• 締切済み

ダイヤトーンDS-90Cがビビリます。助けて

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.1

はじめまして♪ スッピーカーは、、、 http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-90c.html リアのターミナル部をこじ開けようとしている時に、前面への影響が無かったハズと言う前提で考えてみます。 おそらく、ターミナル部のこじ開け作業で、どこか隙間が出来てしまい、それによるユニットの排圧空気漏れ、又は一部共振振動の可能性でしょう。 そらく、ターミナル部はコルクシートやゴムシート等で密閉製を高めていて、長期固着していると考えられます。 マイナスドライバーではボックス木材側に変形と隙間を造ってしまい舞いそうですので、丈夫なヘラ状の物を利用するのがベターでしょう。(他社製品で、私は包丁を使ったら、包丁が壊れて母に怒られた事が、、、苦笑) 刃物は堅いけれどもろいので、ホームセンターで塗装等を剥がすヘラを購入しました。(プラのハメ殺しボートパソコンの解体にも活躍しましたよぉ。爆笑) バナナプラグ自体には個人的に疑問も有りますが、ターミナル部をコジッテ壊したままではダメですので、完全に取り外し、(もう少し壊してもかまいません)完全な補修を施しましょう。 小学5年性の夏休みに、父と一緒にスピーカーを組み立てて自由工作で金賞を貰ってから、大人に成った今でもスピーカー工作が趣味の一つです。 ターミナルが取り付けられているターミナル版や、ボックスの周辺まで自作するくらいの覚悟が有れば、ハタガネと金槌で解体も考えましょう。 端子交換で多少の変化は得られると思いますが、ウーファユニットを取り外して、内部配線の交換とか、ネットワーク素子(特にコンデンサー)の交換の方がよりサウンド的には変化が得られそうに思います。 この製品に関して分解経験は無いのですが、ダイヤトーン製品の場合、内部ケーブルとユニットやネットワークがハンダ付けとファストン端子接続の製品が有りますので、そのあたりの改造も有効かと思います。 (半田付けの場合、過去の経験では他社のようなチョン付けでは無く、きっちりと導線を撒いてからの半田付け、いわゆるカラゲ処理が行われているケースが多いので、コテを当ててケーブルを引っ張るだけでは外れてくれない場合も有ります。簡易で良いので半田吸い取りを行うと良いでしょう。) がんばってください♪

関連するQ&A

  • ダイアトーンスピーカー

    20年前に購入したダイアトーンのスピーカーDS1000Cの件で詳しい方にお聞きします。このスピーカーは4本のスピーカーからなり、最初は問題なかったのですが、上から二番目(中域)のスピーカーから異音が聞こえ始めました。ご存知の通り、ダイアトーンは三菱電機の製品で、現在では生産も部品の供給も行っていません。 そこで、お聞きしたいのですが、その上から二番目のスピーカーだけをそっくり交換するユニットのみを販売しているお店をご存じありませんか?このスピーカーも中古を現在日本で販売しておりそれを入手することも可能性としては考えられますが、そのユニットのみの交換で済ませたいと考えています。オーディオに詳しい知り合いに聞くと「ユニット交換以外ない」らしいです。 よろしくお願いします。

  • YAMAHAバイワイヤリングスピーカー。

    NS-6HX を買ったらターミナルが4つついていて、 (センタースピーカー)対応していないターミナル が2つのアンプにつないでしまいました。 スピーカーの上側の多分ハイに当たるところ だけ繋いでしまったのですがツイーターが 壊れてしまうのでしょうか? ほかのサイトではロー側に線を繋いで 更にロー側からハイに結線すれば良い という説明のさいともありますが、、 ハイ側はコンデンサを噛ませなくて問題 がないということで良いでしょうか? また、音は出るのですがツイーターは こわれているのですか?? バイワイヤリングに対応していないアンプに バイワイヤリングに対応したスピーカーを 接続するにはどうしたらよいでしょうか。 わかる方は回答をくだされば。

  • KLX125スプロケ交換について

    KLX125のスプロケを交換しようとしています。 ネットで調べたところ、Cリングを外すとスプロケが外れると書かれていたのですが、いざ外してみると、Cリングはなく写真のようにボルトで止められていました。 ギヤをローに入れてもボルトは緩まず、さてどうしたものかと・・・ このタイプのスプロケはどうしたら外れるんでしょうか? ちなみ逃げてもKLXは2010年式です よろしくお願いします。

  • ダイヤトーン、ダイアトーンどっちが正しい?

    「DIATONE」スペルを読むとダイアトーンだと思うのですがネットで検索すると、どっとも出てきます。どっちが正しいのですか。教えてください。

  • ダイアトーンのDS-28Bについて

    お世話になります。 ダイアトーンのDS-28B(35年前のスピーカー)を先日いただきました。 何とか、使ってみたいのですが疑問がありますので教えてください。 (1)CDプレーヤーもアンプも持っていませんが、このスピーカーに合うもの  を購入するとして、どのようなものが合いますでしょうか?  (目的は、TV・DVD・CDの鑑賞・予算は50000円以内・中古可) (2)そもそもこのスピーカーの予算を割く価値があるものでしょうか?  (見た目は気に入っていますが)

  • ダイヤトーンDS-28B

    このスピーカーには、LとRは無いのでしょうか? 見た目L側2本で見たのですが、どうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ダイヤトーンDS-90Cの音の傾向を教えてください

    1970年代後期のスピーカーです。 一度だけほんのごく短時間聴く機会がありました。 えっと振り返るような低域が鳴っていたことだけを記憶しています。 しかし低域の印象が残っているだけでその他の事はまるで覚えていません。 現在NS-1000M又はSS-G7で聴いていますが、これらと比較してどのような感じのスピーカーなのでしょうか。 また当時のどのアンプと相性がいいのでしょうか、ご存知の方教えてください。

  • DSでエラーがでるようになりました。

    DSでエラーがでるようになりました。 前日までは普通に接続できていたんですが今日接続しとうとしたらDS側でエラーコード52100がでるようになりました。 心当たりとしてはワイヤレスネットワーク接続のところで1回修復を押してしまったくらいです。 自分なりに調べてみたところwindows でワイヤレスネットワークの設定を構成するというところをチェックしていたはずなのに外れていました。今まではこれをチェックしないと繋がらなかったのですが今ではこれをチェックすると接続ができなくなりました。 一応この状態でも接続できていると出ているんですがエラーがでます。 PLANEX社製品のGW-US54GXS Utilityを使用しています。 ファイアウォール、ウィルスソフトは全部切ってあります。 ご回答のほうを宜しくお願い致します。

  • 原付のバッテリーのターミナルボルトについて

    本日リモコンJOGのバッテリーカバーを外し、色々とチェックをしているとターミナルのボルトがゆるゆるで少し曲がっている状態でした。 恐らく色的に銅だと思うんですが、ホームセンターではM5の10mmのボルトはステンレス製しか見つからなかったのでそのまま装着しました。 後々ネットで調べてみるとステンレスは通電性が悪いと書かれていました。 やはり交換すべきなのでしょうか? 一応問題なく使えてはいるのですが…。

  • DELL Dimension2400Cですが

    お世話になります。DELL Dimension2400Cを使用しておりますが、マザーボードを交換したいのですが、マザーボードの品番がわかる方教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします 

専門家に質問してみよう