$E$10) のように求められる。これをAという数とでもイメージしてください。 10%プラスは=A*1.1 10%マイナスは=A*0.9 当然後者の方が小さいわけで なにかある数Xが A*1.1>X>A*0.9 の条件を満たせば範囲内なのだ。(等しい場合はどうするかは別問題としてある) また数は正のすうばかりとする。 これをエクセルでは =IF(AND(E2>A*1.1,E2>A*0.9)・・と判別する。そして該当するか結果をサインでセルに出すとして =IF(AND(E2>A*1.1,E2>A*0.9),1,"") と式を入れると、該当する数なら1、それ以外は空白をだす。(質問の場合は範囲外という文字列なので1のところを "範囲外"で置き換える) Aは= AVERAGE($E$2:$E$10) なので置き換えて =IF(AND(E2>AVERAGE($E$2:$E$10)*1.1,E2>AVERAGE($E$2:$E$10)*0.9),1,"") 下方向に式を複写する。 例データ E2:E10が元データ、F列が関数で出したサイン 3 1 2 1 4 1 3 1 2 1 2 5 1

j-komachi
質問者

補足

いろいろとありがとうございます。 >範囲係数なんて、一般に使う言葉かな。我流用語では? 問題集にそうありましたので、それに該当する関数またはそれらしい機能があると思われます。まだ確認できてませんが、統計関数あたりが臭いかと。 >エクセルをもっと勉強してから、基礎が判ってから、質問してください。 私が理解していること、出来ることは当然そちらさまはご存じない事でしたね。 言葉足らずの為に、私がどこまでわかっていて、どこら辺から分らないでいるのかお知らせしなくては、教えてくださる方も困りますね。以後気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相関係数と回帰分析

    大学でSPSSの使い方の授業を受けていますがわからないことがあるので教えてください。 私は都道府県別のコンビニの数について調べようと思いました。 ・コンビニ数と人口 ・コンビニ数と県民所得 ・コンビニ数と県内総生産 という3つの関係について調べています。 先生から教えていただいた内容ですと・・・ 相関係数を求める⇒回帰分析を行う⇒t検定をする という順番で分析すると教えて頂きました。 しかし、この場合は、 相関係数は3つそれぞれ求めてから1度の重回帰分析をしたらよいのか、それともそれぞれを回帰分析したらよいのかわかりません。 また、相関係数を求めて相関がない(0)となった場合であっても回帰分析は行うものなのでしょうか? SPSSは勉強開始したばかりなのでなかなか理解できません。 また、分析の仕方についてアドバイスありましたらよろしくお願いします。 どうか教えてください。

  • 相関分析や回帰分析について

    相関分析や回帰分析についての記述が正しいのかわかりません。 間違っていたらどこが違うのか理由も教えていただけると幸いです! (1)ある特性、例えば、身長についてゴールドンのいう第二世代(子)の平均への回帰が観測される(b<1)のとき説明変数と被説明変数を逆にした回帰計算をしてもいわば、おやの平均への回帰が観測される可能性はない。(親と子の身長には、正の相関があると考えてよい) (2)第二世代(子)が平均へと回帰するのならば、将来は、個人のもつ身長その他、さまざまな諸特性がすべて一様な社会になってしまう。(ある経済学者はそう考えた) (3)重回帰の場合、通常の決定係数を使用すると、説明変数の増加のよるあてはまりのよさの改善を誇張してしまうので、修正済み決定係数(自由度調整済み決定係数)を使用するのが普通である。もいろん、単純回帰については、決定係数と修正済み決定係数は同じものになる。 (4)決定係数は、マイナスになることはないが、修正済み係数はマイナスになりうる。 (5)回帰分析を因果関係と結びつける(説明変数を原因、被説明変数を結果と見る)ことは、記述統計の範囲を逸脱している。 よろしくお願いいたします!!!

