• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:明細をみて給与減額を知りました)

給与明細に突然の減給 - 原因と対策について

hisa34の回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

〉こういうことはあってよいことなのでしょうか? 納得できなければ、支払を請求し、支払がなければ、所轄の労働基準監督署に申告できます。監督署に相談することをおすすめします。 〉以前にも本人の同意なく、期限も過ぎてから試用期間を延ばされるということがあり、不安にかられています。 本来、試用期間が過ぎても何も言わないのは正社員として採用することになったとみなされます。厳格にやれば損害賠償を求められます。いい加減なやり方をする会社であることは間違いなさそうです。

nayamuco
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 支払を請求することもできるんですね。 まだ正社員と認められていないために少々勇気がいります。 しかし、今後も続くようでしたら検討したいと思います。 試用期間の延長についてもご意見いただきまして有難うございました。 この件から会社に対しては不信感を持っています。 仕事は好きですが、目をそむけず考えて行こうと思います。 大変参考になりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 給与明細書の減額欄について

    毎月の給与明細書についてです。 半年程前から、給与明細の支給の欄に 「その他減額」という欄ができ、 毎月8000~20000円程引かれていきます。 その他減額とは一体なんでしょうか? 私と同期で新卒入社した社員も 同時期に減額欄ができたそうです。 勤務日数も彼女と同じなのですが、 減額されている金額は私と差異があります。 一般的な明細書にもこういった項目はあるものですか? どういった計算で毎回違う金額が 引かれているのか等も知りたいので 支社に何度も問い合わせているのですが、 毎回「担当者が居ないから分らない」と言われ、 正直連絡すること自体が億劫になってきました。 最近では残業代も時間の記載は あるものの支給はされていませんし、 有休も「記事」という欄に記載はあるものの、 支給の欄には何も書かれていないので、 分らないことだらけです。 その他減額というものは誰の明細にもあるものですか? 減額がある方で、「その他」とは何なのか ご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 給与の減額

    お世話になります。 雇用契約上の額面〇〇万円を試用期間後に『設定金額が高過ぎた』という理由で減額されました。 試用期間中に何ら問題は起こしておりません。 契約書にも働きが悪い場合は減額するとも書いてありません。 本件、労働基準監督署へ相談すれば減額分の支払いを会社に対して行ってくれるのでしょうか。 約2年前の話です。

  • 入社後すぐの給与減額について

    このご時勢もあり会社の業績が思わしくなく給与の減額が 全社規模で実施されることになりそうな状況です。 私は今春就職したので、まだ試用期間という事もあり、会社 の事情ではなく私個人のパフォーマンスが足りないという 理由で給与が減額されることも予想されます。 入社前に取り交わした雇用契約時の年棒は契約として、有効 であり減額を突っぱねることは出来るのでしょうか? それともやはり試用期間である為、個人のパフォーマンスが 原因とされてしまえば減額を受け入れなければならないので しょうか? まったく法律には無知なので、詳しい方いましたらご教授 よろしくお願いいたします。 以上

  • 給与明細について

    老人介護施設で介護のパートをしています。 そこは、給与日20日前になると、手元に明細が届き自分で前月の出勤簿を確認しながら給与金額の確認をします。 いつも思うのですが、この確認作業は私たちがしなければいけないことなのでしょうか? 先日、出勤簿に記載されているのに給与明細にのっていなかったので申し出た所、「後から出勤簿を書き足したんじゃないの?」っていわれました。 おかしいと思うのはわたしだけでしょうか?

  • 給与計算のミスで現金支給

    計算ミスは皆勤手当が減額されていたことです。 説明させていただきますと、私は正社員で勤務しておりまして、 給与は25日に銀行振込みされ、明細を手渡しされます。 今月分の明細を見ると、皆勤したはずなのに、手当が少なかったのです。 経理に確認したところ、単純なタイムカードの記録ミスということが判明しました。 私が得るべき正確な皆勤手当額は7千円ですが、遅刻扱いになっていたので、減額され4千円のみが振り込まれていたわけです。 そこで、不足分の3千円をどのように支給するかという話になったときに、経理担当者から直接手渡しされたんです。修正された明細はもらっていません。 これは、正しい処理なのでしょうか? 3千円といえども、明細に記載されていないということは、私が実際に受け取った給与と会社が支払ったはずの額が違うということですよね?となると、給与から控除される額も正確ではないということですよね? 担当者のポケットマネーということではないと思うので、何らかの帳簿はつけたかもしれませんが、腑に落ちません。 小さい会社で、何かしらなあなあで済まされることが多々ありますが、給与に関してだけは、はっきりさせておきたいのです。 私自身の知識がないので、拙い文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 【雇用契約】給与の減額について