  • 分析結果の補正係数

    いつもお世話になります。 ある食品の酸度や食塩分の分析方法を変更するに当たって、 新規の方法と従来の方法の結果を摺り合わせするために 補正係数を算出したいと思っています。 まずそれぞれの方法で50回ずつ分析しました。 私が思いついたのは最小二乗法だったので、Excelで散布図にプロットし 線形近似で方程式を求め、そこに新規法の結果を代入し、補正値を算出しました。 別の人は、従来法結果÷新規法結果の50回分の平均を補正係数としていました。 (補正値-新規法結果)が従来値に近いほど補正係数として適していると考え計算したところ、 酸度では私の方法(最小二乗法)が塩分では別の人の方法(除数の平均)がよりよい結果になりました。 どちらが正しい方法なのでしょうか? また通常こういった場合の補正係数はどのように求めるのでしょうか? レベルの低い質問で恐縮ですが、何とぞご教示下さいますようよろしくお願いします。

  • エクセルのデータ分析における相関について

    いつもお世話になっております。 添付ファイルのような表を作成して、それぞれの相関を調べたいと思っております。 エクセルのデータ分析で相関係数の表を出力すると、大半が0.2以下となり相関が弱いという結果になりました。 この結果に『あれ?こんなに相関ないの?』っと疑問を感じおります・・・! (1)データ分析の相関において元となる表の空欄の扱いはどうなるのでしょうか?  ※作成した表では、各セルに数式をいれており、ゼロ値を非表示設定にしてあるため、表示設定にすると、空欄部分は0が表示されます。   作成した表の本質は空欄部分はゼロではなく、データ無という扱いです。    この場合、相関係数を算出すると、ゼロ値として計算されるのでしょうか?       データ無という扱いにする場合は、どうすればよいのでしょうか?(例:NA()でエラーにするとか?) (2)データ欠損となる場合の処理は、  例えば、A1~J1まで10個のデータがあり、うち5個が空欄(データ無)の場合は、どのような処理になるのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • エクセルアンケート集計&分析 マクロ

    エクセルで書かれたアンケート結果を自動集計して 分析を簡単に行えるマクロを組みたいと考えています。 ファイルサーバー内の特定のフォルダ(\\Server1\enquete\)内にアンケートBook(*****.xls)が30個入っています。 アンケートbookには10枚のSheet(シート名はアンケート対象施設名)があります。 各アンケートSheetには、セルB2~B100に質問大分類、セルC2~C100に質問小分類、セルD2~D100に質問、セルE2~E100に評価点、セルF2~F100に評価者IDが記入されています。 ・対象施設 評価点順位 ・質問別平均点 ・評価点分布図 ・偏差値 ・平均点 などを分析したいと思います。 どのようなマクロの組み方が効率的と考えられますでしょうか? お詳しい方宜しくご教授ください。

  • 相関係数の計算について質問です。EXCELにCORREL関数というのが

    相関係数の計算について質問です。EXCELにCORREL関数というのがあり、2つの変数の相関係数を計算できることを聞きました。一種の回帰分析のような計算をすることのようです。計算式(EXCELの関数)は=CORREL($A1...$A100,$B1...$B100)というような式のようです(この場合、同一変数のA列の1から100行までのデータと、相関をみる別の変数のB列の1から100行までのデータの相関を計算し、A列の変数とB列の変数の相関値(答えはひとつ)を出すということのようです。そこで質問なのですが、この100のデータの個々の相関係数(つまり、データひとつひとつをこの関数(CORREL)で計算した相関値をあとでその総和としての100のデータの相関値にする計算はできるのでしょうか。つまり、この100のデータの分類(同種の仲間として分析したい)をやる場合、その同種の分類の数だけこの関数計算をしなければならないので、先に個々のデータごとに必要な分析結果を出しておいて、後で同分類ごとに集計(総和)した結果を出したほうが早いと思ったので、この質問をしています。そもそも、この考え方のほうが結果が早く出るのかということも含めて、どなたかよくご存知の方、おしえてください。お願いします。

  • 重回帰分析の定数は、どっちの係数の式に当てはまる?