    教えてください。 さいきん会社の業績が芳しくないとのことで一定以上の給与の人は8~10%の給与カットをするといわれました、直接の上司から説明を受け減額する旨がかかれた新たな雇用契約書を渡されました。 その場ではサインせず、また上司も家族に説明してからで提出は良いと言われました。 金額的には3万円の減給ではありましたが、 会社の状況も見えているのでしょうがないかなと思っていました。 が、給料日になって確認するとすでに減額されている明細が渡されました。 書類を受け取ったときから4日くらい後ですが、まだ書類はサインして提出していません。 契約書の日付は4月30日になっています。 書類を受け取った日は5月23日です。 これは法律上、倫理上いかがでしょうか? また直訴した場合従業員の立場でできること、変わることはありますでしょうか? 正直モチベーションは下がり切ってしまっているので感情的になっています。 みなさんのご意見いただき冷静に対応できればと思いますのでご教示いただければと思います。

  • 給与の減額について

    法律関係に詳しい方に質問です。 私はある企業に勤めるサラリーマンです。 突然ですが、私の勤めている会社で私の6~7月分の給与明細から「減額金 -○○○○円」という金額で給与が減額されているのですが、これが何なのか疑問に思って会社に問いただそうとしているのですが、これをそもそも本人に事前通知しないまま勝手に減額する事は法的に問題ないのでしょうか? こちらとしては会社から給料をもらう立場ではありますが、勝手に増えるならまだしも「減額金」という形で記載した上で減るとなるとその行為を本人に事前に伝えないまま減額してもよいものなんでしょうか?もちろん何か私に問題があって減額処分だと言われての減額ならまだわかるのですが、一切そのような話がないまま勝手に減額金の記載をされて減額されるのって何か常識的におかしいような気がしてなりません。 もしこの手の件で詳しい方いらっしゃいましたらご回答願います。

  • 給与が30パーセント減額されますが、しょうがないのでしょうか?

    給与が30パーセント減額されますが、しょうがないのでしょうか? 2008年1月に転職をし、班長待遇で雇用されました。 1年後、成果が伴わないと10パーセントを少し超える減額。 そして、この4月から更に30パーセント程度の減額となってしまいます。 生活に支障をきたすため転職活動を行っていますが、うまくいかず このままでは、住宅ローンなどの支払いが滞り、自己破産しかないのかと悩んでいます。 職務分掌としては・・・ 1等級:統括職クラス(職長) 2等級:グループリーダークラス(班長) 3a等級:ライン監督スタッフ 3b等級:ライン監督スタッフ 上記が正社員管理職以外の全賃金体系となります。 当初は2等級で基本給75900円、職能給210800円でしたが 職能給が182500円と28300円の減給となりました。 役職給は5000円から1000円となり4000円の減額。 そして、4月25日に支払われる給料からは・・・ 基本給は変わらず 職能給が3b等級最低の101900円となり80600円の減額となります。 会社からは自己退職を勧める言葉を聞かされました。 会社の期待に応えられない私に責任はあると思いますが、 転職活動も思うように進まず、このままでは家庭崩壊するとの危機感があります。 ちなみに子供は2歳で保育園に通園させ、奥さんはパートで稼いでくれています。 退職は決意しているのですが、それまでの期間ここまでの減給を避ける方法があれば、 教えてください。 情けない質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 給与明細ついて

    給与についてお聞きします。今月は残業して1万5千円ほど先月より多いはずなのですが、残業をしていない先月より給与が少ないのです。明細を見てみると社会保険が21818円で先月より2万円も多く引かれているのです。それと先月はゼロだった厚生年金保険は12859円引かれていました。厚生年金=国民年金なのですか?社会人なったばかりなのでよくわかりません。教えてください。

  • 死亡退職時の給与等の処理について

    当社社員が死亡したのですが、給与等の処理で税金をどうしたらよいか、わかりません。 ご指導お願いします。 給与計算期間 前月21日~当月20日 給与支払日   当月28日 上記の場合、社員が当月21日に死亡した場合、所得税と市町村県民税は徴収となりますでしょうか。