    そういえば、重回帰分析の結果で非標準化回帰係数と標準化回帰係数とがありますね。 標準化の方は、単位関係なく係数の重みを比べることができると解釈しています。 ですが、予測値Yを計算するときは、非標準化回帰係数の方で出すのが一般的なのですよね? 実は、結果の出力に標準化回帰係数のところには(定数)の値が表示されないのです。 定数は、非標準化係数の欄には表示されているのですが。。。 例えば、↓ http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-mra.htm この場合、論文の表記には非標準化回帰係数の方を記したほうがいいのでしょうか? そうでないと、(標準化の方を記したら)定数を書いたら予測値Yの式が違うことになりますよね? あと、論文にはY=(非標準化係数1)*X1+(非標準化係数2)*X2+・・・+(定数)という数式も記入するのですか?

  • エクセルで標準化偏回帰係数を求めたい

    いつもお世話になっております。 有る事象を説明するために大昔聞いたことが有る重回帰分析による複数の要因の影響の大小比較(項目の寄与率の数値化)をやってみようとNETで調べまくり、エクセルのアドインのインストールから初めて、どうやら私は「標準偏回帰係数を求めたい」というところまで分かったのですがエクセルの回帰分析の結果では当該項目が表示されていません。 言葉の定義をアレコレ調べたところ、エクセルでは何故かこの項目は算出されない、とのショックな事態。 但し、下記の式で計算できるとのことなのですが、この式の項目がエクセルの回帰分析結果のどの項目に該当するか分からず調べてみても同じページの堂々巡り状態。 標準偏回帰係数=偏回帰係数×説明変数の標準偏差÷目的変数の標準偏差 どなたか各項目が、エクセルの回帰分析結果に表示されているどの項目に該当するのか教えていただたく。 調べれば調べるほど意味不明となりつつあり、 >標準偏回帰係数は重回帰式における各変数の重要性を表す指標であり、標準化偏回帰係数どうしの大小を比較できます。 という表記が有るのですが、標準偏回帰係数と標準化偏回帰係数は意味が違うのでしょうか? このレベルですのでご了承の上よろしくお願い致します。 またもっと簡単に求める方法があればぜひお願いします。 <エクセルの分析結果で表示される項目> <回帰統計> 重相関  重決定 R2 補正 R2 標準誤差 3  観測数 <分散分析表>     自由度 変動 分散 観測された分散比 有意 F 回帰 3 残差 43 合計 46 係数  標準誤差 t P-値 下限 95% 上限 95% 下限 95.0% 上限 95.0%

  • エクセル(回帰分析)エラー

    必要に迫られ、回帰分析を勉強しています。 あるエクセルのデータに回帰分析を実行したところ、 「回帰分析入力範囲に、数値以外のデータがあります」とのエラーがでました。 ところが、データ内には数値しか入っていません(セルの書式は標準です) 回帰分析が実行できるようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?

  • 回帰分析についてわかる方…

    大学の授業で統計学の授業をとっているのですが、 レポートの課題が回帰分析でした。 回帰分析までやったのですが回帰分析の妥当性評価の ところがやり方がわからず、頭が混乱してしまいます。 妥当性評価で以下の3つのポイントをチェックしろと言われました 1、符号条件 2、x値 3、相関係数、決定係数 「符号条件」というのは各変数が直感的に正しく影響しているか? ということらしいのですが… これはつまり何をすればいいのでしょうか? 符号がマイナスだといけないのですか? 2番のx値というのは、どこをみればいいのでしょうか… 文章がわかりずらくてすみません。 わかる方、どうかお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 少し前までできていたプライベートホームページの更新ができない。新しいURLを使ったが新設もできない
  • お使いの環境はWindows10で、接続は有線LANです。
  • インターネット接続サービスのぷららを利用しているが、ホームページの更新や新設ができない状況に困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう